医学界新聞

寄稿

2014.10.13



【寄稿】

英国の修士課程で緩和ケアを学んで

大石 愛(エディンバラ大学人口健康科学センター Primary Palliative Care Research Group 博士課程)


 私は,家庭医療,緩和ケア,在宅医療の研修を経て,ロンドンのKing’s College Londonへ約1年間留学し,Master of Science in Palliative Care(緩和ケア修士号)を取得した。今回はよく尋ねられる留学準備とカリキュラムのことを中心にまとめたいと思う。

当初は現実味のなかった修士課程への留学

 英国に緩和ケア修士課程が存在することを知ったのは,地域緩和ケアの短期研修のために英国シェフィールドを訪問したときのことであった。

 同時期に英国で修士課程を修了した先輩が,英国にはさまざまな修士課程が存在することや準備の進め方についてこまごまと教えてくれた。正直,当時の私にとってはそこまで現実味のある話ではなかったが,準備をする過程そのものがためになるかもしれないと思い,下調べを始めてみることにした。

 まず,ヨーロッパの修士コースを検索できるFindAMastersなどのインターネット検索を利用して自分に合うコースを探し始めた。最初は何となく眺めていただけだったが,具体的に調べていくと自分にとって大事な条件が徐々にわかってくるようになった。私の場合は,非がん疾患の緩和ケアや,地域全体の緩和ケア・組織運営についても学ぶ機会があること,できれば小児緩和ケアについても学ぶ機会があることが重要な条件となった。そして最終的に残ったのはCardiff UniversityとKing’s College Londonであった。

 Cardiffのコースは,世界的にも知名度の高い緩和ケアの通信制修士課程であり,修士号を取得するには3年間学ぶ必要がある。小児緩和ケアのモジュールを重点的に取ることで「小児緩和ケア修士」を取ることもできる。このコースでは,臨床の場で出合ったケースを基に課題に取り組むため,実践と学問的知識をつなげるには最適の方法と思えた。

 一方,King’s College Londonの緩和ケア修士コースは,1年間のフルタイムか2年間のパートタイムを選択できる。いずれも,2週間の集中科目を計6回受講する必要がある。時間や費用の点から,私は1年間のフルタイムで受講することを念頭に置いたが,台湾からパートタイムで参加している医師もいたので,働きながら2年間でのコース受講も不可能ではない。

 この2校については,コース担当者に連絡を取り,在籍している学生のバックグラウンドや,修了率なども確認した。どちらも魅力的で大変迷ったが,英国で生活しながら学ぶことで得られるものも大きいと思ったこと,現代ホスピス運動発祥の地と言われるSt Christopher’s Hospiceで学ぶ機会があることに魅力を感じて最終的にはKing’s College Londonを選んだ。

 英国の大学院に入学するには,IELTS,TOEFL,ケンブリッジ英検のいずれかで,基準スコアへの到達が条件になることが多い。最初から英国への留学がわかっている場合には,IELTSの受験をお勧めする。私は,英語学校のIELTS対策コースや英国大学院留学専門の準備学校に通うことにしたが,さまざまな背景を持つクラスメートと共に学ぶことができたのは大きな収穫だった。

 出願の際には,英語のスコアの他に,personal statement(約500単語)や推薦状(1-2通),大学の成績証明書などを提出する必要がある。該当する資格の証明書の提出が必要となる場合もあり,私は医師免許証の英訳を提出した。ほとんどの大学は書類選考で合否が決まるが,King’sは書類に加えて面接があった。私の場合は電話で面接が行われ,非常に緊張したが,面接官であるコースコーディネーターがコースの内容について説明してくれたときにはワクワクしたことを覚えている。

多少わからなくても仕方ない

 King’s College LondonのMaster of Science in Palliative Careのカリキュラムの概要はのとおりである。6回の集中単位(各2週間)を受講し,必修科目のエッセイ2本(3000単語)と筆記試験2科目,選択科目のエッセイ2本(5000単語)に合格し,修士論文を提出すると修士号授与となる。

 King’s College London緩和ケア修士コースのカリキュラム概要

 始まる前は何とかなるだろうと思っていたが,いざ始まってみると,今まで経験したことのない課題の連続で,最初のころは圧倒されてばかりだった。特に大変だったのは,似たような立場で勉強している仲間がおらず,自分一人で日々のスケジュールや勉強の戦略を考えなければならないことだった。コースコーディネーターに掛け合って担当チューターを変更してもらったり,以前コースに参加した日本人医師を紹介してもらったり,日本の先生方も含めさまざまな人に「突撃相談メール」を何通も送った。そのたびに,見ず知らずの方々から手厚いサポートを受け,今でも感謝してもしきれない。特に担当チューターからは,本当に良い指導を受けることができた。彼女との出会いがなければ私の留学の意味は半減していたと思う。

 留学の話になると英語についてよく尋ねられる。最初は講師がブリティッシュアクセントで「palliative care」と言うのも聞き取れず,高い授業料を払っているのに言葉が理由で理解できないのはなんとも悔しかった。しかし,そもそも日本語の授業でも集中力が続かないのだから,多少わからない部分があってもしょうがないと割り切ることにした。そしてわからない単語を一つずつ調べていくこと,繰り返し論文を読むこと,書くこと,人と話すことで徐々に慣れていった。特別な対策というより,頭を使いながら英語に触れる時間を増やすしかないように思う。

 私の英語はまだまだ改善の余地があるが,英語環境に置かれることで,自分のコミュニケーションスタイルに敏感になったことは思わぬ収穫であった。留学を通して,非ネーティブの私たちが英語で学び,コミュニケーションすることの意義についてよく考えるようになった。

自分の興味を追究する

 科目内容について特に印象に残っているのは,地域全体のヘルスケア・ニーズをどのように把握するか,それをどのように地域の緩和ケア計画に役に立てるか,どのようにチームを築いていくか学んだことである。地域や人口全体を見てどのように緩和ケアを計画していくかという視点は今までずっと気になっていたが,緩和ケアの文脈で学ぶ機会はなかったので,「まさにこういうことを知りたかった!」という内容であった。また,ディスカッションを通じて,特に英国のヘルスケア・システム,およびそれに対する現場の臨床家の認識を知ることができたのも大変興味深かった。

 リサーチプロジェクトでは,非がん疾患の地域緩和ケアについてのシステマチック・レビューを行った。それまであまり論文を読んだことさえなかった私にとってはまさに右往左往の連続で,最後は根性で乗り切ったが,自分の興味のあることをとことん追究することの楽しさも存分に味わえた。学んだことは,何ごとにも完璧な方法はなく,方法や結果そのものよりも,自分がなぜその方法を選び,その結果をどのように解釈したかについて常に自覚的でいることの重要さである。

 私の場合,留学には漠然とした憧れしか持っておらず,恐る恐る準備を始めてみたら意外と順調に進み,せっかくなので進学することにした,というのが実情である。留学をすると決めるまでにたくさん悩んだが,行ってしまえば「やるかどうか」ではなく「どのようにしてやるか」に悩みが変わり,後者のほうが気持ちのよい悩みであることを痛感した。

 留学を通して,自分の世界が広がっていく感覚は今までに経験したことのないもので,まさに人生にもう一つ新しいドアが用意されたと感じている。一方で,このドアの後に続く世界をどのようなものにしていくかは,これからの自分の働き方にあることも痛感している。

 駆け足で全体像を俯瞰したが,以前の私のように留学してみたいけれどどうしたらいいのかと思っている方に少しでもこの記事が役に立てばと思う。


大石 愛
2004年横浜市大医学部卒。亀田総合病院にて初期研修後,亀田ファミリークリニック家庭医診療科後期研修医,聖路加国際病院緩和ケア科,生協浮間診療所在宅フェローを経て,13年にKing’s College LondonにてMaster of Science in Palliative Careを取得。慈恵医大を経て,14年10月よりエディンバラ大へ進学。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook