医学界新聞

インタビュー

2013.10.07

【シリーズ】

この先生に会いたい!!

2つの世界からの視点が,新たな可能性を育む

高橋政代氏
((独)理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター 網膜再生医療研究開発プロジェクト プロジェクトリーダー)
に聞く

<聞き手>瀬尾拡史氏
(株式会社サイアメント 代表取締役社長/医師)


 今年8月1日,人工多能性幹細胞(iPS細胞)を用いる臨床研究が,世界に先駆けて開始されました。このプロジェクトの中心を担うのが,理化学研究所発生・再生科学総合研究センター網膜再生医療研究開発プロジェクトの高橋政代氏です。「臨床研究実現に至るまでどのように歩んできたのか?」「プロジェクトを率いるリーダーとして大事にすべきこととは?」「臨床研究が始まった今,あらためて考えるべきことは?」――。大きなプロジェクトを進める高橋氏に,サイエンスCGと医療の世界をつなごうと挑む,瀬尾拡史氏が迫りました。


瀬尾 いよいよ,世界初となるiPS細胞を人に応用する臨床研究註)が始まりましたね。でも,今日は研究以外のお話も聞きたいなと思っています。

高橋 ぜひそうしてください。実は,私自身,自分のことを「研究者」とはあまり思っていなくて。

瀬尾 え,そうなのですか。ご自身では軸足をどこに置かれていると?

高橋 臨床医がメイン。臨床と研究,どちらに自信があるかといえば,やはり最先端の隅々まで把握できている臨床のほうなんです。例えば,幹細胞の基礎研究も自分で着手している範囲しかわかりませんから,「研究者」と言われるのにはやや違和感があります。

瀬尾 現在の研究においては,主に「こういうことを知りたい」といった研究のアイデアを出している役割ですか。

高橋 そうですね。私は実験結果からの解釈はできても,遺伝子の実験を自分でしたことはないので,具体的にどのような方法による実験がベストか,という判断はできません。そのあたりは同僚の専門家に頼っていて,私の案を実践的な方法へとブラッシュアップしてもらっているのです。

瀬尾 なるほど。では,研究と専門家や,専門家と技術をつなぐという,コーディネーター役を担っているわけですね。

 現在も眼科医として患者さんの診療を続けていらっしゃるということですが,それは臨床を軸に置きたいという思いからなのでしょうか。

高橋 もちろんそれもありますが,研究の方向性を再確認するためにも,臨床現場に出ることが必要だと思っています。研究がめざす最終的なゴールは,やはり自分の目の前にいる患者さんたちの治療に活かせるものでなくてはなりません。どの方向に研究を進めていくべきかの答えが,臨床の場にあるのです。

研究は“自分には関係ない”と思っていた

瀬尾 学生のころから研究への関心は持たれていたのですか。

高橋 いえ,研究なんて自分には関係ないと思っていました。テニスに夢中で,授業にも真面目に出ていない学生だったので(笑)。当時の京大医学部のテニス部は強豪で,練習もハードだったんです。病院実習だけは必ず出ていましたが,あとは朝から晩までテニスコートにいるような毎日を送っていました。ご高名な先生方が講義をされていたはずですから,もったいない学生生活を過ごしてしまいましたね。

瀬尾 とても意外です。では,数ある診療科のなかで眼科を選択されたのはなぜだったのでしょう。

高橋 学問的に興味深かったという理由はもちろんですが,現実的な理由もあって,仕事と家庭を両立しやすそうな診療科だと思ったのです。そうした科が複数あった中でも,自分の手で手術を行う眼科医は特に魅力的に映りました。

瀬尾 テニス漬けの学生時代を送ったということですから,眼科医になってからはかなり努力をされたのでは?

高橋 そうなんです。でも,実際に患者さんを目の当たりにして「治療したい!」って思ったら頑張ることができた。当時の病棟医長の「君たちの頭であれば,3か月間,必死に勉強すれば,臨床現場で必要な知識から世界で行われている最先端の研究まで理解できる」という言葉に励まされ,ダーッと勉強したんです。

瀬尾 そうしたなかで,研究への関心が徐々に湧いてきたのでしょうか。

高橋 当時の京大眼科は伝統的に研究を重視する方が多く,私の周囲も臨床より研究好きの医師が多かったので,その影響は受けたかもしれません。ただ,その当時も自分は研究に向いているとは思っていなかったですね。

 それでも研究に取り組んでいたのは,眼科教授の「一人前の医者になるには,大学院での研究4年,留学2年,臨床4年の,計10年が必要だ」という教えに従ったという面もあります。現在のような初期臨床研修制度がなかったころだったからこそ,眼科一筋に臨床も研究も取り組めたと言えるのかもしれません。

新しいものは,異なる分野の重なるところに芽吹く

瀬尾 京大大学院での研究を経た後,留学先で現在の再生医療研究の原型となる着想を得たそうですね。

高橋 ええ。米国ソーク研究所への留学が転機と言えます。

 95年に夫(京大iPS細胞研究所教授・高橋淳氏)と,ソーク研究所の脳の神経幹細胞研究で著名なRusty Gage博士の研究室に留学したんですね。当時,「神経は再生しない」と信じられていた時代にあって,博士が取り組んでいた研究は神経幹細胞による再生医療という新しい分野。そこで,さまざまな細胞に変化する神経幹細胞を見て,「これは網膜の再生医療につながる!」と思ったんです。

瀬尾 そのことには脳研究者の方々もお気づきではなかったのですか。

高橋 脳の再生医療をめざす研究者たちでしたので,そもそも網膜への関心がなかったのでしょう。「網膜に神経幹細胞を植える」と言ったら,Gage博士にも大笑いされたぐらいでしたから。おそらくあの時代,「神経幹細胞が網膜再生の治療に応用できる。しかも脳よりも先に実現できる」と考えていたのは,世界中の眼科医でも私だけだったはずです。

 だからこそ,「私がやるしかない」って……。

瀬尾 使命感が芽生えた,と。

高橋 そう。その後,研究を進めることにしたわけですけれど,すぐに神経幹細胞の意義が周囲に認められたわけではありませんでした。

 帰国後,神経幹細胞を網膜に移植したことを論文1)にまとめて専門誌に投稿したら,当時研究が進んでいた胎児細胞移植が存在することを理由に,「神経幹細胞移植は不要」というコメントをつけられてリジェクト。「それはおかしい」と,教授を通してエディターに再審査をお願いし,幾度にもわたる質疑応答を経て,ようやく掲載が認められたということもあったのです。

瀬尾 そうした網膜再生医療の黎明期にご執筆された数々の論文は,今では多くの論文で引用されているようですね2)。当時,研究者の間でも意義を見いだすことが難しかった発見を,高橋先生ができた要因はどこにあったのでしょう。

高橋 眼科医の私が脳研究という世界に飛び込み,2つの世界の境界領域に触れることができたからではないでしょうか。

 新しいものは,異なる分野が重なり合うところに生まれやすいものです。ある分野で養った目で別の分野をのぞいたことで,おそらくその分野の専門家とはまったく異なる視点で世界を見ることができた。だからこそ,そこに存在する新しいものを見いだすことができたのだと思っています。

瀬尾 その後,一貫して網膜の再生医療研究という新しい分野へ取り組みを続けてこられ,ついにiPS細胞の臨床研究まで結びつきました。研究を継続する中ではタフさが求められると思うのですが,これまでくじけそうになったことはありませんでしたか。

高橋 実は一度くじけそうになったこともあったんです。ただ,患者会等を通して再生医療の研究を進めていることや,未来の治療法についてお話ししていたことを思い返したら,「患者さんとの約束は破れない!」と思って。そこからは迷いなくここまで進むことができましたね。

研究だけをしていればよいわけではない

瀬尾 高橋先生は,多彩な視点から研究を考えていらっしゃるなあと思っています。例えば,理化学研究所は,加齢黄斑変性の新たな治療法の開発をめざすバイオベンチャーとして(株)ヘリオス(旧:(株)日本網膜研究所)を認定していますが,一時期,同社の取締役もされていましたよね。そのことを知って,研究全体をマネジメントする立場においては,単純に研究だけをしていればよいわけでもないのだとあらためて感じたんです。同社の鍵本忠尚社長と面識があるのですが,聞いた話では高橋先生は商才もお持ちだとか。

高橋 それは鍵本社長のお世辞だと思うのですが(笑),確かに「(株)日本網膜研究所」だったころの運営にはかなりかかわっていましたね。そこで初めてビジネスの面白さや重要性を理解することもできました。

 ただ,大学や研究機関の方々からは「“そっち側”へ行くな」とたくさんの忠告も受けたんです。忠告のなかには「そういうことを考えちゃいかん」と,利益につながるものを考えること自体,反対する声もあったりして……。

瀬尾 そうなのですね。確かに研究者自身が金銭や資財管理のプロになる必要はありませんが,自身の研究の特許取得や産業化への発展性をまったく意識しないというのも不十分なのではないでしょうか。研究者の方々には「目の前の研究さえしていればいい」という姿勢の方も少なくないように感じます。

高橋 同感です。「研究者は研究さえしていればいい」という姿勢では,結果的に日本のライフサイエンスの足をも引っ張りかねません。例えば,営利を目的とした企業に基本特許を取られれば,大学や研究機関が特許使用料を支払う必要が生じ,それが実用化の遅れ,治療化に至ったときの患者負担の増大にもつながってしまうおそれだってあるのですから。

 かつては知的財産に対する関心の低さも目立っていましたが,幸い山中伸弥先生(京大iPS細胞研究所)たちのiPS細胞研究関連の知的財産戦略が知れわたったことにより,ライフサイエンスにおける特許申請の重要性は研究者の間にも浸透したと感じています。

求められるのは,“実用化”をめざせる人材

瀬尾 今後,iPS細胞の実用化が近づくにつれ,世界との競争は苛烈なものになると予想できます。iPS細胞関連の研究には,従来の日本のプロジェクトと比較すると多額の資金が投入されていますが,人材の確保という点では十分な状態にあるのでしょうか。

高橋 注目されているテーマなので,基礎研究者自体は増えてきましたね。一方で,iPS細胞の実用化を担う人材が不足しているのではないかと危惧しています。

瀬尾 これまで異なる分野においても,日本で発見・発明したものが,実用化の段階で海外に先を越されてしまう例は数多くありますよね。例えば,最近,医療分野でも注目されている3Dプリンターも日本発の技術ですが,実用化の段階で海外企業から遅れをとり,販売・製品などの主導権は海外に移ってしまいました。

高橋 日本は実用化の段階の研究が弱い点が課題です。その原因としては,日本では「Why」を問う基礎研究と「How」を問う応用研究のバランスが悪く,その区別もあいまいな点が挙げられるのではないかと考えています。

 つまり,基礎研究に携わる研究者は多いものの,実用化を見据えた応用研究を行う方はあまりに少なく,優れた基礎研究の価値を十分に活かすことができていない。さらに,「応用研究」と言いつつも,その実,研究内容は実用化というゴールをめざしているとは言いがたいものであるケースも散見されるのです。

 今後,iPS細胞の再生医療の実現に向けてリーダーシップをとっていくためには,基礎研究で得られた貴重な結果を,応用研究によって実用化へと結び付けていく人材がより多く求められるでしょう。

瀬尾 実用化をめざすということに関して言えば,米国では企業が主導となっている一方,日本では大学や研究機関が中心となって取り組みが進められていますよね。この点についてはどのようにお考えですか。

高橋 大学や研究機関が主導となることで,ビジネス志向となって利益に偏重した方向へと突っ走らないメリットはあると言えるのではないでしょうか。ただ,日本にはビジネスとしてiPS細胞の実用化に取り組もうとする方が極めて少ないのも事実です。臨床や研究だけに活躍の場を求めるだけではなく,起業する等,まったく異なる分野に飛び出していく医師がもっと増えることも期待しています。

治療の効果と患者の期待とのギャップを埋めることが課題

瀬尾 iPS細胞の研究を推進していくためには,患者さんを含め一般市民の方々からも理解を得ていく必要があると思います。ただ,こうしたサイエンスに関する情報を,正確に理解してもらうという点に難しさを感じることはありませんか。

高橋 今回の臨床研究について言えば,実際の治療効果と一般市民の方々の期待にギャップを感じています。「再生医療」という言葉から,どうしても「元通りになる」というイメージを持たれてしまいがちなのです。

瀬尾 ともすれば,「目が見えるようになる治療」であるかのように思われてしまうわけですね。

高橋 ええ。しかし,網膜に限らず,細胞移植治療によって大幅な改善を得ることは困難です。

 今回の研究で行う網膜色素上皮細胞の再生も,将来的に治療法として実現したとしても,0.1以下の視力を0.1程度に回復させるぐらいの効果でしょう。ですから治療後,少しでも回復した視力を最大限に活用できるようにロービジョンケア(補助具を用いた視覚のリハビリテーション等)が不可欠であり,ロービジョンケアも加わってようやく完成する治療なのです。しかしながら,こうした認識が一般市民の方々の間にはまだ十分に広まってはいないと感じます。

 これまで長きにわたって不可能だと言われた網膜の再生が,最近になってようやく現実味を帯びてきたところです。完全に回復するような再生医療が実現するまでにはさらなる時間が必要であることは,今後も引き続き社会に訴えていかねばならないと考えています。

エンターテイメント性をいかに取り込むかも大事

瀬尾 学術研究の大型プロジェクトのシンポジウムや講演を拝見すると,情報の正確さは担保されているのでしょうけれど,その内容があまりに難解であったり,ただ実験のもようを可視化した映像だけを流したりと,見せ方にも工夫の余地を感じさせるものが多いなあというのが正直な感想です。

 一般市民に受け入れやすいかたちで伝えるという意味では,「面白い」「楽しい」といったエンターテインメントの要素を取り込んだかたちで研究の内容を解説することも重要ではないでしょうか。

高橋 研究内容を皆が興味を持つようにアピールするのが得意な研究者って,確かに多くはないですよね。

瀬尾 仕事を通してある教授にうかがったところ,医工連携などの異分野同士の共同研究が始まるきっかけは,『Nature』や『Science』といった一流科学雑誌の論文ではなく,むしろテレビの情報番組であることも少なくないとおっしゃっていました。ある分野で一流の研究者であっても,他分野の研究となると論文ベースで理解することは難しく,内容を噛み砕いて紹介するエンターテイメント性の高い媒体から情報を得ているというのです。

 科学的な知識・思考法に長けた研究者であってもそうなのですから,前提となる知識・思考法を持たない一般市民を対象にするのであればなおのこと,研究内容を噛み砕き,将来性や発展性などのワクワク感をも引き出すように伝えていかなければ理解を得ることは難しいと思うのです。

高橋 なるほど。私もシンポジウムなどは数多く行ってきていますが,十分に伝えきれているか,と疑問に思うこともあります。

瀬尾 そこで,例えばコンテンツクリエイターのプロと協力しながら,イラストやアニメーションなどを使ったコンテンツを作る発想があっても良いのではないか,というのが私の考えです。研究の魅力を伝え,聞き手の期待を引き出すようなものを作るには,プロの研究者と同じぐらい,プロとしての能力が必要だと思うのです。

高橋 確かに充実したコンテンツとしてヴィジュアライズすることができれば,一般の方々の認識を広める上では有用ですね。

 眼科領域で言えば,視覚障害に対する認識が社会的に著しく不足しているので,その部分で理解の助けとなるコンテンツがあるとよいかもしれません。「視覚障害」というと十把一絡げに「見えない」状態だと思われがちで,「見えにくい」という実態がよく理解されていないのです。例えば,視力が1.0であっても,視野が狭いために「視覚障害」となっている方もいるのですが,こうした方々の存在は社会で十分に認識されていません。

瀬尾 視覚障害は視力の問題だけでないことが認識されていないわけですね。

高橋 ええ。ただ,われわれは隣の人の目にはこの世界がどのように見えているのかなんてわかりませんから,そうした理解が進まないのも無理からぬことです。ですから,視覚障害の方々にはどのように世界が見えているのかを追体験できるようなコンテンツが作られれば,社会の視覚障害への認識も向上にもつながるのではないかと思うのです。

瀬尾 なるほど。それ,作りたいなあ(笑)。

■2つの世界の経験が活躍の場を広げる

瀬尾 高橋先生のような立場をめざす医学生や若手医師も多くいると思います。最後に,そうした方々へのメッセージをお願いします。

高橋 臨床医をめざすにしても,若いうちの一時期でも基礎医学の研究に取り組んでほしいですね。基礎医学の視点から疾患をとらえる目を養うことができますし,研究で経験する論理的な思考法は臨床でも役立つ能力には違いないと思います。

瀬尾 「将来は研究に携わりたい」と考えている方はどのような進路を選ぶとよいですか。

高橋 応用研究者をめざす方はまず臨床を経験し,「“患者さんへの治療”という出口」がわかる研究者として研究の世界に入っていくべきだと考えています。私が研究に携わるようになって思うのは,その道のプロである理学部出身の基礎研究者と同じ視点で研究を行っても,同等に渡り合うのは難しいということです。しかし,臨床現場を知っているという強みがあると,そうした研究者とは違った視点で研究を考えていくことができます。普段から学生には,「臨床現場を見据えることのできるclinician scientistになろう」と言うようにしているんです。

瀬尾 臨床と研究,どちらの経験も積むことが,どちらの世界で働くにしても役に立つということですね。

高橋 ええ。臨床現場と実験室の2つの世界を経験することで,活躍の場を広げることができるはずです。

 瀬尾さんも,医療とCGの2つの世界を見たことが強みになっているのではないですか。

瀬尾 脳研究の場に行って網膜再生医療の着想を得た先生のように,2つの世界を活かした何かを生み出せれば違いないのですが(笑)。でも,キャリアは浅いながらも,医療とCGの両方を知っているからこそ担える役割はあると感じているんです。

 今,CG業界は成熟してきており,その技術で社会に貢献したいと考えているクリエイターたちもたくさんいます。ただ,優秀なクリエイターであっても医学の専門用語は理解できないでしょうし,優秀な医師であってもCG技術の専門知識や表現方法には疎い。しかし,その両方を多少なりとも経験した私であれば,その間をつないで新しいものが生み出せるのではないか,そう考えています。

 先生がおっしゃった「新しいものは,異なる分野が重なり合うところに生まれやすい」というのは,このことではないかと思うんですが,今はなかなかすぐには価値をわかっていただけないという悩みもあります。

高橋 新しい領域を作り出すために,さらに斜めの上の発想が必要なのかもしれませんね。CGと医学というところにプラスアルファの何かが。

瀬尾 何でしょう。最近,いろいろな方からお話を聞く中で「自分が求められていること」がおぼろげながら見え始めたとは思っているのですが,まだまだつかむまでは……。

高橋 それは,いつかとらえられる。ずっと自分の心のなかに留めておくと熟成され,あるときにひらめくものだと思いますよ。

インタビューを終えて

研究の話はすでにあらゆるところで何度もされているだろうと思い,あえて研究内容以外の部分に「目」を向けてお話しさせていただいたのですが,高橋先生もとてもノリノリで,お互いに事前の構成案を完全に無視(笑)。あっと言う間にインタビュー時間は過ぎていきました。大きなプロジェクトを引っ張っていくためには,あらゆる分野の基礎知識を持ち,協力,連携が必須であり,しかし一方では誰にも負けないと胸を張って言えるほどの専門性を自身で持っていることも必要なのだろうと,インタビューを通じて強く感じました。  医療の分野でもさまざまな分野同士の掛け算によって,「目」から鱗が出るような新しい何かが「目」生えるのだ,と確信しました。

(瀬尾拡史)

(了)


本臨床研究が対象とする疾患は「滲出型加齢黄斑変性」。被験者数は6人を予定している。患者本人の皮膚細胞からiPS細胞を作製し,それを網膜色素上皮細胞(RPE細胞)に変え,RPEシートを作った後,網膜下に移植する。移植後,4年以上の経過観察・追跡を行い,傷んだRPEをiPS細胞由来のRPEに置き換える方法が,視機能の低下防止・改善につながる治療法となりうるか,その有効性と安全性を検証する。

参考文献
1)Nishida A, Takahashi M, et al. Incorporation and differentiation of hippocampus-derived neural stem cells transplanted in injured adult rat retina. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2000 ; 41(13): 4268-74.
→当初リジェクトされたが,エディターとの質疑応答を重ね,掲載が叶った論文。
2)Takahashi M, Palmer TD, et al. Widespread integration and survival of adult-derived neural progenitor cells in the developing optic retina. Mol Cell Neurosci. 1998 ; 12(6): 340-8.
→幹細胞を網膜に初めて応用した論文で,本領域の幕開けの論文として国内外から多数引用されている。


高橋政代氏
1986年京大医学部卒。92年同大大学院医学研究科博士課程修了。同大眼科助手を経て,95年米国ソーク研究所に留学。97年帰国後,京大眼科助手,同大探索医療センター開発部助教授を経て,2006年に理化学研究所発生・再生科学総合研究センター網膜再生医療研究チームのチームリーダーに就任(組織改正により,12年より現職)。先端医療センター病院眼科再生部門部長および神戸市立医療センター中央市民病院非常勤医を兼務し,現在も眼科患者の診察を行っている。夫は京大iPS細胞研究所教授・高橋淳氏。

瀬尾拡史氏
2011年東大医学部卒。医療・医学CGに憧れ,大学在学中の06年専門学校デジタルハリウッドを卒業し,10年米国ジョンズ・ホプキンス大大学院へメディカルイラストレーションを学ぶために短期留学を果たす。東大病院での初期臨床研修中の12年に起業し,13年より現職。医学を専攻した確かな知識と経験を活かし,「正しさ」と「楽しさ」とを両立させたイラスト・アニメーションを制作。これまで手掛けてきたのは,日本COPD対策推進会議・GOLD日本委員会・日本医学会「COPD啓発プロジェクト」CM監修,厚労省「乳幼児揺さぶられ症候群」予防啓発DVDのCG制作など。
株式会社サイアメントHP http://www.sciement.com

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook