医学界新聞

2014.08.04



Medical Library 書評・新刊案内


心電図セルフアセスメント
229題で学ぶ判読へのアプローチ

Zainul Abedin,Robert Conner 原著
新 博次 監訳
村松 光 訳

《評 者》村川 裕二(帝京大溝口病院教授・循環器病学)

疾患ベースで心電図を教える後期研修医向けの問題集

 心電図を学ぶ人はどのくらいの数にのぼるのか。

 医学生は毎年9000人。

 看護や臨床検査の教育を受ける人が5万1000+4000で5万5000人。

 製薬会社の臨床開発でQT間隔がどうのこうのと論じる必要がある100人。あるいは,ふと魔が差して必要がないのに心電図の勉強を始める人が200人。

 合計して,心電図関係の書物の購買者が1年に6万4300人ずつ出現することになる。この20年分が医学書に接するとしても,専門や職場の業務で心電図とは縁遠くなるほうが多いはず。なので,今日本で心電図を学ぼうとする人は30万人くらいだろうか。

 この数はインパクトがある。

 12誘導心電図はもう「進歩しつくした検査」。「完成されている」からいじる余地はない。10年前の本でも使えないでもない。とはいいながら,疾患としてブルガダ症候群やQT“短縮”症候群など,新顔が入ってくるので,テキストも少しずつ変化する。30年前に医師になった父親が医学生の娘に「心電図の本をあげる」と言っても,遠慮されるのも道理。

 ここで取り上げる『心電図セルフアセスメント』は「心電図のテキスト+問題集」である。導入部の「波形と間隔」から「正常心電図」までの3つの項は,初めて心電図を学ぶ人には難しい。基礎的なことは他のテキストで学んだことのある人を対象としている。

 「心室内伝導障害」が一つの項として4番目に出てくる。「急性心膜炎」も独立している。波形ベースでなく,疾患ベースで心電図を教えている。意表を突いた構成。こういう話の進め方もあったのか。評者自身,「目がくらむほど売れ行きの良い心電図のテキスト」を書きたいと思っているので,ヒントになった。

 不整脈の解析にラダーグラムが使われている。ラダーグラムは「わかっていない人には敷居が高い」が,ここをクリアしないと不整脈はわからない。かなり詳しく説明されている。学生には向かない。研修医や現場で心電図に接する機会の多いスタッフに薦められるレベル。循環器内科で後期研修を始めるころに手にすると勉強しやすいタイミングか。問題に対して選択解答肢が提示されているものもあるが,基本は「これは何ですか?」という形のクエスチョンになっている。学ぶという意味では現場感覚に沿うが,選ぶよりも頭を絞るという点で要求度は高い。

 本書の装丁はかなり魅力がある。2色刷りなどと,物欲しげなところが無い。黒1色。表紙の色と文字のバランスも良い。日本語も重たくなく,洗練されている。

 端正なテキストである。

B5・頁240 定価:本体4,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01917-0


診断戦略
診断力向上のためのアートとサイエンス

志水 太郎 著

《評 者》稲葉 崇(筑波大病院・総合診療グループ)

診断学を超えた,臨床のバイブルとも言える一冊

 本書は診断の道筋や戦略を言語化した,今までの診断学書とは一線を画す一冊である。普段ベテラン医師が無意識に頭の中で行っている臨床推論,つまり「戦略」を明快に言語化・理論化し,私のような経験の浅いレジデントでもその思考過程を容易にたどれるように書かれている。そして,ベテラン医師の戦略に豊富なバリエーションがあるように,本書にも実際の診療で使える多彩な戦略バリエーションが記載されている。これらの戦略を明日からの実臨床で実践していくことで,診断のエラーを防ぎ,より早く確実な診断へと至ることができるはずだ。

 今までの診断学書と大きく異なる点がもう一つ。臨床推論の具体的なトレーニング方法が詳細に述べられている点である。経験豊富なベテラン医師が患者を目の前にしてどのように考え,診察し,診断していくのか。その思考過程を身につけるためのトレーニングをどのように行えばよいのか。その具体的な方法論にも言及している。

 ここまで戦略戦略などと書いてきたが,残念ながら具体的なイメージが湧きにくいかと思う。それもそのはず,今まで言語化されてきた書籍がほとんどないからだろう。この書評ではその戦略の具体的な中身を紹介できないが,ぜひ手元に取って一読していただきたい。その完成度の高さに感動し,日々の診療における必携の一冊となるはずだ。

 また,本書はコンパクトなサイズでありながら,その内容は診断学書と呼べる範疇を超えている。記憶に定着しやすいフレームワーク(語呂合わせ)の作り方や,教育効果の高いカンファレンスのやり方といった教育における戦略についても触れられており,教育の場面でも大変有用である。また,病歴聴取における技法,患者への接し方や自分のコントロールの仕方といったプロフェッショナリズムについてまで言及されており,臨床のバイブルと言っても過言ではない。

 私は残念ながら著者との面識はないが,目の前にいる著者から直接レクチャーを受けているかのような感覚になった。おそらく,今まで学生や研修医の教育に情熱を注いできた著者の教育に対する熱い思いがそのまま書籍になったからであろう。学生・研修医はもちろん,中堅・ベテランの医師であっても自分に持ち合わせない戦略を得るきっかけになるのではないだろうか。

A5・頁288 定価:本体3,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01897-5


服部リハビリテーション技術全書 第3版

蜂須賀 研二 編
大丸 幸,大峯 三郎,佐伯 覚,橋元 隆,松嶋 康之 編集協力

《評 者》水間 正澄(昭和大教授・リハビリテーション医学)

専門職種間の橋渡しのツールとなる本

 このたび,故・服部一郎先生の名著『リハビリテーション技術全書』が1984年の第2版から30年ぶりに『服部リハビリテーション技術全書』として改訂出版されました。新たな書は,その重厚さは変わりなく,イラストなどのスタイルも継承されており,わかりやすく親しみのある名著が戻ってきたというのが第一印象でした。蜂須賀研二先生を編者として企画から発刊まで14年以上をかけたとのことですが,初版からの理念や体裁を残しながら現在のニーズに沿ったものとして編集されました蜂須賀先生のご苦労に敬意を表します。

 本書の初版が出版されたのは1974年ですが,服部一郎先生は初版の序文に「本書を橋渡しとして,医師とセラピストが容易に対話できることを信じて……」「この本は図書室の棚の上に並べて置かれるものではなく,診察机や治療台の上に手垢にまみれて置かれるべき性質の本である」と記されておられます。

 私が初めて本書を手にしたのはリハビリテーション医療にかかわり始めて間もないころでしたが,その存在は理学療法士の方から知らされました。当時から理学療法士また作業療法士の養成課程のテキストとしても活用されていましたが,臨床に役立つ貴重な実践書でもありました。以来,常に手元に置き,リハビリテーション処方を考えるとき,リハビリテーションに必要な機器やその使い方など治療内容を確認するときなどにも活用させていただきました。また,本書は幅広くかつ豊富な内容はもちろんのこと,豊富な図表は理解を深める大きな助けとなり,患者や家族への指導などにも役立たせてもらった記憶があります。そして,もちろんセラピストたちとの対話の橋渡しともなっておりました。

 今回の第3版として再び出版されるにあたって,蜂須賀先生は服部先生の基本概念を継承しつつ時代とともに進歩するリハビリテーション医学に対応すべく随所に工夫をされたとのことです。内容については,使われなくなった手技は削除され,言語聴覚療法や地域リハビリテーションといった治療や新しい概念や疾患も追加され,リハビリテーション医学の現状やニーズに即したものとなっています。

 この30年間に,リハビリテーションにかかわる専門職資格や制度が大きく変わり,介護保険制度の導入,回復期リハ病棟の新設などに伴い施設数や事業が拡大され,セラピスト数も大幅に増加しました。一方で,リハビリテーション科医が訓練室でセラピストと共に過ごす時間が以前より少なくなり,リハビリテーションの現場での医師とセラピストとの距離が広がってしまった印象もあります。このような時代であるからこそ,服部先生が本書の目的の一つに掲げた医師をはじめとしたリハビリテーション医療専門職種間の相互理解を促すツールとしても役立つものと思います。

B5・頁1024 定価:本体18,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01757-2


胃と腸アトラス 第2版
I 上部消化管II 下部消化管

八尾 恒良 監修
「胃と腸」編集委員会 編
[I 上部消化管]芳野 純治,小山 恒男,岩下 明徳 編集委員
[II 下部消化管]小林 広幸,松田 圭二,岩下 明徳 編集委員

《評 者》田尻 久雄(日本消化器内視鏡学会理事長/慈恵医大主任教授・消化器・肝臓内科)

美しい画像に息をのむ,消化管疾患アトラスの決定版

 このたび,名著『胃と腸アトラス』が13年ぶりに全面改訂され,刊行となった。本書は,執筆者らが日常診療で遭遇する全ての症例を極めて丁寧に扱い,その経験の積み重ねにより成り立っていることが伝わってくる大著である。本書の最大の特徴はX線像や内視鏡像を中心にした臨床画像所見と病理学所見との対比に基づき,疾患解説が統合的になされていることである。取り上げられている疾患は,消化器診療に従事する上でその理解が必須とされる疾患から,発生頻度は少ないものの貴重な疾患まで多岐にわたるにもかかわらず,非常に質の高い画像で構成され,読者に理解しやすく解説されている。

 また第2版では,初版では取り上げられていなかった咽頭の項が追加され,食道・胃・十二指腸・小腸・大腸のいずれの項においても扱われている疾患数は大幅に増えており,消化管で見られる疾患が各臓器別にほぼ網羅されている。さらに画像強調内視鏡や小腸内視鏡,カプセル内視鏡などの新たなモダリティも組み込まれている。第2版の画像は初版に比べてその質が飛躍的に向上しており,その一端を担った画像診断機器の進歩に心をはせながら,美しい画像に息をのみ,厳選された疾患をX線像や内視鏡像などを基に読み進むと時間が過ぎるのを忘れるほどである。何よりもX線像や内視鏡像が鮮明かつ十分に大きく,また随所に執筆された先生の渾身のエネルギーと溢れんばかりの情熱がほとばしっており,ページをめくる度に読む者の心を惹きつけてやまない。本書は13年前に出版された初版がさらに洗練され,その間の消化器病学と消化器内視鏡学の進境が反映された書といえるであろう。

 これから消化器病学ならびに消化器内視鏡学を志す若い医師の皆様にはぜひ本書を手元に置き,日常診療に生かすとともに今後の礎にしてほしい。すでに消化器診療に専心している医師の皆様にとっても,読み応えがあり,消化器疾患に対する理解をさらに深めるのに適した書であると考える。本書は,まさに“消化管領域におけるアトラスの決定版”であり,わが国の消化器病学ならびに消化器内視鏡学のさらなる進歩に大きく寄与するものと確信する。

 最後に監修の八尾恒良先生,編集に当たられた「胃と腸」編集委員会,編集委員の芳野純治先生,小山恒男先生,小林広幸先生,松田圭二先生,岩下明徳先生ならびに執筆者の先生方のご尽力に心から敬意を表します。

[I 上部消化管]
A4・頁400 定価:本体14,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01746-6

[II 下部消化管]
A4・頁368 定価:本体14,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01747-3


作業で語る事例報告
作業療法レジメの書きかた・考えかた

齋藤 佑樹 編
友利 幸之介,上江洲 聖,澤田 辰徳 編集協力

《評 者》宮前 珠子(聖隷クリストファー大教授・作業療法学)

情熱あふれる「作業に焦点を当てた実践」への導入書

 本書は,近年メキメキと頭角を現しつつある作業療法士,齋藤佑樹氏を中心に,友利幸之介氏,上江洲聖氏,澤田辰徳氏という4名の少壮気鋭の作業療法士の並々ならぬ情熱から生まれた。理論的には説明できても,臨床実践ではまだまだ十分に実施されていない「クライエントにとって重要で意味ある作業」を可能にする「作業に焦点を当てた実践」をどのように推進すればよいか,31例のケーススタディを通して紹介し,これから取り組もうとしていたり,現在悩みつつ取り組んでいたりする作業療法士に具体的道筋を示すものである。

 前半の約80ページに「作業に焦点を当てた実践とは?」「作業療法の対象とプロセス」「作業に焦点を当てた実践のポイント」「代表的な学問,理論,評価法,治療手技」の4章を設けてこの実践に必要な基本的事項をかいつまんで説明し,後半の約80ページに29名の著者による31例のケーススタディが,それぞれ見開き2ページに克明に記されている。

 何といっても本書の圧巻は,このケーススタディである。病院から施設,地域まで,身体障害者から小児,精神,終末期までの多様なクライエントの個別的な難しい問題,希望,ニーズに対し,複雑に絡まってしまった糸を1本ずつ丁寧にほどくように対応し,「作業に焦点を当てた実践」のツールとして近年広まりつつある最新の理論や評価法を駆使しつつ的確に対処してゆくさまは感動的でさえある。これらのケーススタディを執筆した作業療法士の多くは20-30代ではないかと思われるが,クライエントの立場に立った真摯な取り組みと,新しい理論や評価法を身につけて着実に実践が行われているさまに力強さを感じ,作業療法の未来に明るい希望を感じさせられた。

 「作業に焦点を当てた実践」にこれまであまり接触する機会のなかった方々は,ケーススタディをある程度読んでから前半の基礎編に進むほうがわかりやすいかもしれない。

 また,本の装丁や本文の間に挿入されている写真も,とても力強く魅力的である。

B5・頁176 定価:本体3,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01951-4

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook