医学界新聞

対談・座談会

2014.02.24

【対談】

経験を糧にするのは問いと振り返り
エキスパートの暗黙知を学ぶ

楠見 孝氏(京都大学大学院教育学研究科 教授 教育心理学)
前田 樹海氏(東京有明医療大学看護学部 教授 看護情報学)


 実践の科学といわれる看護学。看護の臨床現場でエキスパートになるためには,看護手順や手技などのマニュアル化できる形式知だけでなく,経験から獲得し言語化が難しい知ーいわゆる暗黙知も身につけなければならない。同じ教育を受けたり,同じ環境で同様の経験をしたりしても,看護師としての熟達度合いに違いが生じてくるのはなぜだろうか。

 本紙では,エキスパートが暗黙知を獲得する過程を研究している楠見氏と,看護において暗黙的技術が獲得される過程の理論化をめざす前田氏に,暗黙知を身につけるために必要なスキルや習慣についてお話しいただいた。


学校での学びと仕事での学びはどう違うのか

前田 本日は,各界のエキスパートが持つ実践知を研究対象とする楠見先生に,看護のエキスパートが持つ暗黙知やその身につけ方について聞きたいと思い,やって来ました。まずは,心理学者である楠見先生がエキスパートの実践知に着目された経緯を教えてください。

楠見 私の専門は認知心理学や教育心理学という分野で,人がどのように知識やスキルを獲得するのかについて研究しています。そこで注目したのが学校での学びと仕事での学びの違いです。

 きっかけは,私の大学の学生が「アルバイト等の仕事の場のほうが学校よりも多くの学びを得ている」と言っていたことでした。学校の学びと職場での学びは一体何が違っているのか,という疑問を持ったのです。そこで学生たちにレポートを書いてもらったところ,職場のエキスパートが行う仕事の素晴らしさや,その人と比べて自分が未熟であることへの気付き,さらには仕事の学びから自分の成長の実感を得ていることがわかりました。

前田 実際に働いて初めて獲得できる知識というのは,確かに存在しますよね。学校では秀才と呼ばれた人が働き始めるとうまく活躍できなかったり,反対に学校ではそれほど優秀でなかった人が仕事で活躍するケースは,しばしば耳にします。

楠見 仕事の場で活かされる実践知のなかには,学校の講義や教科書を通して獲得される知識――形式知と呼ばれるものと,それとは対比的にとらえられ,経験から獲得される言語化しにくい知識があるとされていて,後者を暗黙知と呼びます。私は研究を進めていくうちに,エキスパートの実践知のなかでも,学校で教える知識ではとらえられない暗黙知が獲得される背景に関心を持つようになりました。

前田 看護界においても,暗黙知が注目された時期があります。それまで自分たちのケアをあまり言葉で表現してこなかった看護界だったのですが,1990年代,病院機能評価の一環として「看護師とは何をする人なのか」ということが問われ始め,看護手順のマニュアル整備をはじめとして自分たちの働きを見える形にしようという動きが起きました。また,そのころベナー氏の『From Novice to Expert』が日本に紹介され1),エキスパートと呼ばれる看護師が実践する素晴らしい看護を言語化することで,若手への技術継承も試みられました。

 ところが,実際にやってみると,なかなかうまくはいきませんでした。折しも90年代後半に,野中郁次郎氏らの著書『知識創造企業』(東洋経済新報社)で“暗黙知”という言葉がクローズアップされ,看護界では「自分たちのやっている看護は暗黙知だから言語化できないんだ」という口実として使われる場合と「だったら見えるようにしてやろう」と挑戦の動機になる場合とに二分されたように思います。

楠見 看護師という職業は,他の職業と比べて,暗黙知が重要な仕事だと考えられています。他には教師の仕事も暗黙知の多い仕事と言われていて,単に教科の内容を伝えるだけではなく,多様な生徒の気持ちを酌むスキルが求められます。教師は子どもだけが相手ですが,看護師は子どもから高齢者まで,出産から死まで,人生において大事な時期にある人を相手にしているという意味では,教師よりももっと暗黙知が求められていると思います。

前田 学校で学べる知と,仕事の経験からしか身につかない暗黙知というのがあるならば,それぞれにどんな行動や技術が含まれるのか,もう少し明確に区分できないかと大学教員としては思うのです。

 というのも,看護の現場では,新卒の看護師は即戦力にならないと言われることがしばしばあって,学生はもちろん,教員も頭を悩ませています。即戦力として期待される部分に暗黙知的なものが多分にあることから,経験の少ない新卒看護師はその期待に応えられていないのかもしれません。そのギャップに苦しみ,早期に離職してしまう看護師の増加も問題になっています。

楠見 看護における暗黙知は,現場の人とのやり取りの中で身につけ,仕事の場で発揮されて初めて認識される知ですから,どう学ぶのか,どう伝えるのかは非常に難しいですね。

前田 ええ。これらの問題を解決するためには,看護のどういった部分が暗黙知なのかを理解し,教育現場や臨床現場で共有することが必要になるのだと思います。そして,なんでもかんでも「見える化」をめざすのではなく,形式知化できない知識,経験することでしか学べない知識は,なるべく多く経験できるよう環境を整備したり場数を増やしたりする。そういった新たな教育スタイルが考えられるのではないでしょうか。

楠見 そうですね。これまでは,優れたエキスパートが持つ暗黙知を伝えるために形式知化することがめざされてきたのだと思いますが,全てを形式知化して伝えることは不可能です。暗黙知を学校で教えるのに限界がある以上,現場における良い経験でしか学べないこともあるという理解を共有したほうが賢明でしょう。

実践知を支える4つのスキル

楠見 ただ,暗黙知を身につけたエキスパートの思考や行動から,その知を獲得するために必要なスキルを明確化することは可能です。これまでの研究をまとめると,暗黙知を含めた実践知を支えるスキルは, 4つあると考えられます()。ひとつは,仕事を早く正確に行うために重要なテクニカルスキル。これは,自分がしなければならないタスクをうまく管理して,仕事を効率よく行うために必要です。仕事のパフォーマンスを支える形式知と暗黙知で構成され,熟達段階によってより高次の力が求められるのは,このスキルです。

 仕事の実践知を支える4つのスキルと行動(文献2のp.28より転載)

前田 看護においては,クリニカルラダーがその指標となっていますね。

楠見 ええ。もうひとつが対人的なスキル――ヒューマンスキルと呼ばれるもので,患者の求めや意思を酌む,あるいは同僚とうまく協働するためのスキルです。3つ目のメタ認知スキルは,自己管理のスキルとも言われ,自分の状況やとりまく情報を一歩離れて対象化して考え,振り返り,適切な行動をとるために必要な力です。自分のモチベーションをコントロールしたり,組織の中で自分を成長させるといった意思の強化にも欠かせません。

前田 ヒューマンスキルもメタ認知スキルも,患者さんはもちろん,多職種とも密にかかわる看護職には欠かせないスキルと言えます。特にメタ認知スキルは,悩みの渦中にある自分を客観視するために大切な視点でしょう。

楠見 4つ目がコンセプチュアルスキル。これは,現場の複雑な状況を理解・分析し,問題を発見して解決をしたり,ビジョンを立てて新たなものを創造したりするためのスキルです。特に管理者などの職に就く人には重要なスキルと言えるでしょう。

前田 コンセプチュアルスキルを学校で教えるのは難しそうですね。

楠見 そうですね。学校で学んだ理論や知識をベースとしながら,現場で自ら主体的にかかわった経験を通して身につけなければなりません。かなり難しいスキルだと言えます。

暗黙知を身につけられる人とそうでない人

前田 現場で経験しないと身につかないスキルがあることはわかりましたが,同じような環境で同じような経験を積み重ねていても,暗黙知を身につけられる人とそうでない人がいるのはなぜでしょうか。

楠見 暗黙知の獲得に差が生じる要因のひとつには,経験から学ぶ力や態度の差が挙げられます。同じ経験から多くのことを学べるかどうか,あるいは同じ環境にあっても新たな取り組みにチャレンジできるかどうかが,分かれ目ではないでしょうか。

 また,周りの人,特に先輩から良いアドバイスをもらえるかどうかも重要です。壁にぶつかって悩んだり,苦しんだりすることがあったとしても,同じようなことを先輩たちも経験しているでしょうから,先輩や同僚の持つ経験知――つまり暗黙知を,言葉や行動で示してもらうことができれば,自分の経験を学びに変える重要な手掛かりとなるでしょう。

前田 経験を積んでいるからこそ「先輩」と呼ばれるわけで,利用しない手はないですよね。ただ,最近の学生の多くは,問いかけることをタブー視しているようにも感じます。授業でも「バカな質問をしちゃいけない」と思い込む学生が多いようで,私も発言や応答が少ないことに苦慮しています。

楠見 そうした背景には,高校までの学校文化において質問があまり奨励されていないことがあるのでしょう。例えば授業の流れを妨げたくない,あるいは自分の理解不足を知られたくないといった理由で質問をためらうところがあります。大学や職場ではそうした雰囲気を払拭し,質問は非常に大事なことだという認識を共有することが重要でしょうね。また,学生や若手には,ためらうことなく積極的に質問をするよう心掛けてもらいたいです。

クリティカル・シンキングで正解主義から脱却する

前田 質問をして答えを得られても,自分の知として蓄え,看護の場で実践できなければあまり意味はありません。こうした実践に結び付けるためのテクニックを,大学で身につけることは可能でしょうか。

楠見 他者のアドバイスを自分の糧にできるかどうかは,クリティカル・シンキング――批判的思考にかかっていると思います。これは相手を批判するという意味ではなく,事実や論理などに基づいて情報を論理的・批判的に判断して問題解決に役立てる力です。質問をするというのは批判的思考の出発点でもあり,自分がわからないことを明確化して問う力はもちろん,相手の話を聞いて情報を吟味する力も必要となります。

 大学では,高校までとは違う新しい学問に触れ,専門教育が始まります。全ての知識を正しいものとして一方向的に受ける形から離れ,情報の中身を自ら吟味し,さらには患者やその家族にとって大切なことは何かを考え,伝える術を模索させる教育が必要ではないでしょうか。

前田 確かに,教えられたことしか身につかないというのは,看護の現場では非常に困りますね。例えば,患者さんをケアする方法に絶対的な決まりはありません。お手本はありますが,全ての患者さんに適切なわけではなく,その人に応じたケアを提供しなくてはいけないと考えると,やはり答えはありません。

楠見 先人が導き出した知が後世の研究で覆されることは,学問の世界ではよくあることです。絶対に正しいたった1つの答えは存在しないという点では,医学も看護学も他の諸学問と同じでしょう。

前田 処置やケアの方法も,いま良いと考えられているものが10年後も優れているとは限りませんからね。私の少ない臨床経験を振り返っても,20年近く前の褥瘡の処置といえばイソジンに砂糖を練り込んだものをつける方法でしたが,今では行われていません。新しいエビデンスや方法が見つかれば新しいものに変わっていくなか,学生は唯一の答えを求めがちです。

楠見 だからこそ大学では,正解主義から脱却した教育を示していきたいですね。

1日2分間の振り返りと目標設定を

楠見 暗黙知を身につけられる人とそうでない人の違いとして,もう一つ,経験したあとの振り返り,すなわち省察の有無が挙げられると思います。経験した失敗を振り返って,どこに問題があったのか,あるいはどうすればよかったのかを考えることが次の成長に結び付くのだと思います。

前田 振り返りの重要性はさまざまな所で言われていますが,一方で,世の中に振り返らない人なんているのでしょうか。

楠見 振り返りが苦手という人は,意外と多いように思います。特に失敗したときなどは,「もう忘れたい」と思ってしまって,自分の失敗からうまく学べないケースもあるでしょう。

前田 確かに,うわべでは「失敗から学べることはある」と理解しているつもりでも,やはりそれが自分の失敗となると,なかなか振り返りづらいのかもしれません。

楠見 誰しも嫌な経験は忘れようとするので,失敗を教訓にして成長できるケースとできないケース,あるいはできる人とできない人はいると思いますね。振り返りといっても,そう形式張った作業は必要ありません。私は「1分間の振り返り」と「1分間の目標設定」をセットにして習慣化することをおすすめしています。

前田 振り返りと目標設定の習慣ですか。

楠見 ええ。一日の終わりに,最初の1分間は,今日あったことを思い起こして,うまくいかなかった点を考えます。それだけでは落ち込んでしまうので,次の1分間では明日何を変えていけるか,あるいは自分には何ができるのかをポジティブに考える。1日たった2分間ですが,積み重ねていくことで経験から学ぶ良い習慣を身につけることができると思います。

前田 それは良い習慣ですね。早速,帰りの電車でやってみようかな。

新しいことへの取り組みは,学びのチャンス!

前田 最近の傾向として,自分のことを「褒められて伸びるタイプ」と言ってはばからない学生が多いんですけど,褒められるようなことからの学びよりも,失敗して反省したことからの学びのほうが多いと知ってもらうにはどうしたらいいでしょう。

楠見 まずは失敗した点を振り返ってもらい,「失敗を反省しているあなたは,成長しようとしているんだ」ととらえてあげることで学生を褒めることはできると思いますね。

前田 なるほど。

楠見 その後,学生には「失敗を忘れてしまうのではなく,うまくいかなくて落ち込んでいる自分は成長しようとしている,学ぼうとしている」と理解させ,「次はこうしよう,こう変わろう」とポジティブに考えさせる。ネガティブに考えることが嫌な学生や若い人には,良い動機付けになるのではないでしょうか。

前田 そうすると,失敗から学べる人材を育成するためには,実際に失敗から学べた成功体験をしてもらうのが一番いい気がするのですが,これを学校教育のなかで学んでもらうのは難しいでしょうか。

楠見 初めてのことに取り組むときには,失敗することもあると思います。看護学生なら,実習で現場に初めて出るときなどが,良い機会となるでしょう。その失敗をきちんと記録して振り返って,どうしたらそれを改善できるかを考える習慣を身につけさせる,あるいは振り返って考えたことを共有する場の整備が,教育者にできることだと思います。

前田 何か新しいことをやり始めるときはチャンスなんですね。そういう意味では,看護学は大学や専門学校で初めて触れる学問ですし,当然,実習や演習も初めてのことばかりです。暗黙知のように,就職して初めて経験できることも多いから,その一つひとつの機会を自分の成長のチャンスととらえればいいのですね。

楠見 いろいろな分野でエキスパートと呼ばれる人たちにご自身のヒストリーを聞いてみると,挫折の経験や失敗の経験から学んで大きく成長したとか,うまくいかなかったときに他者からもらった言葉が自分を振り返るきっかけになったという経験を必ず持っています。自分自身の振り返りの記録を残しておくと,それ自体が自分の成長の履歴になるでしょう。

前田 たくさん質問をして情報を吟味すること,そして振り返りの習慣,この二つを身につけておくだけでも,失敗の経験から学びを得て,暗黙知を持ったエキスパートに一歩近づくことができそうですね。早速,学生にも伝えてみたいと思います。今日はありがとうございました。

(了)

文献1:Benner P著.井部俊子,ほか訳.ベナー看護論 新訳版-初心者から達人へ.医学書院;2005.
文献2:金井壽宏,楠見孝 編.実践知.有斐閣;2012.


楠見孝氏
1982年学習院大文学部心理学科卒。87年,同大大学院人文科学研究科博士課程を中退。同大文学部助手,筑波大社会工学系講師,東工大工学部助教授を経て,99年より京大大学院教育学研究科助教授,2009年より現職。博士(心理学)。編著に『実践知』(有斐閣)。

前田樹海氏
1989年東大医学部保健学科卒後,ソニー株式会社,長野県看護大講師,同大准教授を経て,2009年より現職。04年長野県看護大大学院博士後期課程修了。博士(看護学)。共著に『APAに学ぶ看護系論文執筆のルール』(医学書院)。日本学術振興会科学研究費(挑戦的萌芽研究)「暗黙的な看護技術獲得過程とその影響要因に関する理論構築」研究代表者(2013-14年度)。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook