医学界新聞

2013.10.07

Medical Library 書評・新刊案内


ゾリンジャー外科手術アトラス

Robert M. Zollinger, Jr.,E. Christopher Ellison 著
安達 洋祐 訳

《評 者》猪股 雅史(大分大准教授・消化器外科学)

読んでよし! 見てよし!贈ってよし!-「10の特色」を持つ待望の1冊

 医学書院から「すごい本」が出版された。70年余の歴史と伝統ある世界的名著が,卓越した外科医の感性で,日本人向けにわかりやすく,そして実践的に翻訳された。もちろん,『ゾリンジャー外科手術アトラス』のことである。

 原書の『Zollinger's Atlas of Surgical Operations』は,1937年の初版から絶対的な信頼と実績を誇り,世界中の外科医に読まれている手術書である。私も研修医時代に,先輩に真っ先に薦められ,この書籍とともに外科医の仲間入りをした。初版から70年にわたり改訂を重ね続け,2011年,内容をさらに充実させ第9版が出版された。そしてこのたび,同書が日本の外科医のために,原書の内容を正確に伝えつつ,日本人の感性に沿った表現を用いながら,わかりやすい手術の翻訳書として刊行された。日本の外科医にとってまさしく待望の1冊である。

 訳者は,『消化器外科のエビデンス――気になる30誌から 第2版』(医学書院),『外科の「常識」――素朴な疑問50』(医学書院)など,これまで多くの外科医に愛読されている名著を世に送り続けている外科医の安達洋祐さんである。驚くことに,今回は500ページにもわたるボリュームの世界的名著を,たった一人で翻訳しているのである。この翻訳書には,訳者の足かけ3年にわたる渾身の力と日本の外科医の成長を願う熱い想いを随所に感じることができる。

 さて,今回の『ゾリンジャー外科手術アトラス』で特筆すべきは,第9版として改訂された「原書の特色」と安達さんによる「翻訳の特色」の2つを併せ持っていることである。「原書の特色」としては,(1)右ページの美しい線画と左ページの詳しい解説のバランス,(2)正確で美しい高品質のイラストがすべてカラー表示,(3)時代の進歩に応じて腹腔鏡手術や自動縫合器を使用した手術などが追記され外科全体をさらに網羅,(4)手術方法に加えて適応・術前準備・麻酔・体位・術後管理まで解説,(5)Zollinger-Ellison症候群(1955年)を提唱したR. M. ZollingerおよびE. H. Ellisonの息子同士が著者になったこと,の5つを挙げることができる。

 一方,「翻訳の特色」として,(1)全ページを一人で翻訳しており,翻訳の仕方や語彙の用い方など,細かな部分の統一性に優れている,(2)原文を正確にわかりやすい文章に翻訳し,原書の内容をさらに理解しやすくするため,随所に適切な「訳注」を記載している,(3)手術書の命であるイラストが精緻で,レイアウトは原書より見やすい,(4)「訳者 序」で本書の特徴と使い方を解説している,(5)原書の価格よりかなり安く設定され購入しやすくなっている,の5つを挙げることができる。すなわち,この『ゾリンジャー外科手術アトラス』は,日本の外科医にとって,原書の改訂と翻訳によって合わせて「10の特色」を持つ優れた手術書だといえよう。

 外科医である安達さんの手術手技は,かつて数多くの手術指導を受けた私は今でも克明に思い出すことができる。「組織の愛護」と「無駄のない手術操作」を何よりも重んじ,出血のない短時間の手術が印象的であった。『ゾリンジャー外科手術アトラス』の原書には,合併症を避ける安全第一の手術手技が満載されており,"gently"と"carefully"の2つの副詞に代表される愛護的な手術手技のコツが紹介されている。世界的名著であるこの手術書は,安達さんの外科手術に対する姿勢とピッタリと一致したため,優れた翻訳書として世に出版できたに違いない。

 『ゾリンジャー外科手術アトラス』は,研修医や専門医の手術前のイメージトレーニングや術後の手術記録の記載に役立ち,指導医の知識の確認と忘れかけている他領域の手術手技や外科処置のフィードバックの手助けにもなる。医局だけでなく,手術室や外科病棟,自宅にも置いておきたい手術書であり,さらには巣立つ後輩にプレゼントしたくなる書籍でもある。

 「読んでよし! 見てよし! 贈ってよし!」。日本の外科医にとってまさに待望の1冊の登場である。

A4・頁520 定価15,750円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01714-5


薬剤師レジデントマニュアル

橋田 亨,西岡 弘晶 編

《評 者》安原 眞人(日本医療薬学会会頭/東医歯大教授・医学部附属病院薬剤部長)

白衣のポケットに携帯できて頼りがいのある情報源

 初めて病棟のスタッフカンファレンスに参加するとき,薬剤師として何を持参しますか。医薬品集,治療マニュアル,それとも医学辞典でしょうか。専門家として,薬の正確な情報を伝えるには手元に薬の資料を持ちたいでしょうし,医療チームのコミュニケーションには,薬物療法以外の知識も欠かせません。両手にあふれるほどの資料を抱えて,メモも取れないということになりかねません。『薬剤師レジデントマニュアル』は,新人の薬剤師にとって白衣のポケットに携帯できて頼りがいのある情報源と申せましょう。

 本書の中心は,15章からなる各種疾患に関する解説で,呼吸器感染症から心不全,消化性潰瘍,慢性腎臓病,糖尿病,てんかん,うつ病,アトピー性皮膚炎,緑内障,白血病まで51種類の疾患を取り上げています。それぞれの疾患ごとに,疾患の疫学・病態,患者の状態把握,治療(標準的処方例),薬剤師による薬学的ケア,処方提案のポイントの5項目に分けて,簡潔に解説されています。薬学的ケアの項では,処方チェック(投与量,相互作用),服薬指導,治療・副作用モニタリングの3点について,代表的薬剤を挙げて要点が箇条書きで示されています。執筆者は薬剤師レジデント制度のパイオニアの一つである神戸市立医療センター中央市民病院の現役の医師・薬剤師です。記述は網羅的ではなく,臨床的重要度の高い事項に絞り,日常診療で遭遇する患者さんの多様な問題に対し,外してはいけないポイントのチェックに役立つ内容となっています。

 各疾患の診断基準や治療プロトコールについては,それぞれの専門学会から出されているガイドラインに基づく図表が引用され,標準となる診断,治療法を確認することができます。医学・医療が急速に進歩しEBMに基づくガイドラインの改訂が精力的に進められている現代において,本書が最新の情報を維持するためには,定期的な改訂を重ねる必要がありましょう。今後さらに本書が版を重ねる中で,スリムなサイズを維持しつつ精選された最新の内容を盛り込むことにより,新人薬剤師のバイブルとなることを期待しています。

B6変・頁376 定価3,570円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01756-5


目でみるトレーニング 第2集
内科系専門医受験のための臨床実地問題

medicina』編集委員会 監修
岡崎 仁昭 責任編集

《評 者》奈良 信雄(東医歯大大学院教授・医歯学教育システム研究センター長/臨床検査医学)

知識を整理するのに最適の問題集

 「試験が学習をプロモートする」のは,古今東西問わず,真実である。

 もちろん試験には,合否を問う総括的評価としての性質が大きい。が,学習によって獲得した知識を整理し,足りないところを補う形成的評価としての意義もある。医師国家試験,専門医試験はいずれも合否を決定する試験ではある。しかし,それらをめざして学習することは,決して受験生に無益なものではなく,ステップアップに有用な手段にもなりうる。

 さて,内科系専門医に求められるのは,患者を診察し,あらゆるデータを駆使して的確に診断し,適切な治療を行う臨床能力である。このため,内科系専門医試験では,臨床実地問題が極めて大きな意味を持つ。もちろん日常の診療活動で臨床能力を培うことが重要である。しかし,専門医として理解し,知っておくべき疾患は数多く,それらの疾患すべてを日常の診療活動で経験できるとは限らない。そこで,代表的な症例集をひも解き,自らが主治医になって診断し,治療方針を決定する疑似訓練も必要となろう。

 雑誌『medicina』に連載された「目でみるトレーニング」は,内科系専門医をめざす医師にとって,格好の学習教材といえる。専門医として診療するに当たって重要な症例が掲載されており,知識を整理するのに有益である。

 このたび,自治医科大学の岡崎仁昭教授が責任編集された『目でみるトレーニング 第2集』は,『medicina』に連載された症例のうち,精選され,さらにブラッシュアップされた書物である。視覚情報がふんだんに取り入れられ,また適切な問題がわかりやすく解説されている。知識を整理し,かつ最新の知識を得るのにも有用である。

 内科系専門医をめざす医師だけでなく,医師国家試験の準備にも有用である。多くの専門医受験者,医学生にご利用いただきたいと思う。

B5・頁368 定価6,300円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01761-9


心臓外科の刺激伝導系

黒澤 博身 著

《評 者》山岸 正明(京府医大教授・小児心臓血管外科学)

全ての心臓外科医必読・至極の手術書

 黒澤博身教授の業績の集大成ともいえる待望の本書が発刊された。本書は『心臓外科の刺激伝導系』というタイトルであるが,発生・形態・血行動態さらには手術方法に至るまで解説された総合的教科書であり,心臓外科医にとって正に至極の手術書といえる。

 先天性心疾患のみならず弁膜症,大血管疾患も含めて心臓血管外科手術は「心形態」を熟知することが出発点となる。形態的特徴と血行動態の完璧な理解により,理想的な心臓の三次元的再構築を行い得る。その意味でも,小児心臓血管外科医のみならず,弁膜症や大血管疾患を対象とする成人心臓血管外科医も基礎知識として必ず読んでほしい一冊である。専門医を取得した外科医にも,知識の再整理を行うために本書は最適の書と言える。本書の内容は新たな手術術式考案のためのアイデアの源泉となる。

 黒澤教授が執筆された多くの論文や教科書のエッセンスが本書一冊に凝縮されている。本書のみで読者は論文検索の労なくして心形態の詳細と手術の極意を学ぶことができる。また,多くの代表的な文献が紹介されており,より深い知識を得るための道標となる。

 各ページに記載された内容のすべてが黒澤教授の素晴らしい業績であり,小生が新米外科医時代にリアルタイムで教えを受けた事柄である。本書の基となった黒澤教授の論文を片手に東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所・研究部標本室で心標本を閲覧したことが,小生の外科医としてのスタートであった。ページを繰るたびに黒澤教授に指導を受けた日々を懐かしく感じるが,本書に書かれた内容は,決して歴史的事柄ではなく,診断技術が進歩した現在でも大いに参考にすべき重要な知見である。現在,3D-CTによる心内形態描出が可能となってきているが,本書に解説された理論を理解することにより,正確な画像診断の一助となることは確実である。

 刺激伝導系は心内修復を行う外科医にとってアンタッチャブルな組織である。多様性に富み,外科手技に制約を加える大きな要因となる。刺激伝導系の理解なくして,理想的な三次元修復を行うことはできない。刺激伝導系のみを解説した論文はあっても,さまざまな疾患を外科手技と関連させて系統的に詳述している医学書は世界でも本書以外には存在しない。

 若手心臓外科医の諸君には,総論の「刺激伝導系の発生」「VSD分類」「Trabecula septomarginalis」「右脚の外科解剖」ならびに各論の「正常心」の項目は真っ先に一読することを強くお薦めしたい。本項に書かれている専門用語を含めた内容はまさに外科医としての基本中の基本といえる。これらの知識なくして,以後の外科医としての進歩は期待できないといっても過言ではない。さらに自らが執刀する前には各論の「心室中隔欠損」「房室中隔欠損」「Fallot四徴症」の各項は熟読する必要がある。「Fallot四徴症」では本症の形態的特徴を勘案したconotruncal repair法が解説されている。

 外科医にとって,両大血管右室起始症はその多様性のために術式選択に最も悩む疾患群である。「両大血管右室起始症」の項目は難解ではあるが,本書の中でも最も素晴らしい内容といえる。本項では筆者の恩師であるVan Mierop先生のmalseptation(straight septum)説とconotruncal criss-crossの考え方を基にして,正常大血管群でのSDN型DORV,original Taussig-Bing奇形,posterior TGA,大血管転位群でのfalse Taussig-Bing,SDL型DORV,ACMGAが一連のスペクトラム上にある疾患であることが詳細に解説されている。多彩で複雑な形態を示す両大血管右室起始症とその近縁疾患形態的特徴を体系的に理解することができ,画像診断により得られる情報の整理と治療方針(心室内reroutingあるいは動脈スイッチ)決定の大きな助けとなる。ぜひ,時間をかけて熟読してほしい。

 また,「完全大血管転位症」では本症に合併する多様なVSDと刺激伝導系が解説されている。「解剖学的修正大血管位置異常症」の項では,著者が考案されたatrioventricular groove patch plastyが紹介されている。「大動脈基部手術」では綺麗なカラー写真とともにポイントが解説されており,成人心臓外科医にも有益と考える。

 本書が,新時代を切り開く若手外科医や,熟練の域に達した専門医にとって座右の書となることを願ってやまない。

A4・頁224 定価18,900円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01504-2


トワイクロス先生のがん緩和ケア処方薬
薬効・薬理と薬の使い方

Robert Twycross,Andrew Wilcock,Mervyn Dean,Bruce Kennedy 編
武田 文和,鈴木 勉 監訳

《評 者》恒藤 暁(阪大大学院教授・緩和医療学)

緩和ケア薬物療法の"バイブル"

 わが国の緩和ケアは21世紀になって著しく広がってきた。緩和ケアチームのある医療機関は600を超え,緩和ケア病棟のある医療機関は280になった。基本的緩和ケアを学ぶ研修会が全国各地で開催されており,今後,専門的緩和ケアの教育・研修の重要課題となっている。このような中で,『トワイクロス先生のがん緩和ケア処方薬』が発刊されたことは,まさに時宜にかなっているといえる。

 トワイクロス先生は英国オックスフォード大卒業後,近代的ホスピス運動の発祥の地となったセント・クリストファー・ホスピスの研究所長となり,オピオイドの臨床研究にかかわり,経口モルヒネ投与法を確立された。WHO方式がん疼痛治療法の作成者の一員を務め,普及活動に大きく貢献された。さらにオックスフォード大緩和医療学の初代教授に就任し,臨床と教育に取り組まれた世界の緩和ケアの指導者の一人である。本書の発行により,トワイクロス先生のこれまでの経験と知識が集大成された最新のものを日本語で読むことができるようになったことに感激する次第である。

 本書は"Palliative Care Formulary"カナダ版の翻訳書である。薬剤情報編と基本知識編から構成され,薬剤情報として,消化管系,心臓血管系,呼吸器系,中枢神経系,鎮痛薬,感染症,内分泌系と免疫系,尿路系,栄養と血液,筋・骨格および関節疾患,耳・鼻・咽喉,皮膚,麻酔薬の緩和ケアにおける適応,使用上の注意などが解説されている。緩和ケアにおける非常に広範かつ重要な領域について,文献を基に最新の知見を紹介しながら,薬剤ごとに分類,適応,禁忌,薬理学,注意(警告),副作用,使用法・投与量などの順に記載され,すぐに実践できるようにまとめられている。また基本知識は,緩和ケアにおける処方ガイダンス,オピオイドの効力換算比,オピオイド依存症の患者における手術後の痛みのマネジメント,鎮痛薬と自動車の運転適性,皮下持続注入法,脊髄鎮痛法,経腸栄養チューブ経由の薬の投与,ネブライザーによる薬の投与,緩和ケアにおけるQT間隔の延長,チトクロムP450,薬による運動障害,アナフィラキシーの各章から構成されている。本書は,緩和ケア薬物療法の"バイブル"と言っても過言ではない。

 本書が緩和ケア従事者のみならず,がん診療に関わるすべての医療従事者によって十分に活用され,緩和ケアにおける症状マネジメントがさらに向上することを心から願うものである。

A5・頁752 定価5,775円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01521-9

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook