医学界新聞

2014.12.08



Medical Library 書評・新刊案内


“実践的”抗菌薬の選び方・使い方

細川 直登 編

《評 者》青木 眞(感染症コンサルタント)

初学者から「もう感染症の本は十分」と思われるベテランにもお薦め

 現在,世界のカルバペネムの7割を消費するわが国に戻ったのは20年ほど前。当時,評者は「西欧かぶれ」の感染症医と呼ばれるにふさわしく,参加する学会,購読するジャーナル,棚に並ぶ成書,全てが「洋物」であった。理由はわが国でメトロニダゾールがアメーバ赤痢や嫌気性菌に使えるようになったのが2012年,わずか2年前(p. 197)という極めてユニークな風景と無関係ではなかったと思う。しかしこの20年で臨床感染症を取り巻く風景は一変した。わが国にも抗菌薬の適正使用を熱く語れる真の臨床感染症の訓練を受けた医師が次々と生まれたからである。グローバルスタンダードを意識した本書はそのような評者と価値を共有する仲間によってのみ執筆された。評者は各章を読み始めるとき,ついつい章末の執筆者の名前を見ては得心するのだった。

 しかし,本書の特徴を「グローバルスタンダードに基づいた抗菌薬の本」と定義するだけでは不十分となる。なぜなら本書は今までにない新しい切り口で書かれているからである。具体的には添付文書が同じ菌,同じ疾患に適応を示す抗菌薬同士の比較が記載されている。一見似たような抗菌薬を,より精密に使い分けるのが目的である。序文で編者いわく「抗菌薬の選択には理由が必要である」。広域抗菌薬を手にした社会が,思考停止にならないための警鐘から始まっている。

 今日,わが国の感染症専門医は米国の感染症専門医よりも,より精密に抗菌薬の適応を考えていると思う。「市中感染ならばレボフロキサシン」といった雑な整理ではなく,グラム染色で起炎菌を想定して可能な限り狭域の抗菌薬の使用を心掛ける日本の感染症専門医。ある意味,日本人で米国感染症専門医第一号になった喜舎場朝和先生の非常に繊細な世界である。彼らはやみくもにグローバルスタンダードを錦の御旗とする「西欧かぶれ」ではなく,日本の状況に合わせて創意工夫する,より緻密で創造的な感染症専門医といってもよい。

 感染症専門医とはペニシリンGとカルバペネムの強さが同じであることを知る人々である。抗菌薬の枯渇が声高に叫ばれる今日,抗菌薬をより丁寧に大切に使用する文化は,この新しい日本の感染症専門医からしか生まれない。「抗菌薬は使用すればするほどその価値が下がるという点では他の薬剤と一線を画している(p. 24)」これこそが編者,細川直登先生がよって立つ,本書の原点である。

 初学者から「もう感染症の本は十分」と思われるベテランにもお薦めします。

A5・頁236 定価:本体3,300円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01962-0


非特異的腰痛の運動療法
症状にあわせた実践的アプローチ

荒木 秀明 著

《評 者》板場 英行(前・川田整形外科リハ科診療統括部長)

臨床実践を集大成した腰痛運動療法の指南書

 腰痛は,腰椎,椎間板,椎間関節,神経根,腰部関与筋と軟部組織などの病変が発症原因と考えられている。しかし,臨床的にみると,腰痛の約80%は,医学的診断と臨床症状が一致せず,痛みの原因が特定できない非特異的腰痛である。その意味で,腰痛症例の治療では,診断名や画像所見に固執せず,眼前の対象者から把握できる病態と臨床症状を包括的に評価分析し,的確な臨床推論と臨床判断を駆使した治療介入を行い,臨床考察により治療効果を確認するプロセスが重要である。学際的には,医学モデルに生物・心理・社会的要因に視点を拡充した包括的・多角的・集学的アプローチが強調されている。腰痛の運動療法における近年の動向は,腰部症状に起因した局所基盤治療から,骨盤帯や下肢関節,身体上位構成体との連結,運動機能障害連鎖を考慮したトータルアプローチへと変化している。

 このたび,医学書院から荒木秀明著『非特異的腰痛の運動療法――症状にあわせた実践的アプローチ』が発刊された。著者の荒木氏とは,2001年から3年間,徒手理学療法関係の講習会で,共に講師を務めたことがある。臨床家としての鋭い視点から理論と実技を展開される姿勢に共感したことを覚えている。

 自己の治療技術の向上と発展のために,積極的に国内外で臨床研究結果を報告され,整形外科医と激論を交わし,問題解決の糸口を見つけるためには海外渡航も厭わなかった荒木氏が,臨床家としての集大成といえる一冊を執筆された。常に最新の情報を入手し,得た情報を自己実践し,検証する臨床家としての姿勢が凝縮された腰痛運動療法の指南書である。

 本書は5章から構成されている。第1章の序説と第2章の基本的事項を確認した後,第3章から第4章にかけての理学療法学的診断学を理解し,治療の中心である第5章の運動療法とホームエクササイズへとページを進める。理学療法評価をベースとした臨床推論,臨床症状に則した臨床判断に基づく治療の展開が,明確に紹介されている。運動療法では,骨盤帯正中化手技,過緊張筋に対する筋リリース手技,深層のコアマッスルに対する積極的安定化運動が,症状にあわせた実践的アプローチとして紹介されている。治療者主体の従来的治療体系から,対象者の自己認知に基づいた自己治癒を促進する臨床実践の結果は,国内外の関連学会で報告され,高い評価を得ている。

 参考文献232編のうち,日本語文献はわずか2論文である。これらの文献を背景とした付録の各項目を精読し,腰痛治療のエッセンスを理解していただきたい。

 荒木氏の長年の臨床に基づいた理学療法評価・診断を臨床で適用するには,相応の時間と各自の研鑽が要求されるが,“腰痛”という巨大な怪物を理解して退治するための,先輩セラピストからのメッセージが込められていると認識し,本書を最大限に活用した臨床実践を構築してほしい。

B5・頁160 定価:本体4,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01971-2


作業療法がわかる
COPM・AMPS実践ガイド

吉川 ひろみ,齋藤 さわ子 編

《評 者》村田 和香(北大大学院保健科学研究院教授・作業療法学)

事例が魅力的な作業療法らしい作業療法の実践書

 作業療法の学びは,クライエントの作業に焦点を置き,作業を基盤とした実践に基づくものにある。そのため,実際の作業療法で展開されている「人間の作業」を理論化,体系化し,それを教育すべきと信じている。作業療法の質を高めることをめざす実践家が,理論を具現化して作業療法実践ができるように教育したい。しかし,本当にクライエント中心で,作業に焦点を当てた実践がなされているのだろうかと不安を覚えるときがある。そんなときに,私は原点に戻るため,自らの実践理論を確認する。

 本書は2008年に出版された『作業療法がわかるCOPM・AMPSスターティングガイド』の発展版である。発展版といっても,本書から先に読んでも何ら問題はない。というより,先に読むと良い。作業を可能にする目標を達成するために,どのように進めモデルを選択するかが示されている事例が魅力的だ。また,平易な言葉が選ばれているが,中身は決して簡単ではない。手軽に学ぶのではなく,しっかり学ぶ必要性を感じさせてくれる。見よう見まねでできることでも,いいとこ取りでもない。真面目に取り組むことによって,いっそう良い結果が待っているところが痛快である。作業について聴くこと,作業遂行を観察することが作業療法らしい作業療法実践につながる。そんな信念が伝わる書である。

 作業療法は実学である。実学とは,単に日常に役立つ学問ということではないと思う。事象の真の姿を理解し,それに基づいて自ら判断することが必要だ。経済や社会の構造が大きな変貌を遂げようとしている現在,作業療法の世界もまた,大きな変化の中にある。専門家による介入が成功したかどうかを決めるのは,その介入を必要としたクライエントであるという認識に変わってきている。クライエント中心,作業の概念が変化している。これまでの構造の下で支配的であった概念や思想などは,時に通用しなくなる。基本概念が変わることを受け入れるために,情報の知り方にはいくつか種類があることを知っておくことも必要である。

 つまり,このような大変化の時代には,実学の精神に立ち返り,自分の頭で考えることが求められる。新しい状況を正しく判断し,自らのなすべきことを的確に選択していくことが大切である。言い換えると,自ら問題を見つけ,その問題を説明し得る仮説を作り,その仮説をきちんと検証し,結論に導く。そして,その実証された結論に基づいて問題を解決していく。そんな挑戦のひとつと感じる。

 編集の吉川ひろみ,齋藤さわ子両氏は「案ずるより産むがやすし」,「やってみないとわからない」という。確かにそうであるが,クライエントとのコラボレーションがなければ成立しない。そして,そこには作業を信ずる信念がある。

 本書は先の本よりも装丁がシンプルなのがまた良い。中身が気になる。見返しの鮮やかな緑と潔いほどのシンプルさが作業をイメージするのにマッチしている。

B5・頁216 定価:本体3,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02013-8


胃の拡大内視鏡診断 第2版

八木 一芳,味岡 洋一 著

《評 者》濱本 英剛(仙台厚生病院消化器センター・消化器内科)

上部消化管内視鏡に携わる医師の座右の書となる一冊

 研究会や書籍で見る美麗なNBI拡大内視鏡画像に魅了され,独学でNBI拡大内視鏡診断を始めたころ,“胃炎”と“胃癌”の違いを言葉にできなかった。何を見ているのかもわからず悶々としていた2010年のある日,著者らの新潟拡大内視鏡研究会に参加した。病理組織と拡大内視鏡所見の詳細な対比と,なぜそのような所見になるのか意味を考える,真摯な熱意溢れるディスカッションが繰り広げられ,感服し,早速『胃の拡大内視鏡診断』の初版を購入し何度も何度も読み返した。それから4年が経ち,このたび新たな知見と症例を大幅に追加した第2版が出版され,その書評を書かせていただくこととなった。望外の喜びである。

 本書は「序章 正常胃粘膜とは? 慢性胃炎とは?」で“正常胃”を“炎症の存在しないH. pylori非感染例”とし,RAC(regular arrangement of collecting venules)の概念に触れるところから始まる。「第1章 正常胃粘膜の通常および拡大内視鏡像」で正常前庭部・体部の拡大内視鏡像が解説され,「第2章 慢性胃炎の拡大内視鏡像」で病的な状態であるH. pylori起因性慢性胃炎における萎縮の過程を描いたA-B分類と,H. pylori除菌後の胃底腺の再生過程が記される。ここまでで正常胃と慢性胃炎の拡大所見が整然と理解できる。そして「第3章 分化型早期胃癌の拡大内視鏡像」「第4章 未分化型早期胃癌の拡大内視鏡像」「第5章 NBI併用拡大観察時の胃癌診断のフローチャート」で胃癌の典型所見と,診断の型を身につけることができる。また今回の改訂で第3章には「粘膜中層進展の中分化管状腺癌」「胃底腺型胃癌」「除菌後発見胃癌」が多くの症例画像とともに追記されており,目を引くことだろう。最後に「第6章 演習問題」に取り組み,解説も読み込むことで著者らのNBI拡大診断過程を追体験できる。随所の理解度チェックテストや,「ちょっと一息」「拡大豆知識」に知的好奇心を擽られるうちに,一気に読み終えていることだろう。

 本書を通し,刮目に値する知見は“腺窩上皮は,深部に存在する固有腺によってその立体構造を変化させる(p. 33)”という考え方だろう。固有腺の状態に腺窩上皮は依存していると考えられ,A-B分類や胃癌,MALTリンパ腫の所見の解釈にも有用である。さらには初見の病変に遭遇しても,病変直下の固有腺の状態をNBI拡大観察で推定でき,鑑別診断の一助となることだろう。

 このように本書は正常胃粘膜と,H. pylori起因性慢性胃炎,そして胃癌の拡大内視鏡所見・診断を一冊で習得でき,上部消化管内視鏡に携わる医師の座右の書になると確信する。初学者からエキスパートまで,再読するたびに新たな発見があり,広くお薦めできる一冊である。

B5・頁160 定価:本体10,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02025-1


カンデル神経科学

金澤 一郎,宮下 保司 日本語版監修

《評 者》加藤 忠史(理化学研究所脳科学総合研究センター 精神疾患動態研究チーム シニア・チームリーダー)

これから脳科学を学ぶ者にとって最良の教科書

 本書は,精神医学から神経科学へ転じ,シナプス可塑性の研究でノーベル賞を受賞したエリック R.カンデル氏を中心に編集された,この領域の代表的な教科書の日本語訳である。カンデル氏をはじめ,昨年同賞を受賞したトーマス C.スードフ氏ら,主に米国の最高の執筆陣による原著が,金澤一郎,宮下保司両氏を筆頭とするそうそうたる研究者により翻訳され,日米の叡智を結集した本となっている。

 歴史を踏まえた記載,病態との関連への目配り,その事実がどんな実験で発見されたかの説明などにより,知識の羅列ではなく,通読すべき興味をそそる読み物となっている。カンデル氏自身による,フロイトなどを引用しつつ,意識と無意識の神経基盤に迫る第17章などは,特に興味深い。また,例えばPart IVの「認知の神経基盤」に,「前運動領野系の認知機能」という項目があり,ジャコモ・リゾラッティ氏が執筆しているなど,章立てにも編者の思想が反映されている。

 精神神経疾患の解明が遅れている原因の一つは,脳の複雑さである。精神神経疾患の理解には,その基盤となる脳科学の知識が必須であるが,発展途上の脳科学の全体を俯瞰し理解することは容易ではない。評者も,本書によって初めて,多数の介在ニューロンを連結して同期性を生み出し,アストロサイト同士をつないでカルシウムウェーブを実現している「ギャップ結合(電気的シナプス)」の具体的なイメージを持つことができた。

 英語の知識を日本語に翻訳するだけで意義のあった明治時代と異なり,現代の研究者に求められるのは,世界最先端の教科書を書き換える新たな知識を生み出すことである。本書は,われわれが「巨人の肩の上に」立ち,最先端の研究を進めることを可能にする貴重な書物であり,これから神経科学を学ぶ者にとって最良の教科書となるのはもちろん,研究者が他領域の進歩について学ぶためにも大いに有用であり,精神医学,神経学,神経科学にかかわる者で本書を必要としない者はいないであろう。

 唯一の難点はその重さで,車中・機中で読みたくなる面白い本であるだけに,こういう書物こそ,電子書籍が欲しいものである。

 本書の編集に関しては,出版の早さ(原著出版後1年半で日本語版出版),価格の安さ(原著より安価),内容の正確さ(原著のミスが指摘されている点では原著よりも正確),図表の美しさ,日本語文の滑らかさなど,驚嘆すべき点が多い。編集,翻訳に携わった方々の並々ならぬご努力に,心から敬意を表したい。

A4変型・頁1696 定価:本体14,000円+税 MEDSi
ISBN978-4-89592-771-0

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook