医学界新聞

2014.11.10



Medical Library 書評・新刊案内


乳癌診療ポケットガイド 第2版

中村 清吾 監修
聖路加国際病院ブレストセンター・オンコロジーセンター 編
山内 英子 責任編集

《評 者》池田 正(帝京大主任教授・腫瘍外科学)

現場を意識した構成で使いやすいポケットガイド

 『乳癌診療ポケットガイド 第2版』が発刊された。山内英子先生編集のもと,聖路加国際病院のブレストセンター・オンコロジーセンターが総力を挙げて改訂された。乳癌の分野では医学情報が日進月歩であるため,待ちに待った改訂といえる。

 本書の特徴は,(1)乳癌診療の基本から最新情報までコンパクトにまとめてあること,(2)図表を多用しており,かつ2色刷のため非常に見やすいこと,(3)看護の面から見た情報も記載してあること,(4)遺伝性乳癌,多遺伝子アッセイ,社会的サポートなどトピックについても紙面を割いていること,(5)薬物療法に関してはレジメンの量まで記載してあることなどである。ことに,ポケットに入るような大きさにもかかわらず,レジメンが細かく書いてあるなど,臨床の現場を意識して構成しているため実臨床で非常に使いやすいものに仕上がっている。若い医師が臨床現場でオーダーを確認するのにもってこいである。また,乳癌は近年増加が著しく,臨床でよく遭遇する疾患である一方,診断治療の変化が著しい癌でもあり,専門外の先生にとっては苦手意識があるかもしれない。このような先生にとってもレジメンの根拠になる臨床試験も挙げており,理解しやすいと思う。本書を読んでさらに詳しい情報が欲しいと思われる方は,『乳癌診療ガイドライン』などを一緒に読まれるとさらに理解が深まってよいだろう。

 本書の内容から見てわかることは,編者も序で述べているが,チーム医療を推進するに当たり全員が共通の理解の下にディスカッションすることが重要だということである。その目的のために構成された本書は乳癌に携わる方々を対象に,基盤となる情報を過不足なく網羅している。若手医師,看護師ほか乳癌診療にかかわるメディカルスタッフにお薦めであり,ポリクリ学生にも参考となるであろう。ぜひ日常臨床でポケットに入れて持ち歩き,わからないことをすぐに確認するとともに,キャンサーボードなどでも活用されることをお薦めする。

B6変型・頁264 定価:本体3,600円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01950-7


内視鏡下鼻副鼻腔・頭蓋底手術
[3DCT画像データDVD-ROM付]
CT読影と基本手技

伊藤 壽一 監修
中川 隆之 編

《評 者》佐伯 直勝(千葉大教授・脳神経外科学)

経鼻内視鏡手術を行う脳神経外科医にとり有用な書

 脳神経外科手術領域における内視鏡下経鼻手術は,従来の顕微鏡下経鼻下垂体手術をさらに発展させた洗練された方法として認められつつあり,従来拡大経蝶形骨洞手術として行われていた傍鞍部腫瘍への到達法から,さらに広がりを持った手術法も可能となった。そして内視鏡下経鼻手術は,正中病変では前頭蓋底から頭蓋・頸椎移行部,側方病変では海綿静脈洞,翼口蓋窩,側頭窩下,眼窩内病変に至るまで,頭蓋底疾患を広く扱える手術法として発展しつつある。欧米諸国では,耳鼻咽喉科,頭頸部外科,脳神経外科をバックグラウンドとしたチーム医療が花開きつつあり,日本においてもこの領域に特化した専門医グループの出現が待たれる。

 一方で,髄液漏れ,血管損傷,脳神経麻痺などの内視鏡下経鼻手術に特有な合併症を起こさない工夫や,起こした際の対処法などを習熟しておかなければならず,習熟法の一つとしてキャダバートレーニングが有用であることは論をまたない。本書の編集者・執筆者である中川隆之氏は,京大の耳鼻咽喉科・頭頸部外科医の立場からキャダバートレーニングコースを開催し,内視鏡下経鼻手術の安全な手技の普及に貢献してきた。本書で特徴的なのは,個々のキャダバーの3DCTを術前に評価し,個別に手術手技,解剖をイメージしながら,段階を踏んで手術を行っていく方法で,実際の手術法に即した教科書としてまとめ上げられている点である。また本書は,初心者でも行えるわかりやすいプランニングと,安全かつシンプルな手術テクニックをコンセプトとしているとともに,基本的手技から一歩進んで,頭蓋底手術についても同様のコンセプトで解説している。

 本書は耳鼻咽喉科の医師により書かれているが,内視鏡下経鼻手術を行う脳神経外科医にとって参考となる基本手技と,より難度の高い領域への手術法を提供している。

 今日の実臨床例においては,手間暇をかければかけるだけ,術前に質・量ともに豊富な画像情報を得ることができる。手術法に関する情報も,エキスパート手術の見学の機会,ビデオ,そして本書を含めた手術書など入手しやすい環境が整ってきた。それをいかに情報収集・整理して個々の症例に生かしていくかは,主治医である外科医の心構えいかんである。

A4・頁236 定価:本体12,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01972-9


循環器疾患ディベート

佐々木 達哉 著

《評 者》山下 武志(心臓血管研究所所長)

「良い問いかけとは何か?」を教えてくれる本

 私は本書の著者である佐々木達哉先生と面識がない。面識がないのに書評を引き受けるのはどうかと思ったのだが……。しかし,「面識がない著者」というのは小説なら普通だ。本の文章や内容から著者を想像しながら読む楽しみがある。「きちょうめんなのかな」「バランス感覚に優れるのかな」……などいろいろ想像しながら読んでみた。で,最終的な印象は……きっと,テレビのコメンテーターやコラムニストで有名な「勝谷誠彦」のような人に違いない(全く違ったらごめんなさい)。勝谷誠彦さんをよく知っているわけでもないが,本書の随所にちりばめられている「閑話休題」というコラムが,そう想像させるのである。

 さて,いきなり「閑話休題」からスタートしてしまったが,本書のタイトルとなっているディベートあるいはコントロバーシは,循環器関連の学会では今や人だかりのセッションだ。それだけ,多くの医師に悩みがあるのだろう。この私もよく聴講に行く。ただ,このディベート,海外の学会と日本の学会では大きく違う。圧倒的に,海外のほうが面白い。そう,ディベートは悩み解決のためのエンターテインメントという要素があるところがミソだ。そして本書は,この海外学会のノリがあるところが断然にいい。ディベートなのに完全にその立場になりきれない日本の学会とは違う。

 著者はディベートの本質を見抜いている。私はディベートの演者に当てられたとき,まず考えることは,「どのように,自分の当てられた立場にとって有利な土俵を作るか?」である。例えば,長くディベートされていた心房細動のリズムvsレート論争もそうである。いろいろな土俵で語ることができるだろう。実際の臨床現場での本質はリズムvsレートではないのである。著者は一言で看破している……「洞調律を維持しやすいかどうかという判断が重要」。本書は,このようにあらゆる分野で「何が重要なのか?」を教えてくれる。たくさん知識をもっているだけでは駄目なことを。時には,「この大規模臨床試験は何のために行っているのか,わからない」「木を見ず,森をも見ず」「See nothing, say nothing, hear nothing」……痛快だ。そして,私もそう思う。

 「本書を読むと知識が整理される」という書評を見ることがあるが意味がない。知識がバラバラになる本は存在しないから。本書は,「良い問いかけとは何か?」を教えてくれる本だ。深イイ感じの本なのだ。問いかけが悪ければ答えなどないことも,言われなければ気付きにくい。最後に付け加えるならば,「当直室のベッドの上でだらだらと読んでもらう」と書いてあるが,文章ばかりの硬派の書物なので結構きつい。ややもすれば原典にある図表を見たくもなる。少し図表や余白でもあれば,「だらだらと」読めるのにね。

A5変型・頁272 定価:本体4,000円+税 MEDSi
http://www.medsi.co.jp/

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook