医学界新聞

2014.07.14

世界作業療法士連盟大会開催


  第16回世界作業療法士連盟大会(WFOT 2014)・第48回日本作業療法学会が,6月18-21日,パシフィコ横浜(横浜市)にて中村春基大会長(日本作業療法士協会)のもと開催された。4年に一度開催されるWFOTと,日本作業療法学会の併催となった今回は「伝統を分かち,未来を創る(Sharing Traditions, Creating Futures)」というテーマのもと,世界各国から多数の作業療法士(以下,OT)が集った。


OTが国際保健の最前線に出て行く覚悟を求める

WFOT会長のブリントネル氏
 作業療法の発展に尽力した人物を表彰するために,今回初めて設けられたのが「WFOTレクチャーシップ」。第1回の受賞者には,現WFOT会長であるE.シャロン・ブリントネル氏(カナダ・アルバータ大)が選ばれ,記念講演を行った。

 「未来を掴もう:国際保健の舞台に向けて作業療法界の態勢を万全に」と題された講演で,氏は「人間は,手を使うことで健康が促進される」とし,保健資源としてのOTの重要性を強調。これまでこの領域をリードしてきた北欧や北米だけでなく,南アフリカ,南米等の各地から新しい作業療法の実践モデルが生まれており,“リバース・イノベーション”が実現されていると述べた。

 また,専門性の高いOTへの需要が増し,教育プログラムも増え続けるなかで,WFOTは世界各地の会員組織を拠点としたグローバルなデータ収集を推し進め,そのデータに基づいた方針決定を行っていくべきと主張。世界のOTに向け「国際保健の最前線に出ていくために,声を上げることを恐れず,行動していこう」と呼び掛けた。

日本における作業療法領域の発展から学ぶ

 基調講演では,寺山久美子氏(大阪河崎リハビリテーション大)が登壇。日本におけるOTの発展史の“生き証人”を自認する氏は,自身と日本作業療法士協会の歩みを語ることで,日本の若いOTや,これから高齢化社会に突入する諸外国のOTへの参考になれば,と講演を始めた。

 日本初の作業療法士養成校が誕生したのは1963年。66年には初の国家試験合格者が生まれ,同時に日本作業療法士協会が発足した。ただこのときはまだ,国試合格者以外に外国免許保有者,資格創設に伴う特例措置の対象者など計三種の資格保有者が混在していた。さらに,大学紛争のさなか「作業療法は“強制労働”だ」といった批判を受けるなど,逆風にさらされた時代もあったという。

 その後,作業療法の対象疾患は結核や脊髄損傷・四肢切断,統合失調症などから,高次脳機能障害やうつ・認知症へと変化。海外からも技術の導入が進み,1980年代には学会誌『作業療法』も創刊(81年)された。「医学モデルから生活モデルへの転換」「当事者主体のリハビリ」など新たな視点からの議論も盛んになり,作業療法領域は急速な発展をみたという。さらに90年代に入ると,学会編纂の教科書の発行(90年),4年制大学初のOT養成課程設置(広島大,92年)など,教育面の充実も図られた。現在,OTの数は6万人超,養成校も177校を数え,量的には「OT先進国」の仲間入りをしたと言えるが,一方で認知度の向上,質の底上げなど根本的課題も残る。

 寺山氏は,多くのOTがアイデンティティの確立に苦悩していることも指摘。リハビリテーションマインドや障害学に基づいた実践・研究を行うこと,患者・利用者の声に耳を傾けること,生涯学習に励むことなどで,その確立がかなうとの私見を披露した。また将来のOTに期待することとして,クリニックやNPOなどでの独立した活動,高度に専門的なケアの実践,地域包括ケアへの参入などを挙げた。

 最後に氏は,若手OTに向けて「作業療法の質向上をめざしたたゆまぬ努力を続けてほしい」とエールを送った。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook