医学界新聞

2014.06.23

Medical Library 書評・新刊案内


早期離床ガイドブック
安心・安全・効果的なケアをめざして

宇都宮 明美 編著

《評 者》道又 元裕(杏林大病院看護部長)

早期離床を安全かつ効果的,効率的に実践

 疾病にさいなまれた患者が回復していくプロセスは決して簡単ではなく,さまざまなハードルを乗り越えなければなりません。その道のりの良否を握る鍵が早期離床へ導くリハビリテーションです。

 今や臨床における早期離床のためのリハビリテーションは,従来の安定回復期に対するリハビリテーションとは異なり,入院直後といっても過言ではない早い時期からのスタートが常識です。その対象となる疾病,状態は外科領域,内科領域を問わず広がってきています。つまり,全身状態が安定し,患者が自らリハビリテーションを始めることが可能となってからの介入ではなく,超早期であっても介入の余地があれば可及的速やかに開始することがスタンダードなのです。

 その背景には,早期に離床を実現することによって,不要な臥床による肺炎などの呼吸器合併症をはじめとした廃用による連鎖的機能低下,二次的合併症を予防できることが明らかとなってきたことが挙げられます。

 不要な連鎖的合併症の発生を予防するためには,多職種によるチーム医療が不可欠です。単一の職種だけがその専門領域のパワーを駆使したところで限界があるばかりか,余計に増悪してしまうことも少なくありません。したがって,全身管理,局所管理,モニタリング,アセスメント,合併症の予測,開始と中止および過程の評価(安全と危険の判断,効果の評価),機能回復のためのスキル,患者のQualityを前提とした展望などについて多職種が協働・共同をしながらリハビリテーションを提供することが重要です。

 本書は,そんな「急性期医療の対象となる患者の早期離床」を「安全かつ効果的,効率的に実践」することをコンセプトとして,経験豊富な編著者たちがこれまで臨床で培ってきた臨床知とエビデンスを丁寧に整理,表現し,読者が理解しやすいように編さんされた良書です。

 離床に必要な知識と実践を多角的な視点からアプローチした構成に仕上げており,特に急性期に必要なエッセンスはおおむね網羅されています。本書を通読すると,早期離床プログラムの考え方から実践するために押さえておくべき知識が効果的に収載されていることがわかります。また,実践へのアセスメントと計画の基本から種々の領域,回復時期下の臨床場面を通じて,実践,管理,チームアプローチ,患者指導,家族へのかかわりなどを図と写真を多用して,とてもわかりやすくするための工夫が施されています。

 ベッドサイドにおける患者の早期離床を学び,実践する方々の指南書としてぜひお薦めしたい一冊です。

B5・頁184 定価:本体2,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01687-2


マネジメントの質を高める!
ナースマネジャーのための問題解決術

小林 美亜,鐘江 康一郎 著

《評 者》坂本 すが(公益社団法人日本看護協会会長)

“こうするためにどうすればいいか”が見える本

仮説思考をトレーニングする

 この本を読み,評者が「問題解決」に取り組んだエピソードとして,院内へのクリティカルパス(以下,パス)導入時のことが思い出された。今日,パスはチームで医療を行っていく上で,なくてはならない道具として活用されているが,導入に当たっては,看護部内や他部署とも多くのコンフリクトがあった。

 例えば,パスの導入によって,「考えない看護師をつくるのではないか」という危惧が呈された。何かに取り組む際に,こういう恐れがあるのではないかと考えること,これは一つの仮説思考である。

 本書冒頭の「問題解決のピットフォール」で指摘しているように,忙しい現場では仮説思考はさておいて,「とりあえずやってみよう」といきなり取り組みを始めがちだ。しかし,物事を走らせながらでもよいので,仮説を立てるという手順を踏むことが,実は問題解決の近道になる。

 さて,結果として「考えない看護師」にはならなかった。パスにより在院日数が短縮し一定のケアが標準化されたことで,看護師たちは計画とはズレる点について個別性を「考え」てケアを行うようになった。さらにパスは病院内のチーム医療推進にとどまらず,地域医療連携のツールへと発展していった。

 このように,仮説が定量的または定性的な指標を用いて評価されていくプロセスを通じて,効果や問題点が明らかになり,次に何をすべきかが見えてくる。問題があるから取り組みをやめるのではなく,改善しながら次のステップへ進むサイクルを動かし,発展させていく。これこそが看護管理者に求められる問題解決「術」ではないだろうか。

物の見方,考え方の手順が整理される
 管理職になったが,日々起こるさまざまな問題にどう対応すればいいのか悩んでいる,自分は論理的思考が弱いと感じている,という方は,まず本書を一読してほしい。

 イントロダクションの「問題解決のピットフォール」で存分に自己の弱点を知ったあと,第1章の「なぜ看護管理者に問題解決術が必要なのか」でそもそも問題とは何かを理解する。第2章では,実践的な「問題解決の7ステップ」で事例をイメージしながら習得できるだろう。第3章の「問題解決のためのツール」では,MECE(ミッシー),ロジックツリーなどの12のツールが簡潔にわかりやすく紹介され,それぞれのツールの概要をつかむことができる。

 これを読めば,物の見方,考え方の手順が整理され,「できる・できない」ではなく,前に進めるためにはどうしたらいいかが見えてくる。

 特に注目したいのは「ゼロベース思考」。行き詰まったときは「自分は何のためにこの仕事を行うのか」を自分にあらためて問いかけること。私も日頃心掛け,大事にしていることだ。患者のため,スタッフの働きやすさのため,という明確な目的が見えてくれば,仕事に対する見方や姿勢も違ってくる。

管理職初心者の「知」のベース
 これからの看護管理者には,目の前の患者への一対一のケアだけでなく,病院組織全体,ひいては地域全体としてケアの質が向上しているかに視点を置くことが求められる。その役割を果たすためには,今何が起こっているか事実を把握し,異変があれば見抜く力が必要である。

 本書はこの「見抜く力」を養うための「知(知識)」のベースになる。まず一読して「知」を身に付け,これから問題に直面したときには,本書を活用しながら,自分らしい「術」も加え解決を図っていただきたい。

A5・頁164 定価:本体2,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01921-7

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook