医学界新聞

2014.10.13



Medical Library 書評・新刊案内


《神経心理学コレクション》
ジャクソンの神経心理学

山鳥 重 著
山鳥 重,河村 満,池田 学 シリーズ編集

《評 者》松田 実(東北大大学院准教授・高次機能障害学)

偉大な神経学者の「合作」――ジャクソンの解説を通じた著者の語り

 私が神経心理学を志したのは,ほぼ同じ時期に出版された山鳥重先生の著作『神経心理学入門』と『脳からみた心』を読んだからである。そのころ,私は大学院で試験管を振って脳卒中患者の脂質代謝異常の研究をしていた。神経心理学や失語症といった領域には以前から興味があり惹き付けられてはいたのだが,その難解さゆえに自分などはとうてい手が付けられない分野だと考えていた。しかし,山鳥先生の2冊の本によって,私の中にくすぶり続けていた神経心理学への思いや興味が,一挙に噴き出した気がする。「こんなに面白い分野があるのか」「難解なことをこんなにわかりやすい言葉で説明できるものなのか」と感激し,何度も読み返したのを記憶している。

 そのころの私の教室には神経心理学に興味を持つ人はおらず,学問領域としても認められていない雰囲気であった。私は神経心理学的徴候を持つ患者さんを診察できる機会の多い病院に赴任させていただき,学会にもできるだけ何とか演題発表を工面して参加し,学会での山鳥先生の言葉を聞き逃さないようにと必死であった。山鳥先生のおられる病院に押し掛けてカンファレンスに参加させていただき直接の教えを受けることもあった。山鳥先生の発する言葉はいつも適切で簡明でわかりやすく,聞いているものを納得させ感心させる内容であった。

 山鳥先生に「どのようにして,この分野に取り組んだらよいのでしょうか」と質問したことがある。先生は「これまでの理論にこだわらず自分で自由に考えて新しい発見をしてください。しかし,多くの人の考えを学ぶことは大切なので文献はよく読む必要があります」と言われた。そして,先生がいつも薦めておられた著者の一人がJacksonであった。

 そのときから,私は時々Jacksonの著作に挑戦してははね返されてきた。山鳥先生は難解ではないと言われるが,私にとってはすこぶる難解であった。同じような言葉や内容が何度も出てくるし,「こんなに読みづらい文献はない」と一つの論文の途中で諦めてしまうことも多かった。しかし,何とか読み進めた場合には,Jacksonの臨床観察の鋭さにも感嘆させられた。

 そして今回,山鳥先生が『ジャクソンの神経心理学』を書き上げられた。待望の書である。難解なJacksonが見事にまとめあげられている。これまでもJacksonについての著作はあったが,これほどまでに踏み込んだ解説書はなかった。Jacksonが論じたテーマを主要な10章に分け,それぞれの章でJacksonの基本的な考えを紹介するだけでなく,それがいかに後世の思想家や臨床家に影響を与えたかも解説している。各章の最後にある「後世への影響」の項を読むと,山鳥先生の幅広い学識に再び驚かされると同時に,現在に通じる「Jackson」と「山鳥」の深い思考に触れることができるのである。この本を読んでから,Jacksonの原著のうち今までに読んだことのある言語症状の項を再読してみたが,自分の理解が数段上がっていると感じた。

 私のようなものが論評するのははばかられるが,Jacksonの理論や思考の特徴は物語性であると思う。そして,それは山鳥先生の論文にも同じことが言えるのではないだろうか。山鳥先生の科学論文をまるで物語を読むように引き込まれて読んだ経験のある人は多いはずである。そして,『ジャクソンの神経心理学』はJacksonの解説という形式をとった山鳥先生の語りでもある。二人の偉大な神経学者の合作が誕生したと言ってもよいかもしれない。「英国神経学の父」と呼ばれるJacksonの言葉を借りて,私にとっては(いや,おそらく多くの人にとっても)「神経心理学の父」と呼ぶべき山鳥先生が語っているのである。

 ぜひ,一読をとは言わず,熟読をお薦めする次第である。

A5・頁224 定価:本体3,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01977-4


整形外科レジデントマニュアル

田中 栄,中村 耕三 編
河野 博隆,中川 匠,三浦 俊樹 編集協力

《評 者》松田 秀一(京大大学院教授・整形外科学)

かゆいところに手が届く工夫に満ちたレジデント必携書

 非常に完成度の高いマニュアルである。整形外科医としては常に最低限の知識を持ち合わせておく必要があるが,レジデントはもちろんまだ知識が十分ではない。したがってすぐに手元で調べる必要性が生じたときには,白衣のポケットに入る程度のコンパクトな本が役に立つ。本書はできるだけかさばらないようにページの途中からも新たな単元が始まっているが,見やすい見出しが立てられてあり,とてもわかりやすい構成になっている。また,図,写真が多く,経験の少ない医師にとっても,理解がしやすいように工夫されている。編集を担当された田中栄先生,中村耕三先生および東大整形外科学教室の先生方には大変なご苦労があったと思う。まずこのご努力に深く敬意を表したい。

 総論では,研修医がまず戸惑う手術機器の名称にはじまり,カンファレンスの心構えや文献検索法などについても触れてあり,かゆいところに手が届く内容になっている。章によっては,X線の撮像法についてまで詳しく書かれている。技師がいない状況でX線を撮像するというところまで配慮されていると思うと恐れ入る。もちろん,理学所見の取り方,画像診断,初期治療についても簡潔に記されているし,何より重宝するのは,重要な分類やstagingなどがしっかりと記載されていることである。急患を専門医に相談や紹介するときに,骨折の分類を聞かれて戸惑ったことのある医師は私だけではないであろう。画像も送れない状況においては,共通の言葉で話さないと状況が伝わらない。いつも全ての教科書が手元にあるわけではないので,本書さえあれば整形外科の研修が始まって間もない医師でも状況をうまく翻訳することが可能になるだろう。

 あまりにも良くできているがために,これだけで勉強が終わってしまわないか若干心配ではあるものの,レジデントの皆様にぜひとも購入をお薦めしたい。

B6変型・頁400 定価:本体4,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01935-4


臨床医のための小児精神医療入門

日本精神神経学会 小児精神医療委員会 監修
齊藤 万比古,小平 雅基 編

《評 者》大森 哲郎(徳島大大学院教授・精神医学)

若手精神科医に最適な研修ガイドライン的テキスト

 一般の精神科医にもある程度の子どもの精神医学の素養と経験は必要である。大人を診ていても症状発現が発達期にさかのぼることや前駆症状が児童期にあることはまれではないし,一般精神科外来で10歳代の子どもを診療する機会はよくある。にもかかわらず,子どもの精神科診療を学べる研修施設は必ずしも多くはない。学ぶ機会を求めている,あるいはもう少し専門性を高めたいと願っている研修医は各地にたくさんいるに違いない。

 編者らはそのような研修医を集めて,国府台病院において2部構成計4日間にわたる充実した研修コースを開催していた。各項目原則30分のコンパクトな系統講義が基本単位であったという。ここで講師を務めた方々がそのまま本書の執筆者となっているとのことである。簡にして要を得た内容となったのは当然である。

 本書の成立にはもう一つ別の経緯がある。編者らを含む日本精神神経学会の小児精神医療委員会が,子どもの心の診療に関する研修目標を,専門医取得をめざす若手精神科医に向けて明確に提示する作業を託されたのである。これを受けて編集されたのが本書なのである。何をどこまで学ぶべきかを明示した研修ガイドライン的な特徴を持つテキストとなったのも当然の成り行きである。

 本書の構成は,総論は発達や母子関係など5項目にとどめ,各論に45項目を費やす。45項目は,「各病態」として自閉症スペクトラム障害など16項目,「特有の問題」として子ども虐待など4項目,「諸検査」として心理検査・認知機能検査など3項目,「ケース・フォーミュレーション」として1項目,「治療介入技法」として家族療法など15項目,「今後期待される介入技法」としてアウトリーチなど2項目,「病院以外での診療」として児童相談所など4項目に分かれている。

 各項目の様式は全て統一され,「要約」「理解へのチェックリスト」「自由ノート」「達成目標」の順であり,末尾には引用文献と推薦図書が挙げられている。解離性障害・転換性障害を例にとると,「理解へのチェックリスト」は,「『解離』という心的機制を簡単に説明できる」から始まり「背景に不適切な養育環境などが存在する場合には,必要に応じて関係機関と連携することができる」までの難易度順に16のチェック項目がある。「達成目標」は,10数行の記述を評者が要約すると,初級では,概念が理解できているが診断には上級医師との相談が必要な段階であり,上級となると,複雑化した症例の治療経験も積み,外傷体験に焦点化した治療も学んでいるが,外傷体験を取り扱わない治療的意義も理解し,必要な場合には児童相談所や福祉事務所とも連携をとることができる,というような具合である。編者のまえがきによれば,「上級は児童精神科を専門分野として臨床活動に取り組んでいる医師の平均的理解度の水準を示している」から相当に高いレベルである。

 若手医師は,本書をひもとくことによって,小児の精神医療に関して研修すべき課題を把握し,理解度の現状を点検し,研修の進み具合を知ることができることは間違いない。編集の意図は見事に実現されているのである。

 それなりの年季を積んだ精神科医にもお薦めできる。評者は,「理解へのチェックリスト」と「達成目標」をチェックしていって,しばしば中級にも至らないわが到達地点のあまりの低さに青ざめた。あとがきの「全領域で“上級”の水準を満たしていると確信できる医師はほとんどいない」という編者の深慮の言葉にちょっとほっとした次第である。

B5・頁240 定価:本体3,600円+税 医学書院
[ISBN978-4-260-01906-4]

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook