医学界新聞

2014.04.07

Medical Library 書評・新刊案内


レジデントのための呼吸器診療マニュアル
第2版

河野 茂,早田 宏 編

《評 者》大生 定義(立教大社会学部教授・立教学院診療所長)

テクニカルスキルとノンテクニカルスキルを学べる一冊

 この度,『レジデントのための呼吸器診療マニュアル 第2版』が上梓された。「第2版の序」で,編集者のお一人である河野茂先生が,長崎大医学部の「如己博愛」を説かれ,さらに「ジェネラリストの基盤があってこその呼吸器内科の専門性があると信じている」として基本方針をうたわれている。この方針に沿いつつのアップデート版である。

 本書はAからEの5章構成になっている。「A 疾患・症状のマネジメント」では,A1で呼吸器診療全体の流れ,臨床推論の基本が述べられた後,血痰? 市中肺炎に出会ったら? など具体的臨床的問題についてフローチャートなどで簡潔に提示され,分担執筆の熟練指導医からのコツ・Tipsがちりばめられている。コラムのミニレクチャーも要領よく適切である。読者対象が呼吸器内科の専門研修医と指導医とされているが,他分野の医師や呼吸器病の理解を求める医療・医学教育関係者にも大変役立つ。

 Bは「チーム医療のために」として,研修医に必須な,プレゼンテーションやコンサルテーション,術前評価や呼吸ケアチームについての章である。ここに重要な横断的なスキルである,ノンテクニカル・スキルについての説明もある。これを書かれたのは,もう一人の編集者であり,執筆者としても広範囲を担当されたとお見受けする早田宏先生であるが,先生の医療安全への強いコミットメントが感じ取れる。蛇足ながら「ノンテクニカル・スキル」とは,コミュニケーション,チームワーク,リーダーシップ,状況認識,意思決定など,認知的・社会的なスキルで,専門的な知識や技術である「テクニカル・スキル」と共に,現代チーム医療においては,安全や質の確保に欠かせないものである。この両者を交互にする,章立ての順序自体が本書のポリシーを語っている。

 続く「C 基本的な検査のポイント」や「D 治療のアプローチ」の章も,図表が多くわかりやすい。また具体的で,重要点だけをわかりやすく,本当に歯切れよく述べていてクリアカットである。専門研修医には大変有用な情報であろう。ここまで洗練するには大変なご苦労もあったのだろうと思う。最後に,再び早田先生が「E 臨床に役立つエッセンス」として患者中心の考え方,倫理,コミュニケーションについて要約を紹介し,結んでいる。

 呼吸器専門研修医・指導医だけではなく,呼吸器の臨床に興味のある,他分野の医師・研修医にも本書ご一読を強く薦めたい。というのは呼吸器病を題材にはしているが,そのテクニカルな領域と医療全般に必須なノンテクニカルな横断的な領域をお互いになぞりながら学べる,いわばDual textbookだからである。

A5・頁404 定価:本体4,700円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01865-4


臨床実践力を育てる!
看護のためのシミュレーション教育

阿部 幸恵 編著

《評 者》大滝 純司(北大大学院専任教授・医学教育推進センター/東医大兼任教授・総合診療科)

医学教育を含む医療者の教育に携わる人に勧めたい一冊

 「看護のためのシミュレーション教育」は,琉球大の阿部幸恵教授の編集による,シミュレーション教育の解説書です。日本でも海外でも,医療関係職種の教育にシミュレーション教育が急速に普及してきている中,この領域について学ぶ指導者,教育関係者にお薦めの一冊です。

 本書の第一の特長は,収められている内容の幅広さです。医療においてシミュレーションが重要になっている背景はもとより,その教育を理解する際に踏まえておくべき教育や学習に関する理論の概要が,過不足なく紹介されています。また,看護教育だけでなく,医学教育や薬学教育におけるシミュレーション教育についても,それぞれの領域の分担執筆者による解説が載せられていて,領域横断的に俯瞰することが可能な構成になっています。さらには,シナリオを作成する手順や要点,それを用いて演習などを行う際に役立つ教育技法,そしてそのような教育を実現するための環境づくりまで,丁寧に述べられています。最終章には,看護教育で実際にそのまま使える多様なシナリオが8編,掲載されています。

 第二の特長は,わかりやすさです。医療者の教育を担当し始めたばかりの方には,教育や学習に関する理論は比較的難解で,とっつきにくく感じることが多いと思いますが,それらの要点についてわかりやすく解説されていて,参考文献のリストも充実しています。しかも,日本の医学教育のFDでしばしばみられる,ローカルルール的なものではなく,一般の教育学で用いられているいくつもの理論について,それぞれを相対化しながら概観できる構成になっています。このため,多様な理論について,それぞれの位置付けや概念の特徴を整理して理解しやすくなっています。シナリオの構造や教育技法の解説でも,それらと理論との関連が記述されています。

 このユニークで有用な書籍には,編著者の阿部先生のこれまでのキャリアと活動が生かされています。先生は救急部門で看護師としての経験を積まれた後,看護教育に携わられたのを機に教育に深く興味を持たれ,教育学を修めることを志し,学士,修士を経て教育心理学の領域での研究で博士の学位を取得されています。その後,東京医科大学病院の卒後臨床研修センターで,クリニカルシミュレーションラボの管理者として勤務されました。そのころ私も同じセンターで副センター長を担当しており,いろいろとお世話になりました。それからの活躍については私が紹介するまでもないでしょう。医療現場での教育の大切さと,基礎から研究レベルまでの教育学を知る阿部先生は,現在は,全国的にそして海外からも注目を集めている「おきなわクリニカルシミュレーションセンター」の副センター長として,シミュレーション教育の開発研究と実践に日々尽力されています。

 医療者のシミュレーション教育について,その背景にある理論から,すぐに使えるシナリオまで,幅広い内容をわかりやすく紹介し解説しているこの本は,看護教育だけでなく,医学教育を含む医療者の教育に携わる人に,きっと参考になると思います。ぜひ一度,手にとってご覧ください。

B5・頁208 定価:本体3,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01764-0


外来で目をまわさない
めまい診療シンプルアプローチ

城倉 健 著

《評 者》寺山 靖夫(岩手医大教授・神経内科・老年内科学)

「めまい」の鑑別診断が楽しくなる

 「めまい」はありふれた症候であるが,他人には伝わらない主観的な症候である。それゆえ,医師にも患者さんの思いが伝わらず,時にはコミュニケーショントラブルの原因となり敬遠されがちな症候である。

 本書は「めまい」のメカニズムをわかりやすく解説した上で,さまざまな原因で起こる「めまい」という症候のポイントを,症例を介して示してくれている。

 第1部「診察室ですぐに使えるめまい患者へのアプローチ法」では,病態に基づくめまいの症候学がわかりやすく解説されている。まず,1.1「イントロダクション――めまいの診療は難しい?」では,「めまい」患者はあらゆる診療科に存在し,その実数はかなりなものであるのに,なぜ対応する医師は苦手意識を持つのか? という問い掛けから始まり,その理由を明らかにした上で,苦手克服のための方法を示してくれる。そして,1.6「実際の診察法――めまい診断フローチャートを用いた診察の流れ」では,内科外来に携わる医師なら必須の「めまい」のしくみと診断のポイントが記されており,今さら誰にも聞けないような「めまい」の基本が面白いように身について,第2部がとても楽しみに思えてくる。

 第2部「めまい診療の実際」では,日常診療で遭遇するいろいろな「めまい」を呈する疾患の診断から検査・治療の実際が具体的に示されている。第1部の基礎知識があれば,誰でも楽しく読み進めることができ,「末梢性めまい」と「中枢性めまい」の鑑別を完全に自分のものとすることができるだろう。「めまい」の鑑別診断が楽しくなること請け合いである。

 さらに本書では,スマートフォンやタブレット型パソコンでQRコードを読み取ることにより,実際の「めまい」患者の診断において重要なさまざまな眼振を動画で閲覧することができる。眼振を動画で認識できることは「めまい」を理解する上で非常に大切であり,本書の特筆すべき点である。

 本書は,初学者のみならず,日々「めまい」を診ているすべての医師にとって必携の書である。

B5・頁152 定価:本体4,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01833-3


血液病レジデントマニュアル
第2版

神田 善伸 著

《評 者》大山 優(亀田総合病院・腫瘍内科部長)

血液腫瘍疾患の知識のブラッシュアップにも最適!

 評者がこの書籍を手にするのは初版以来2回目である。固形腫瘍診療をしている評者は,以前造血幹細胞移植と血液悪性腫瘍の診療に携わっていた。血液悪性腫瘍の知識をキープアップしたいと思い,読みやすくよい内容の書籍を探していたところ見つけたのが本書の初版であった。同時に米国と日本の診療の相違を手早く効率的に学び,忘れかけていた血液腫瘍疾患の知識をブラッシュアップしようと思った。読み進んで行くと米国のオンライン教科書であるUpToDate®を日本向けに凝縮し,さらに診療上大事なポイントが丁寧にまとめられていることがわかり,著者の神田善伸先生の優秀さに感銘した。著者と評者は,大学こそ異なるが卒業年次が一緒で,専門領域も一時期同じであったため何となく親近感がある。時々研究会などで神田先生の講演を拝聴することがあるが,常に頭脳明晰で,かつ実際の臨床経験が豊富でないとできない話の内容にいつも感心している。

 今回第2版を手にして感じたことは次のとおりである。初版と同様に血液専門家として知っていなければならない知識がほとんど網羅されている。特に,ここ数年進歩の早い領域では,専門を離れてしまった評者にはフォローしにくい新しい疾患分類とその根拠と流れ,遭遇する機会の多い代表的疾患の病態と必須のポイントが非常にわかりやすくコンパクトにまとめられている。そのため医学生などの初学者をはじめ,専門分野に入りすぎて広い分野の知識が薄れてしまった血液科専門医,また今まさに血液患者診療を研修中の血液科後期研修医(専攻医)と初期研修医までの幅広い読者に役立つ。評者自身もとても勉強になっており,第2版を自ら購入しようと思っていたところだ。

 内容に関して詳しく述べると,好酸球増多症など一般内科で時々遭遇し,コンサルトされた血液科医にとっても病態解明が困難である疾患が,本書では理解しやすくまとめられている。悪性リンパ腫も一般内科医が初診でみる機会が多く,血液科医が不足している地域では専門医のアドバイスのもと,治療も含めて一般内科医が診療しなくてはならないかもしれない。そのような場合にも役立つように非専門家にもわかりやすく,かつ,実践的な情報が満載されている。また,骨髄腫はここ数年治療の進歩がはなはだしく,専門領域から一歩離れるとついてゆくことが難しい。なぜなら新規薬剤を用いた臨床試験データが数多く発表され,特に積極的な治療が適応の患者群では,これまでと異なる治療が主体になってきているからである。ここでも最新のエビデンスが簡潔に網羅され理解が容易である。その他白血病も然りである。また貧血など良性血液疾患も簡潔にまとめられており,通読すると現在の血液科診療の基本と流れが忙しい医師にも短期間で学習できると思う。

 つまり血液腫瘍診療から少し離れた評者のような腫瘍内科医の知識のブラッシュアップにとても役立つ。そしておそらく全ての血液科を学習中の医師にとっても実践的に役立ち,これ以上内容が濃く,かつコンパクトにまとめられた書籍はないと思う。「マニュアル」という題名であるが,それ以上の価値があることは明白で,お薦めの一冊である。

B6変型・頁456 定価:本体4,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01903-3


内科診療 ストロング・エビデンス

谷口 俊文 著

《評 者》佐野 正彦(汐田総合病院・神経内科レジデント)

論文検索の負荷を軽減しつつ,根拠に基づく診療が可能に

 レジデントは忙しい。学生時代は病態生理などのバックグラウンド・クエスチョンが中心であり,教科書を読めば事足りることが多い。一方のレジデントは,個別のマネジメントに関しての答えを速やかに出さねばならない。つまりフォアグラウンド・クエスチョンが増えることとなる。

 「目の前にいる患者さんに最善の治療を行いたい」と,どのレジデントも考える。しかし,一つひとつの問題に対して論文を検索し批判的吟味を行うのは,時間的にも体力的にも不可能である。また,論文の吟味の方法が体系的に教育されていない。上級医師に聞いてみても人によって言うことが異なり,臨床決断に迷いが出ることも多い。さらには施設によって治療法等のやり方が異なることもある。

 「いったい,どうすればいいんだ……」。

 これらの課題を一挙に解決してくれる書物が出版された。著者の谷口俊文先生は米国で内科のトレーニングを受け,その経験をもとに,外来・病棟でしばしば遭遇する29の疾患・症状に関するエンビデンスをまとめている。個々の疾患・症状に関して現時点でのエビデンスが記載されており,自らの日常診療の振り返り(省察)が可能となる。また,「こうすべき」というマニュアル的な書き方ではなく,実臨床のさまざまな個別病態に対応できるよう,その医療行為をサポートするようなエビデンスが記載されている。

 評者が実践に役立った例を以下に挙げてみる。

 脂質異常症(4章)……治療介入が「なんとなく」になっている日常診療を反省させてくれた。日本のガイドラインは煩雑であり,外来中にはなかなか活用しきれないが,この章を学習することで治療適応や治療目標,あるいは「特定の薬剤を使用した場合にどのくらいのLDL低下が見込めるか」を常に意識するようになった。

 高血圧(5章)……上記と同様に,治療適応や治療方法,二次性高血圧のスクリーニングのタイミング等を学習し,ALLHATやJNC7に関する学習会もレジデント同士で行った。

 認知症(15章)……最近では非常に遭遇する機会の多い疾患である。「治療可能な認知症」の否定,使用されている薬剤の妥当性,軽度認知症のスクリーニングを意識して診療するようになった。

 本書の特徴の一つは,「ランドマークスタディ」を示していることである。これらを読むことで,マネジメントの大きな流れをつかむことができる(指導医としても,初期研修医に対して「この論文を読んでおいて」と,少し格好をつけられるかもしれない)。同様に,「これだけは読んでおきたい重要文献」も引用文献とは区別されており,全ての論文は検索しやすいようにPMIDを示してくれている。日常臨床の中で効率よく文献検索を行うことができる上,これら論文を抄読会で他のレジデントと読み合わせ,批判的吟味を行ってもよいだろう。

 本書は,われわれの負荷を軽減してくれるばかりか,根拠に基づく診療を可能にする珠玉の書である。研修医のみならず,実地医家の先生方にも手元に置いておくことを強くお勧めする。ただし,忘れてはならないのは,本書で示されたものは「現時点」でのエビデンスだということである。この本をもとに,われわれ自身が情報をアップデートしていかなければならないのは言うまでもない。

A5・頁340 定価:本体3,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01779-4

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook