医学界新聞

2013.11.04

Medical Library 書評・新刊案内


今日の神経疾患治療指針 第2版

水澤 英洋,鈴木 則宏,梶 龍兒,吉良 潤一,神田 隆,齊藤 延人 編

《評 者》柳澤 信夫(東京工科大医療保健学部長/信州大名誉教授)

神経疾患診療の進歩を現した治療指針の辞典

 このたび『今日の神経疾患治療指針第2版』が上梓された。これは1994年に出版された第1版の続編の形をとっているが,その内容は全く一新され,過去十数年にわたる神経疾患診療の進歩をそのまま表した内容となっている。第1版では,現在の神経内科の診療領域に限らず,精神科,脳神経外科,リハビリテーション科など関連領域のテーマについても,幅広く,おのおのの専門家によって執筆された。

 このたび全面改訂された第2版では,過去十数年に大きく発展した頻度の多い疾患から希少疾患までの最新の治療が,基本的なガイドラインに沿って丁寧に,かつわかりやすく記述されている。本書の編集者は日本神経学会代表理事の東京医科歯科大学大学院水澤英洋教授を筆頭に,異なる専門分野の神経内科教授5人,脳神経外科教授1人からなり,(1)頻度の多い症候の病態と鑑別,(2)各種治療法の特徴と副作用,(3)個別疾患の治療法に分けて,おのおのの疾患,病態の専門家によって記述されている。

 第1章「症候と鑑別診断」では,意識障害,認知症,てんかん,頭痛,めまい,失神など,頻度の多い神経症候について,定義,病態,診断,鑑別などが要領よくまとめられ,神経診断学のコンサイスとして大変優れている。そして第2章「治療総論」では,目的別に各種薬剤の作用機序,適応と副作用を丁寧に述べている。例を挙げると,近年新しく開発された脳血管障害に対する各種薬物は,基本的な抗血小板薬,抗凝固療法,血栓溶解薬に加えて,脳保護薬,脳循環代謝改善薬,脳浮腫治療薬などについても,個々の薬物ごとに,急性期の使用法を分刻みに評価し,年齢や基礎疾患への留意事項,全身管理の要点などが具体的に記述されている。そして疾患としての脳血管障害の治療方針は,各論において96ページを費やして,疾患ごとに病態,リハビリテーションに至るまで国際分類も含めて詳述されている。その結果どのような患者に遭遇しても,その治療について十分な情報がこの1冊で得られる構成となっている。これは編者,筆者ともに豊富な臨床経験の上に,個々の診療に必要な情報がどのようなものかを熟知して,文章の構成と内容が定められた成果と理解される。さらにすべての疾患において,家族への説明・指導が独立した項目として述べられており,診療内容のユニークさを高めるものとなっている。

 各種神経疾患の治療の進歩は,医学雑誌の特集として年々発刊されるが,それらは治療の進歩の動向を知る上で有益であるものの,臨床医にとって受け持った個別の患者に適した治療を選ぶエビデンスに基づく十分な知識はなかなか得られ難い。

 本書は文字通り個々の神経疾患患者の治療指針を得るための辞典として,さらに神経疾患の治療を通じて神経学をあらためて学び,医療の中で患者をどのように位置付けるべきかを考えさせる内容を含んだ,臨床医の座右に置き安心して参照できる書物となっている。

A5・頁1136 定価15,750円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01621-6


脳卒中機能評価・予後予測マニュアル

道免 和久 編

《評 者》大田 仁史(茨城県立健康プラザ・管理者)

機能評価と予後予測の海原を上手に舵取りするために

 いまや国民病と言われる脳卒中はリハビリテーションにかかわるすべての人に避けて通れない疾患である。しかも,脳卒中の現す病態はリハビリテーションに携わる者にとって勉強に事欠くことはない手ごわい対象でもある。現在,リハビリテーション医療の治療はエビデンスに基づいたものが強く要求されるようになり,中でもきちんとした機能評価と予後予測なしでプログラムを組むことは,めざすべき港のない漂流船が海図なしで暗闇の海原を航海するような無謀極まりないものと言われるようにさえなった。すなわち機能評価・予後予測は必須中の必須になっている。しかしその全貌を理解するためのわかりやすい書はこれまで見当たらなかった。

 本書には,評者が敬愛する道免和久教授の「患者のQOLをどう支えるか」というリハビリテーションの思想が基軸にあり,教授のリハビリテーションに対する熱い思いがこのマニュアル書を貫いていることがよくわかる。特に第I部の第1章から第4章は,あたかも道免教授から直接実践統計学の講義を受けているような気さえする。洗練された文章は読みやすく,しかも無駄がない。後期高齢者の筆者は,臨床にいるときに出合えばよかったという思いに包まれ,現在の臨床家は幸せだとさえ思った。

 本書には実際的な評価法が十二分に紹介されている一方で,時間や手間のかかり過ぎるのは一般には使われないとして評価法が精選されている。しかもエビデンスの高いものばかりである。その意味では脳卒中リハビリテーション医療の教科書的価値があると思う。

 本書は計IV部構成で,第I部は「予後予測のための脳卒中機能評価」で11章からなる。第II部は「脳卒中機能予後予測」で6章からなり,第III部の「予後予測の実践事例」では7つの症例が紹介されている。第IV部は「評価マニュアル」で,加えて2つの付録からなる。

 読者は,まず本書の全貌をつかむために,目次から第IV部の評価マニュアルまでページをめくってほしい。ついで第I部の1-4章の道免教授担当の章を読む。教授の思想を身につけるためである。理解は7割くらいでいいので1日のうちにここまで通読する。そして10章,11章に目を通す。これらの章は10章の一部を除いて道免教授が担当されたものである。

 本書の「序」で道免教授は「本書の最終的な目的は『よく当たる予測法』をマスターすることではない」とし,「多くの因子が関わる予後予測を適用しながら,これらのことを考える習慣が身についたとき,読者の臨床力はきわめて高いものになっていることであろう。さらには,(中略)予後予測に含まれない多様な臨床因子が頭の中に浮かび,患者のリハビリテーション後の帰結が確率分布のようにイメージできるようになるはずである」と読者にエールを送っている。

 脳卒中のリハビリテーションにかかわる全国のリハ医,PT,OT,STの座右の書にしてほしい。

B5・頁288 定価4,725円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01759-6


行って見て聞いた精神科病院の保護室

三宅 薫 著

《評 者》今村 弥生(松沢病院精神科)

サービスの本質は,隠れた所にこそあぶり出される

 本書はタイトルが示す通り,著者が一精神科看護師として,見学可能な日本の精神科病院に足を運び,保護室の構造,在り方を研究した労作です。大判の本の大きな帯には,中井久夫先生からの「こんなにきめ細かな保護室の記録は,世界に例がないんじゃないか?」とのコメントがあります。確かに,「写真で見る35病院の保護室」の章において,全国35か所の精神科病院で撮影された大量の資料写真が配置され,詳細に解説されているさまを見ると,建築関係の本に近いような印象です。しかし,単なる保護室のカタログにとどまらず,著者による各保護室の印象記や,各施設の看護師による意見(自施設の保護室の良い点,改善すべき点)も記されており,それが最終的に「保護室における生活の援助とは」という著者の意見に結び付きます。

現状には理由がある

 「はやる飲食店のトイレはきれいに清掃されている」という法則があるのだそうです。トイレのような,表からは見えない面にも気配りがあるかどうかで,そのお店の客への姿勢が表面的なものか,真に近いかがわかってしまう。それは精神科ケアと保護室の関係とも似ています。サービスの本質は,奥に一段引っ込んだ隠れた所にこそ,あぶり出されるのではないでしょうか。

 壁の材質,窓,換気,間取り,患者さんから見えるもの……病院の中の奥まった一室から,なんと多くの議論すべき話題が出てくることでしょう。本書をめくっていくと,看護師とサービスユーザーである入院患者たちの多くの声が背景にあって,それぞれの保護室のアメニティや形態になったことが推測されます。

 中でも最も印象深かったのは,保護室での食事の際に使われるテーブルです。小さなちゃぶ台,手製の木製の机,一般的なテーブルを食事のときだけ出し入れする方法,薬品の空きダンボールにお膳を置く方法,または保護室専用のダンボールテーブル(既製品)を使用しているなど……。本書を読むまでテーブル一つにこのようなさまざまな方法があるなんて知りませんでした。著者はダンボール箱に布を巻いている施設に注目しています。「薬局からもらって来た薬品名が書かれたままのダンボール箱でご飯を供するのはわびしいですが,そこに布を張って少しでも食卓に近づけようとする心遣い,これぞ看護の視点ではないでしょうか」と感心しています。

 保護室のテーブルは,なかったからといって,責められるものではないかもしれません。しかしこの調査結果を読んで,ユーザーのニーズに目を向け,何もないところにテーブルを作り出すことが,医療看護のサービスであり,私たちが研究すべきことなのだということをあらためて思いました。

アイディアの宝庫

 最終的にベストな保護室とは何か,結論を出していないところも本書の良いところだと思います。一人のナースがさまざまな病院に飛び込み,そこで「保護室」という場に限定して調査を行った。さらにそこから,精神科看護全体に思いをめぐらせている視点にも価値があると思います。

 保護室を通して精神科ケアの広範な世界をのぞき見ることができる本書を,私は精神科医療に関係する人に薦めています。著者の視点を借りて,自分の勤務する病棟,病院に視線をめぐらせてみたら,新しいアイディアが浮かんでくるかもしれません。ただ,私が医師のせいか,ぜひ次は看護師以外の職種の意見も聞いてみたい気がしました。引き続き,今後の「保護室研究」に期待しています。

A4・頁152 定価2,940円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01743-5


ジェネラリストのための内科外来マニュアル

金城 光代,金城 紀与史,岸田 直樹 編

《評 者》野口 善令(名古屋第二赤十字病院総合内科部長)

「なぜそう考えたらよいか」が理解できるようになる一冊

 序文の冒頭に「総合内科外来は難しい」とある。同感である。患者が持ち込む訴え,悩みを切り分けて診断しなければならない。特に見逃すとアウトカムが悪くなる重大な疾患を見逃して患者の余命を縮めるようなことがあってはならないし,医学的に解決できることは解決しなければならない。

 自分の経歴を思い起こすと正式に外来教育を受けることもなく,何となく見よう見まねで自己流の外来診療をやっていて,そのうちに個別の疾患についていくら勉強しても,患者の訴えを解決できないという壁に突き当たった。当時は,症候から鑑別診断を考え体系的にアプローチするという発想がなかったから当然であろう。

 さて本書は,日本でもようやく出来上がった外来に特化した診断の「言語化の形」である。救急,一般外来と診療の場が変われば診断をつけるための最適な戦略も変わるのだという認識の下に,イントロダクションの「ジェネラリストのための診断アプローチ」には,一般外来での診断推論の考え方の手順が,見事に「見える化」されている。また,初診外来の項目には,いかにも一般内科外来でありそうなあいまいな言葉から出発して,鑑別診断は何を想起したらよいか,いかに手掛かりを引き出して診断を絞っていくかが冗長になることなく記述されている。

 序文には,5年前に執筆を開始して途中で挫折しそうになりながらようやく上梓にこぎつけたという事情も述べられているが,「緊急性や重症度を意識しながら鑑別診断を詰めていく思考過程を見えるように」言語化するのは本当に大変なことだったろうと推察する。

 本書が読者に提供するのは,まさにジェネラリストとしてのコアとなる診断推論の能力である。この力がなければ,上記の壁を超えられないし,ジェネラリストとしてのアイデンティティをもつことも他科の専門医からリスペクトされることも難しいだろう。

 もちろん,外来診療にはあいまいさがつきもので,診断できない訴え,医学的に解決できない悩み事はどこまでいってもなくなるわけではない。本書が受け持つのは,あいまいさをできるだけ減らす方法論の部分である。不定愁訴への対応や,社会的リソースをうまく使って医学的な手段以外で患者のアウトカムをよくする方法については,MUS : Medically Unexplained Symptomsや医療連携の項目で紹介されている。さらに,患者とともにあいまいさに耐えるためのコミュニケーションの技法もジェネラリストには必要だが,これらの詳細は他書に譲ろう。

 一般外来の座右において常に参照しながら診療を行うと「なぜそう考えたらよいか?」がしみ込んでくるように理解できるようになる一冊であると思う。

A5変・頁576 定価5,460円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01784-8


PT・OTのための
これで安心 コミュニケーション実践ガイド

山口 美和 著

《評 者》吉井 智晴(東京医療学院大准教授・理学療法学)

大人のプロフェッショナルになるために

 コミュニケーションスキルに関する成書は近年増えている。それだけ問題意識を持つ人が増えていることの表れだろう。即効性を求めるあまりマニュアル本に飛びつくと,一瞬,簡単に自分でもできそうだと錯覚してしまうが,現実はそんなに甘くないのである。

 「学んだはずなのに……教えたはずなのに……できない」,このような状況が蔓延している。そして次に手にするのが,だいたい社会学系や心理学系の本。これは奥が深く読み物としては面白いが,ではいったい何をすればよいかを読み取ることが一朝一夕には難しい。

 そんな迷い多き人に福音を与えてくれるのがこの本である。コミュニケーション能力は医療職にとって基本的臨床技能の一つである。しかし,その前に“人として”の部分がとても大事である。コミュニケーションとは何か。「言葉のやりとり」「気持ち(感情)のやりとり」のどちらも正しいが,「相互作用(interaction)」が重要なキーワードである。コミュニケーションの場は,お互いの影響を受けながらつくられていくのである。したがって,人として自己を肯定し,自分の成長を信じ,主体的に生きることができる「大人」でなければならない。今はそうでなくても「そうなりたい」と思うことがすべての始まりである。本書には「自律性を持った自己を目指そう」という著者のメッセージが底流にあり,その上に具体的な内容が書かれているので,マニュアル本とは隔世の感,安心感がある。付け焼刃のコミュニケーションスキルでは,患者さんに真摯に向き合うことができない。「大人のプロフェッショナル」をめざそう,そう思える人にぴったりの本である。

 本書では,臨床場面での例示が大変具体的に描かれているので,学生にとってはこれからの臨床実習場面を想像する有益な手がかりになると思う。現在の理学療法士,作業療法士の教育課程では,臨床実習が減少傾向にあり,臨床現場で多くの経験を積むことがとても難しい。そこで本書にあるような「場面を読み,自分なりに考えておくこと」は経験不足を補う一助となる。そして,本書でさらに良いのは「なぜ,そうしなければならないのか」の理由が丁寧に書かれている点である。人は,納得しないと真の理解は得られないし,知識も技術も定着しない。本書はじっくり考えて読み進められる構成になっている。

 最後に,書名に「これで安心」とある。いったい誰が安心するのか。まずは,コミュニケーションを学ぼうとしている学生,新人理学療法士,作業療法士のみなさん,それに何より,コミュニケーションを教えようとしている教員や臨床指導者ではないだろうか。

 本書は,今まで教えたくてもどのように教えればよいのかよくわからなかった方々に有益な本となるであろう。そして,本当に安心してもらわなくてはいけないのは患者さん,利用者さんである。ぜひ,安心を提供できる大人のプロフェッショナルが増えることを切望するし,自分もそうなりたいと思わされる1冊である。

B5・頁232 定価2,940円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01569-1


中耳手術アトラス

Mario Sanna,Hiroshi Sunose,Fernando Mancini,Alessandra Russo, Abdelkader Taibah,Maurizio Falcioni 原著
須納瀬 弘 訳

《評 者》湯浅 有(仙台・中耳サージセンター将監耳鼻咽喉科副院長)

多くの図と美しい写真により中耳手術のポイントを詳細に理解できる

 本書は,イタリアの耳科手術の巨匠Mario Sanna先生らによって昨年出版された『Middle Ear and Mastoid Microsurgery』第2版の和訳書である。執筆者である須納瀬弘先生は評者とともに1999年より半年間,Sanna先生の手術施設であるGruppo Otologicoで耳科手術および頭蓋底手術の研鑽を積まれた。その半年間で彼はSanna先生より絶対的な信頼を獲得,原書初版の作成依頼を受け,帰国後も何度かイタリアへ渡り執筆を続け,2003年には原書初版の発刊へこぎつけている。つまり原書初版の原稿の大部分は須納瀬先生が執筆しており,また原書第2版においても執筆体制は踏襲されていることから,本書は単なるSanna先生の著書の和訳ということではなく,Sanna先生から直に薫陶を受けた須納瀬先生の,耳科手術に対する確固たる信念が刻み込まれている渾身の一冊といっても過言ではないテキストなのである。さらに須納瀬先生は,Sanna先生が主宰する側頭骨解剖実習の講師として,毎年Gruppo Otologicoに出向いており,ここでもSanna先生の須納瀬先生への信頼度を推し量ることができる。

 さて,本書はその8割が鮮明なカラー写真とイラストで構成されている。それらは単に映像としての美しさだけではなく,手術中,絶えず変化していく術野に対し重要なポイントとなる場面の写真一葉一葉において的確な注釈を加えながら詳細に展開されており,もはや芸術的な域に達している。このため通常の中耳手術書よりも厚いテキストとなるが,視覚的な情報量という点からも本書が世の中に数多ある中耳手術書の中でも卓越した一冊であることは間違いない。また本書の中には,側頭骨の解剖を十分に学習した医師が次のステップとして実際の手術を行う際に必要となる具体的な手術器具や手術室内の各機械のレイアウトのほか,おのおのの耳疾患の病態を考慮した術式の適応が細かに記載されている。ここでもSanna先生や須納瀬先生の手術の基本姿勢を理解することができ,ただ単に手術方法とその手技を羅列した従来の手術書とは一線を画する。

 本書は耳科手術をめざす若い耳鼻咽喉科医にとって一度は目を通しておかなければならないテキストの一つと考える。さらには一通りの中耳手術を経験した専門医にとっても,Sanna先生の膨大な手術経験数に基づいた耳科手術に対する理念を理解する上で良書となることは間違いないであろう。本書の序文にも記載されているが,最近海外へ留学する若い医師が減少しているという。このアトラスを手にした耳科手術をめざす日本の若い耳鼻咽喉科医が海外へ目を向け,さらには須納瀬先生に続いて日本の中耳手術を世界にアピールできる術者として飛躍することを期待してやまない。

A4・頁616 定価28,350円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01778-7

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook