医学界新聞

2014.09.29



第16回日本褥瘡学会開催


 第16回日本褥瘡学会(会長=国立長寿医療研究センター・古田勝経氏)が,8月29-30日,名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)にて開催された。「長寿社会における褥瘡医療・ケアの融合」をテーマに掲げた今回,医師,看護師,薬剤師などの職種を中心に,過去最多となる約6800人の医療者が集まった。本紙では,褥瘡を有する患者に対する体位変換をめぐって議論したシンポジウムの模様を報告する。


古田勝経会長
 日常生活動作を援助する行為として実施される体位変換。同一体位による底面部の圧迫から生じる循環障害や感覚麻痺を避ける,筋肉の萎縮や機能低下を予防するなどの目的で,「2時間ごとの体位変換」をルーティン化している職場も少なくない。だが,昨今,「褥瘡を有する患者」に対しては,体位変換が創傷の変化・変形をもたらし,結果的に難治化の原因となっているのではないかという懸念も生じている。シンポジウム「体位変換の新たなステージ」(司会=前京大大学院・宮地良樹氏,淑徳大・田中秀子氏)では,褥瘡を有する患者に対する体位変換をいかに行うべきかについて議論された。

見過ごされてきた“動的外力”

 まず大浦武彦氏(褥瘡・創傷治癒研究所)が,体位変換が与える褥瘡への影響について説明した。これまで,体位変換による体圧のかかる部位の移動と分散という“静的外力”を排除する効果が重視されてきた一方で,体位変換の際に生じる創面に変化・変形を与える,圧とずれといった“動的外力”の存在が配慮されてこなかったと指摘。この動的外力が,褥瘡特有の外力性ポケット,段差,肉芽塊,裂隙などを作るだけでなく,難治性慢性潰瘍の原因にもなっていると分析した。今後は褥瘡を有するケースを考慮し,動的外力を排除した創に優しい体位変換の検討が求められると訴えた。

 理学療法士の北出貴則氏(誠佑記念病院)は,これまでベッド上での褥瘡予防の技術として扱われてきたポジショニングが,摂食嚥下や呼吸リハビリテーションの中でも取り入れられていることを紹介。褥瘡予防に加え,快適性,摂食・嚥下機能,呼吸状態などに対する影響を考慮したケア技術として発展させる必要性を述べた。

 体位変換の際の姿勢の変化や患者自身の体重により,寝具と接する皮膚表面には,体圧やずれ,変形などの形で力学的現象が生じている。これらの関係性について工学的な見地から解説を試みたのは,根本哲也氏(国立長寿医療研究センター)。寝床時および体位変換時の体圧分散や皮膚表面のひずみを計測した結果,断続的に外力が加わると,皮膚の外力に対する弾性は低下し,残留ひずみを生む原因になることが示唆され,この傾向は皮膚に張りがない高齢者ほど多く見られることを示した。氏は,「体重や体位変換の際に加わる力に注目することは,褥瘡治療にも役立つ」と強調した。

褥瘡を有する患者のための体位変換が求められている

 「新規のd2褥瘡(真皮までの損傷)よりも,既存の深い褥瘡の悪化のほうが臨床現場ではインパクトが大きい」。そう主張した磯貝善蔵氏(国立長寿医療研究センター)は,既存の褥瘡の悪化を防ぐ体位管理を考える上では,褥瘡発症に至った外力の推定に加え,病理学的に褥瘡の物性を把握することが大切と主張。特に高齢者では,心不全による頭側挙上,ADL向上のための座位保持リハビリテーションなど,仙骨部や尾骨部への外力が避けられないケースが多いことから,個々の患者の創傷の物性と体位変換という現場のノウハウを有機的に結びつける視点が重要と訴えた。

 田中マキ子氏(山口県立大)はクッションを活用し,身体の一部を動かす,関節を緩める/曲げることで体圧を分散させる「スモールチェンジ法」の有効性を考察した。スモールチェンジ法は,仰臥位から側臥位などの身体を大きく動かす従来的な体位変換と比較し,皮膚へのひずみが小さいことから,創への影響を少なくできることが示唆されたと報告。引き続き,スモールチェンジ法実施の費用対効果の検討,実際の患者に実施した際の影響の検討などを進めていくと話した。

 再び登壇した大浦氏は,褥瘡を有する患者に対する体位変換として2つの方法を提起した。まず,「創に優しい体位変換を行う方法」として,ポジショニング手袋,スライディングシーツを利用する方法を紹介。手袋を装着した両前腕を患者の骨突出部に挿入し,創と創周辺の軟部組織が動かぬよう一体にして支え,移動させることで,創への影響を最小限にできると説明した。もうひとつは,人の手による体位変換をやめ,自動体位変換マットレスへと切り替える方法。人の手を使わないことで創を押したり引っ張ったりせず,身体の屈曲に合わせ,自動的に緩やかな体位変換が可能になると語った。

 さらに氏は,人の手による体位変換をやめた結果から,オムツ交換が与える創面への影響が大きいこともわかってきたと報告した。これまで体位変換による影響の影に隠されてきたが,オムツ交換の方法も再検討しなければ,褥瘡の悪化につながると主張。夜間のオムツ交換の廃止,または交換間隔を延長する他,留置カテーテル持続導尿や尿吸引ロボの使用を検討するよう呼び掛けた。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook