医学界新聞

2014.09.22



看護学教育が担う次代の学習支援とは

日本看護学教育学会第24回学術集会開催


 日本看護学教育学会第24回学術集会が,8月26-27日,村中陽子会長(順大)のもと,幕張メッセ・国際会議場(千葉市)で開催された。今回のテーマは「関連学問との知とともに創りだす看護学教育」。本紙では,学生の学ぶ姿勢,学習意欲を高める教育の在り方を検討した,2つのセッションの模様を報告する。


現象学的アプローチから学生の実習支援を考える

村中陽子会長
 教員が実習中の学生の学びを的確にとらえ,次の指導へと結びつけるのは簡単ではない。リレー講演「臨床現場で看護を学ぶ学生を育むために」(座長=東女医大・佐藤紀子氏)では,現象学的アプローチを基に,学習支援を進めるための新たな視座が共有された。

 学生の「身体性」に着目し,教員が実習指導を行う上で助けとなる着眼点を示したのは西村ユミ氏(首都大学東京)。全身のほとんどが動かない患者に対し,傍らで2時間以上立ちすくむ学生,高熱・嘔吐で苦しむ患児の前から離れられず逡巡する学生,これら2人の例を提示した。患者の前で動けなかった学生の観察から,氏は学生自身が患者に対し「返事ができないのかもしれない」と思うことを「引き寄せられる病い」,「返事をしたくないのかもしれない」と思うことを「押し戻される病い」と表現。この2つの思いに揺れる学生の姿には,動かぬ病む身体との「対話」が内在し,患者の病をも反映していると解説した。メルロ=ポンティの言葉「世界というものは,それについて私のなし得る一切の分析に先立ってすでにそこに在るもの」を引き,2人の学生は「理論的な“知”が働き出す手前で,相手の苦悩に応答し始めている」と考察。このように現象学を足がかりにすることで,「教員は先入見を自覚し問い直すことができ,さまざまな意味の理解を更新させることにつながる」と語った。

 次に「素人性」をキーワードに,初学者ならではの一見失敗に見える態度を,教員が肯定的に評価する視点を示したのは,社会福祉士の養成に携わる福田俊子氏(聖隷クリストファー大)。「素人性」を「これまでの人生で培ってきた生活感覚を駆使して利用者とかかわること」と定義し,介護福祉施設で実習を受けた学生による,認知症の施設利用者とのやりとりを分析した。実習中,利用者に振り回されながらも関係を保とうとする学生は,知識や対処法をまだ十分に持ち合わせない“素人”ゆえに,利用者を無理にコントロールしようとしなかった。氏は,その素朴な感覚が素人性ならではの「かかわりの余白」「徹底的に一緒にいる意義」を生成したと考察。「素人性」は,「倫理的なかかわり,人としてのかかわりとは何かという専門職が見失いがちな問いを突き付けている」と語った。

 続いて登壇した前川幸子氏(甲南女子大)は,実習における看護学生の「未決性」の持つ意義に焦点を当て2人の学生の例を紹介した。1人は,実習先の担当患者のカルテに“短気”と書かれているのを目にするも,実際は自分の意見・意思をしっかり持って発言する患者だと気付いた例。もう1人は,担当患者の特徴について看護師から「何回も同じ話をする患者さんでしょ」と言われ,先入観が植え込まれたと感じた例を挙げた。実習では患者理解が重視され,患者を理解する過程こそが患者それぞれに合った看護実践を可能にする。氏はこの2人の語りを分析し,「決めつけ」が患者理解の壁と感じた学生の心情をあぶりだした。ヘンダーソンやトラベルビーは「先入観」で事象を見ることへ警鐘を鳴らしているが,一方現象学のハイデガーや解釈学のガダマーは,「先入見」によって理解が深まる面もあると示唆していると紹介。先行理解が患者理解の壁になり得るのではないかという学生の自覚が,「未決性」という自己への問いを明らかにし,その結果患者理解の更新につながると解説した。

学習者主体の学びを育む「シミュレーション教育2.0」

 臨床現場に求められる看護師をどのように育成していくか。シンポジウム「シミュレーションを用いた学習」(座長=獨協医大越谷病院・浅香えみ子氏)では,シミュレーション教育を題材とした学習支援方法の在り方を問い直す議論がなされた。

 初めに,コメンテーターとして池上敬一氏(獨協医大越谷病院)が登壇した。氏は,旧来のシミュレーション教育の手法は伝統的な教育と同等の効果はあるものの,学習成果が必ずしも十分に現場で活かされておらず,行動変容にもつながっているとは言えないと指摘。次代に求められる「シミュレーション教育2.0」を模索する必要性を訴えた。また,シミュレーション教育の目的に医療安全教育を掲げ,医療事故を招く要因として「熟練看護師と新人看護師の状況認識の違いがある」と説明。そこで,シンプルな業務場面を設定し,臨床現場に即したシナリオを経験することが「長期記憶として残る学習」「実践できる看護師の育成」に有効だと述べ,学習科学のID(Instructional Design)モデルを効果的に活用しながら身近な業務を教材化することを提案した。

 基礎教育の立場から発言した鳥取大の三好雅之氏は,同大保健学科でのストーリー学習を用いたシミュレーション教育の実施状況を報告した。ストーリー学習を基盤に,知識の一方的な提供にならないよう,教員が学生に問い掛けを行いながら進める学習者主体の進行を心掛けているのが特徴だという。一方で,学生が知識・技術を身につけたか,またどの程度行動変容につながっているか把握することを課題に挙げた。今後は,学習者主体で学ぶ場を広く提供しながら,自ら学ぼうとする学習者を育成すること,習得度を確認できる教育支援の在り方が求められると述べた。

 次に臨床の立場から政岡祐輝氏(国循)が発言した。同院では,看護師が持つ知識と実践でのパフォーマンスの乖離を埋めるためにシミュレーション教育を導入。しかし,臨床で教育に当たる指導者は,必ずしも教育を専門に学んできたわけではない。そこで,IDモデルを参考にするなど工学的なプロセスを踏まえた教育のフレームワークを設計したという。また氏は,教育内容の充実に向け,日々の業務に携わる臨床看護師以外によるサポートも欠かせないと主張。シミュレーションインストラクターやデブリーファー,シミュレーターを操作する人,あるいは学習デザイナーやコンテンツクリエーターなどによる支援の必要性を訴えた。

 その後再び池上氏が登壇し,演者2人の取り組みについてコメントした。三好氏が紹介した学習形態をさらに次の段階へと進めるには,学習者の学ぶ主体性だけでなく,確かな理解の定着に結び付けなければならないとアドバイス。政岡氏には,IDは医療教育に特化したものではないので,手順が目的化してしまう可能性もあると注意を促した。臨床に求められるシミュレーション教育の在り方について疑問点を投げ掛けた政岡氏に対し池上氏は,卒後研修ではシミュレーションとOJTを交互に実施する学習が効果的と回答。さらに,「時間軸」を加えたモデルの必要性も強調した。“2.0”では,「なぜそう考えたか」を学習者に問う,会話・対話・問答を意識したインストラクターと学習者のかかわりが望まれると語った。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook