医学界新聞

2013.07.29

Medical Library 書評・新刊案内


神経診断学を学ぶ人のために
第2版

柴崎 浩 著

《評 者》糸山 泰人(国立精神・神経医療研究センター病院長)

神経診断の魅力を徹頭徹尾追求した書籍

 神経学の魅力は多くの人が述べておられます。その魅力の一つには無限に広がる脳科学の世界につながる臨床分野であることもあげられますが,何といってもシャーロック・ホームズの世界に入り込んだような緻密な観察と論理的な推論を行いながら,難解な神経疾患に診断を下す面白さにあるのではないでしょうか。

 その神経診断の魅力を徹頭徹尾追求した書籍,柴崎浩著『神経診断学を学ぶ人のために 第2版』が,この度出版されました。柴崎先生は私が神経学を学び始めたころにその基礎から臨床のすべてを教えていただいた先生であり,また世の中にwalking dictionaryといわれる人物の存在を初めて認識させられた先生でもあります。まさに私の神経学の師と敬う先生であります。

 神経学の教科書は世界にあまたありますが,その多くは疾患単位に分類されていてそれぞれの疾患の症候,検査,治療の解説が書かれているものであったり,あるいは大脳・小脳・脳幹・脊髄というように神経解剖ごとに疾患を羅列してそれらの診療情報を記載したものであったり,また個々の代表的な神経症候学を詳しく述べたものがほとんどであります。本書においては,実際の臨床現場に立ったとき,患者から症状をいかに聴取し,それに関連した神経学的診察をいかに行い,そこから得られる神経症候をいかに観察し推測し,それらをいかに合理的な神経診断につなげていくかが具体的に解説されています。このような教科書が一人の著者において書かれたことは大変貴重なものと考えます。

 本書の診断に至るまでの基本となる考え方は3 step diagnosisであります。診断にかかわる事柄を混然と考えるのではなく,まず最初に第1ステップとして解剖学的診断,すなわち病変部位診断を専ら考え,次に考えを切り替え第2ステップとして病因診断を検討し,そして最終ステップとして臨床診断としてまとめる過程が重要だとしています。中でも重視しているのが,第1ステップの解剖学的診断に至るプロセスであり,それに至るまでの病歴聴取や神経学的診察における重要な観察と推測のポイントが随所に見受けられます。例えば,「主訴は患者が主として訴える症状であるかのように一般では考えられがちであるが,これは必ずしも正しくない。むしろ,その患者の診断にとって最も大事な症状,あるいは前景に立っている症状を主訴として記載するほうが妥当と考える」はまさに柴崎流の診断学の起点となる考えであります。

 本書は実際の神経診断に携わる読者にふさわしい項目立てになっています。診断の基本的な考え方,神経疾患の主要な症候,それに大まかな神経系障害による症候の項目という組立になっています。各項目においては必要な神経系の構造とネットワーク,およびその生理学的・薬理学的働きが要領よく述べてあり,それらを理解した後に診察所見をどのように推理して合理的な診断へ至るかという過程がまさに柴崎浩先生が身近におられるような語り口で解説されています。各項目ともよくまとまって書かれていますが,それらの中でも脳神経系の症候,特に眼球運動障害,また大脳基底核をはじめとした随意運動の中枢調節,それに不随意運動,中でもミオクローヌスの項目は圧巻です。これらに加えて,多くの読者が興味を持つ注目のトピックをまとめたコラムが実に要領よく述べてあり,神経診断学の修行中において一服のお茶をいただく感があります。

 神経学はまさに日進月歩の神経科学分野とともにあり,神経難病が克服されるのもそう遠くはない時代になったともいえます。そういった神経学の基本が神経診断学であります。神経学を学び,教え,進化させる方々に柴崎先生が心血を注がれて書かれたこの『神経診断学を学ぶ人のために 第2版』をぜひお薦めいたします。

B5・頁400 定価8,925円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01632-2


在宅ケアのはぐくむ力

秋山 正子 著

《評 者》佐藤 元美(一関市国保藤沢病院・病院事業管理者)

医師・医学生にすすめたい「帰れない者たち」の新たな地平

 たまたまなのだが,中島みゆきの「帰れない者たちへ」を聴きながら本書を読んでいたら,ちょっと涙ぐんでしまった。この曲は松本清張原作のテレビドラマ『けものみち』の主題歌であった。帰れないのは施設や病院から帰れないのではない。それは知っていても,帰れない者たちの悲哀は共通している。何に,どこに帰れないのか。故郷へ,職場へ,家庭へ,地域へ帰れない者の悲しみである。普通に暮らすことを断念したつらさである。

 私は,岩手県一関市藤沢町で医療だけでなく予防から医療,そして介護からみとりまでを担当する幸運を得ている。そうしてみるとこれまで見えなかったことが見えるようになった。人は暮らす動物である。裸では生きていけないから,服を着るように,一人では生きていけないから,家庭や地域に守られて生きていくのが人間だ。暮らしを失ってからの長い命を大方の人々は恐れている。

 著者の秋山さんは訪問看護を通して,医療やケアの意味を開拓してきた。日本のマギーズセンターと呼ばれる「暮らしの保健室」はその成果の一つである。高齢化の進む都心の団地,その周辺には東京女子医大病院や国立国際医療センター,東京医大病院など日本を代表する高機能病院が林立している。しかしそれでも,あるいはそれだからさまざまな問題の解決は高度医療に期待され,急性期医療に適さない問題は未解決のまま,“暮らせない人々,帰れない者たち”がつくられてしまう。本書では,かかりつけ医のパワーや訪問看護ステーションの力,さらに暮らすこと自体から育まれる不思議なマジックにより,再び人々が暮らしを取り戻す奇跡の物語がつづられている。柔らかなタッチ,やさしい語り口であるが,ここで指摘されているのは,やはり生活や暮らしを知らず,あるいは軽視して勉強と仕事にだけ専念してきた医師と医師が担う医療の在り方だと思う。

 こう考えると「帰れない者たち」とは,実は生活すること,暮らすことを知らず,あるいは軽視している医師たちをも指すのではないだろうか。病む人々に役立ちたいと初心を抱いて医師の道をめざして,そのために失ったことの大きさに今立ち止まり,途方に暮れるのだ。暮らしから遠い,あるいは暮らしと両立しない命を生み出し,必死で支えているからだ。

 私たち医師は,頑張ると燃え尽きる構造の中に放り込まれている。本書は,医療や介護の意味が大きく転換する混沌とした時代を,訪問看護でお世話する一人ひとりを通してだけでなく,全国で訪問看護に挑戦する看護師との交流を通して,声高な主張ではなく,胸を打つ叙事詩で描き訴えている。

 看護師だけでなく,すべての医学生,医師にこの書を薦めたい。私たちの仕事は頑張ることが重要なのではなく,成果を挙げることが,人の役に立つことが重要だ。人の役に立つ,特に病む人の役に立つとは何か,これを考えずには医療は一歩も進まない。秋山ワールドに広がる地平を見て欲しい。

B6・頁196 定価1,470円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01710-7


乳腺外科手術アトラス

V・スザンヌ・クリムバーグ 編
野口 昌邦 訳

《評 者》井本 滋(杏林大教授・医学部付属病院乳腺外科)

新時代にふさわしい,標準的な乳腺外科手術のバイブル

 「乳癌の外科治療の世界で,オピニオンリーダーである日本人は誰か?」

 それは,Klimberg先生編集の『Atlas of Breast Surgical Techniques』を訳された野口昌邦先生である。今回,このような書評の機会を与えられ大変光栄であると同時に,Memorial Sloan-KetteringがんセンターのMorrow先生をはじめ,世界中に親友がおられる野口先生をうらやましく思いつつも,先生ならではの訳書と感服した次第である。

 乳癌は手術,薬物,放射線を組み合わせた集学的治療の時代にある。治療の潮流は,乳癌の生物学的特性に基づいた薬物治療にある。しかし,手術が決しておろそかになることはない。むしろ,多様な外科的治療法が選択される時代となり,外科系の乳腺専門医は日々修練を積まなければならない。本書は,現代の乳腺外科手術を網羅的かつ系統的に解説している。しかも,第8章「アイソトープによる潜在性病変の同定」,第9章「凍結補助下の腫瘍摘出術」,第23章「MammoSite®と他の短期放射線照射機器」など,日本でも今後導入が期待される領域について詳細かつ明瞭に記載されており,初学者のみならず第一線の専門家においても新鮮な情報に満ちている。

 本書はビジュアル的に大変見やすくわかりやすい。イラストを多用している一方,実際の写真も過不足なく配置され,見る者を飽きさせない。一度,手に取ってどのページでも開いていただきたい。見開きの右ページにイラストや写真と短いコメントがあり,左ページに文章で手技に関するエッセンスが記載されている。さらに,所々に挿入されている「memo」は日本と海外での考え方の比較や,野口先生の経験に基づくアドバイスがちりばめられており,本文に加えてぜひ味わっていただきたい要所である。さすれば,この手術アトラスを眺めているだけで,すぐにやってみてできそうな感覚に陥ること間違いなしである。

 さて,評者は不器用である。手術はとかく難度が高く,神の手と呼ばれる高みをめざしたいと願う外科医も多い。医学生時代に先輩に「内科は俊才の墓場だしとてもついていけないが,不器用でも外科医になれますか?」と聞いたところ,「標準術式は修練によってできるようになるから心配要らない」と言われて外科を志望した。そして外科医として四半世紀が経った今,乳房全摘・郭清から一変し,乳癌外科治療は根治性を担保しつつ,かつ整容性や機能性を追求する時代になった。Klimberg先生,野口先生の序文にあるように,乳腺の外科手術ほど日進月歩の癌領域は少ないかも知れない。本書は,新しい時代にふさわしい標準的な乳腺外科手術のバイブルとして必携の書である。

A4・頁456 定価18,900円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01649-0


決められない患者たち

Jerome Groopman,Pamela Hartzband 原著
堀内 志奈 訳

《評 者》日野原 重明(聖路加国際病院理事長)

「患者にとってよいこととは?」をハーバード大学の教授らが分析

 今般医学書院から,アメリカでベストセラー作家といわれてきたJerome Groopman医師とPamela Hartzband医師合作の“Your Medical Mind : How to decide what is right for you”という著書が,札医大卒業後米国留学の経験をもつ堀内志奈医師によって日本語に訳され,『決められない患者たち』という邦題で出版された。

 これはハーバード大医学部教授と,ベス・イスラエル病院に勤務する医師の二人が,患者とその主治医に密着して得た情報を行動分析して,一般読者にわかりやすく書かれた本である。

 何が本当に病む患者のために良いのか。『決められない患者たち』と和訳された原書のタイトルは“Your Medical Mind : How to decide what is right for you”となっている。「何が本当に自分にとってよいのか」に迷っている患者の側に立った本としてすばらしい本だと思い,私はこの書を推薦する次第である。

 患者の持つProblemを有効に解くための手段が果たして患者のためになっているのか,医師の指示通りに薬を服用すればよいのか,それは無駄なのかなど,迷っている患者の心情をとてもよく理解し,感心してしまうほどのデータを出して分析しているのがこの本といえよう。

 病気にいつかかるかわからない自分や自分の親しい家族に「病気は人間の属性である」といみじくもニーチェが言った。まさにその内容を知らせてくれる名著だと思う。

四六判・頁396 定価3,360円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01737-4


標準臨床検査医学
第4版

高木 康,山田 俊幸 編

《評 者》北村 聖(東大医学教育国際協力研究センター教授)

検査を基本から解き明かす初学者に最適なテキスト

 臨床検査は,現代医療において診断や経過観察になくてはならないものである。もちろん医療面接・病歴や身体診察から診断は始まるが,ひとわたり診察した上で,臨床推論を働かせ考えるのは鑑別診断と同時に,次の検査計画である。その意味で,臨床検査は医療面接,身体診察と並んで最も重要な診断情報である。しかしながら臨床検査に関しては,医学卒前教育の中で決して十分な教育がなされているわけでなく,むしろ診療各科の教育の中で臨床検査各論が断片的に教育されていることが多い。

 臨床検査医学は臨床の基盤との考えの下,最初に総論を中心にしっかりと考え方を学ぶべきと信じている。医学教育モデル・コア・カリキュラムや国家試験出題基準には,EBMの基本として,感度・特異度や尤度比や検査後確率の考え方などが掲げられている。このような状況の中で,最も標準的な教科書として『標準臨床検査医学』が版を新たにしたことは本当に喜ばしいことである。最新の知見を取り入れることはもとより,編集の上で多くの新たな試みも加えられている。中でも,各編冒頭にある「構成マップ」が有用と思う。広範な臨床検査の世界をビジュアルに整理して学習の立ち位置を明確にしてくれる。さらに巻末には昭和大と自治医大の臨床検査の臨床実習プログラム例が紹介されており,座学のみならず,臨床実習においても本書が有効に用いられることが想定されている。

 近年,臨床検査の書籍が世に多い中,本書は徹底的に初学者向けに編集されている。単に検査項目の解説と基準範囲を示しているのではなく,「全体の理解を助けるために」や「○○とは」という導入項目を設けて,基本的な事項から解き明かしてある。また,図表も単純化され,必要なことが一目瞭然にわかるようになっている。これらの特徴を考えると,本書は医学生のみならず,看護やその他コメディカルの学生,あるいは若手看護師,コメディカルスタッフが臨床検査医学を学ぶ際にも,最適の書と思われる。

 医療面接情報と,身体診察情報に加えて臨床検査情報と画像情報が現代の医療には必須であり,本書を通じてその一つの柱である臨床検査の達人になっていただきたい。

B5・頁456 定価6,825円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01600-1


MDアンダーソン
サイコソーシャル・オンコロジー

大中 俊宏,岸本 寛史 監訳
James D. Duffy, Alan D. Valentine 編集

《評 者》佐々木 常雄(都立駒込病院名誉院長)

がん患者の精神心理的な痛みのケアをどう考えるか

 本書はM. D. Anderson Cancer Centerに所属する医師,医療者などが中心となって執筆された,がん患者における心の問題についての医療者の対応マニュアルを翻訳した書籍である。精神症状の評価・対応からコミュニケーション,家族と文化,統合医療,さらには医療者のストレスにまで多方面に及び記載されている。

 米国におけるがん患者の心を中心とした問題に対しての考え方,治療法を知る上では,とても有用であり,各分野の基本的な,そして最新の知識が満載されている。

 例えば,レジリエンス(立ち直り),薬物の乱用,ボディ・イメージ,さらには補完統合医療では鍼療法の考え方,緩和ケアへの早期のアクセスなどが興味深かった。しかし,章によっては単に形式的な記載のみの所もあった。

 日本における医療とまったく同様であることを知る場面もあるが,違っていることを感じる場面も多数みられる。例えば,私の外来には,主治医から「あと3か月の命と思ってください」と言われ,涙を流しながらセカンド・オピニオンとして来られる患者が絶えない。本書では,予後の告知について,具体的な数字ではなく,月単位,年単位といった,ぼかした告げ方を勧める記載がある。このような考え方を参考とすべきであると痛感する。

 その一方で,注意していただきたいのは,日本における心の緩和ケアを,すべて本書を目標にして考えるべきということではないという点である。米国と日本とでは歴史,文化,死生観,宗教観,さらには保険制度などたくさんの違いがある。

 日本における,日本人のための緩和医療の確立のためにも,本書を教科書としてそのまま手本とするのではなく,日常診療において,どこが同じで,どこが違っているか,一歩,間をおいて読んでいただきたいと思う。

 国内では,2012年6月に第2次のがん対策推進基本計画として,これから5年間の目標が示された中に,「これまで重点的課題として取り組まれてきた緩和ケアについては,精神心理的な痛みに対するケアが十分でなかった」との記載がある。次回,2017年に改定される予定の第3次の基本計画では,心のケアが進んでいる記載となるよう望みたい。

 そのためにも,ぜひ本書を大いに利用して勉強していただきたい。

B5・頁424 定価8,190円(税5%込)MEDSI
http://www.medsi.co.jp/

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook