医学界新聞

寄稿

2013.07.22

【書評特集】

看護師養成校 採用決定者が語る
このテキストに決めた理由

 数ある書籍から何を選べばいいか,テキスト選定は難しい。担当者は時に頭を悩ますこともこともあるのではないか。厳選された1冊に「どのような授業をめざすか」「学生にどのような看護師になってほしいか」という教育方針が表れる。本特集では,看護師養成校の教員が,採用に至った経緯や活用方法を紹介する。


基本から学ぶ看護過程と看護診断 第7版

ロザリンダ・アルファロールフィーヴァ 著
本郷 久美子 監訳

《評 者》久保 真知子(市立小樽病院高等看護学院 教務主幹)

ハテナを自らチェックし「考えていくシナプス」を育てる

教科書選定の考え方
 当校では次年度の教科書を選定するに当たり次のことを重要点と考えている。(1)学校のシラバスに合致している,(2)講師にも使いやすい,(3)在学中だけでなく卒業後も数年間は使用できる内容を含む,(4)カリキュラムでは直接触れないがぜひ学生に持たせたい本。(1)(2)は当然のこと,(3)は就業先のさまざまな理念や看護方式に対応できるように,(4)は学校の教育理念に合致する看護観や哲学的内容を含む副読本などがある。当校は授業料などの学校経費が比較的安いので,学生のうちにいい本を多く持たせたいと考えている。

考えて行動する看護師を育てる
 3年間の限られた看護教育課程の中で,学生に精選して教えることは何なのか,多くの教員が悩むところだ。ともすれば詰め込みになったり,型を教えることで精一杯と感じたり,ジレンマを抱えている学校や教員も多いのではないか。特に看護学校における看護過程は,単に看護のツールでなく,看護の本質をどのように学生に伝えるかという学校の教育理念を反映する重要な科目である。

 2012年に第7版を重ねた本書は,看護過程の考え方を基本からわかりやすく説明し,電子カルテやクリティカルパスなど時代の変化に対応してきている。特に今回の改訂ではクリティカルシンキングの考え方を取り入れ,「看護とは何をすればよいのか」から「何をどのようにするとよいのかを考えていく」ことに重点が置かれている。看護過程を初めて学習する看護学生には,翻訳本であることや看護診断の考え方も登場するのでちょっと難しいと思うかもしれない。当校の看護過程の授業では,事例を使って具体的に看護過程を展開させる演習に多くの時間を割きながら,本書ともう1冊の教科書を使っている。看護診断については紹介のみにとどめ,深い内容の授業はしていない。

 学生は授業で学んだ知識をもとに,2年次前期に初めての看護過程を展開する臨地実習に入る。看護の現場では,慣れない環境の中,事例の"Aさん"とは違った刻々と変化する現実の対象者に触れ,学生の頭の中はハテナでいっぱいになる。学内の授業と現実の世界を埋めていくのは学生の「知りたい」という気持ちとそこから「考えていく力」だ。頭の中がハテナでいっぱいになったら,本書の「ルール」や「box」をぜひ見てほしい。今まで教員が実習指導で学生に伝えていた重要な言葉が,学生自らがチェックできる形で載っている。それを道標に自分の態度や行動を見直すことができる。指導してもらって当たり前ではなく,自ら事に当たり,考える力を身につけ「考えていくシナプス」を伸ばしていってほしい。

個別性のある看護のために卒業してからも使える
 当校では看護過程を特定の看護理論家に限定せずにゴードンの11パターンを使って教えている。卒業生はさまざまな病院や施設に就職する。就業先では,学生時代の実習施設とは違った看護方式や記録方法を用いているところもあるだろう。就職して初めて看護診断を使うことになっても,本書に触れていれば比較的容易に移行できると考える。

 電子カルテが主流となり,看護診断やクリティカルパスが多くの施設で導入され,看護の効率化や経済性が重要視される時代である。そのような中にあっても看護の対象が人間である限り,看護は最終的には対象者の望む健康や安寧をめざすものであるはずだ。卒業後,学生時代に学んだことを思い出しながら,もう一度本書を開けば,著者の言う"ワンサイズの服はだれにでもあうわけではない""常に患者の個別のニーズを明らかにする"という看護の原点に戻ることができる。

B5・頁368 定価2,730円(本体2,600円+税5%)医学書院
ISBN978-4-260-01689-6


生活機能からみた 老年看護過程
+病態・生活機能関連図 第2版

山田 律子,萩野 悦子,井出 訓 編
佐々木 英忠 編集協力

《評 者》下村 美佳子(龍馬看護ふくし専門学校看護学科 専任教員)

老年看護学実習で大活躍のサブテキスト

 授業の中で,二十歳前後の学生に高齢者のイメージを尋ねると,明るい答えは返ってこない。高齢者の"加齢変化とアセスメント"を学ぶと,機能の低下・減少という言葉ばかり表現されていて,ますます高齢者に対するマイナスのイメージを持ってしまう。

 2009年の看護教育カリキュラム改正により,看護師教育の「基本的考え方」として看護の対象者を「健康を損ねているものとしてのみとらえるのではなく,疾患や障害を有している生活者としてとらえる」方向が示された。編者の山田律子氏らによる「生活行動モデルによる看護過程」は,従来の「問題解決型思考」ではなく,ICF(国際生活機能分類)の考え方とも合致する「目標指向型思考」であり,「看護問題」ではなく「看護の焦点」ととらえ,老年看護をプラスのイメージで展開することができるようになった。

 本校のある高知県は,秋田県に次いで高齢化率第2位である。当然,老年看護学実習にかかわらず学生が受け持つ患者は高齢者である場合が多い。先ごろ出された厚労省研究班の調査では,高齢者のうち認知症の人は推計15%で,2012年時点で,約462万人に上り,65歳以上の4人に1人が,認知症とその予備軍になる計算だそうだ。疾患や障害を抱えても生き生きと暮らすことができるように支援するにはどうすれば良いか,学生と一緒に考えていくことは楽しみである。

 現在本校では,老年看護学の授業で,『系統看護学講座 老年看護学』,『系統看護学講座 老年看護 病態・疾患論』(医学書院)をテキストとして使用している。老年看護学実習には副読本として本書を活用していて,実習時学生と引率教員全員が常に携帯している。

 また,実習の看護過程記録用紙は,生活行動モデルに基づき作成している。看護過程を思考する枠組みのコアとなる情報を,「疾患関連情報」「身体的側面」「心理・霊的側面」「社会・文化的側面」の4項目と,生活を営むために不可欠な6つの生活行動「活動」「休息」「食事」「排泄」「身支度」「コミュニケーション」の計10項目としている。これらの情報をアセスメントし,看護問題(看護の焦点)を明確にし,看護計画を立案している。

 学生は,看護過程記録用紙と副読本が同じ枠組みなので,生活行動情報の着眼点がわかると必要な情報を整理しやすい。また高齢者特有の疾患については病態生理,症状,診断・検査,治療薬などについてもカラー図版や写真を豊富に取り入れて解説されている。看護計画立案についても援助内容や根拠を文字だけでなく適時,図表等を使用して記載されているので学生の理解が深まりやすい。

 実習場所は学生の荷物を置くスペースが限られている。内容が豊富であるにもかかわらず,A5サイズとコンパクトなため教員・学生も持ち運びに便利で活用しやすい。実習の基礎・応用と使いこなしていると,学生からはこの副読本があることで,看護計画立案に困らなくなったという声を聞く。

 学生は,実習で受け持ち患者とコミュニケーションをとるきっかけづくりに苦労することがある。その際,われわれ教員は学生と受け持ち患者との橋渡しをすることが多いが,高齢者を理解し,会話のきっかけづくりの一つの方法として巻末にある「高齢者理解のための生活史年表」を参考にするようにアドバイスしている。

 今回の改訂で,関連図が,「病態」「生活への影響」「看護の焦点」「予測される危険性」の4軸となっており,アセスメントの視点(病態・生活機能関連図へと導くための指針)が新たに新設されて,ますます学生にとって使いやすくなっているようだ。秋から始まる老年看護学実習が今から待ち遠しい。

A5・頁536 定価3,780円(本体3,600円+税5%)医学書院
ISBN978-4-260-01564-6


知って 考えて 実践する 国際看護

近藤 麻理 著

《評 者》時本 圭子(倉敷中央看護専門学校 副校長兼教務部長)

紙上で講義が展開されているような表現と豊富な実例

 本校では2009年のカリキュラム改正時に,統合分野の看護管理の中に国際看護と災害看護を位置付けた。基礎知識とともに世界の実情を知り,さまざまな状況下における看護の役割について広がりを持たせて学習するようにしている。当時,岡山大で教鞭をとられていた著者の近藤麻理先生(現・東邦大)の研修を受ける機会があり,現在も実践的な部分は講師をお願いしている。

 著者は,AMDA国際医療情報センターのコーディネーターとしてコソボ難民緊急救援活動に従事された経歴など,これまでの多くの国際協力の経験を踏まえ,国際社会の課題(HIV/AIDS,紛争と難民,貧困と飢餓,災害と看護等)について,基礎知識から国際協力の実際に至るまでさまざまな視点から述べている。本書は特に著者が語りかけるような表現で記されていることが特徴であり,まるで紙上での講義が展開されているようで,読者は国際協力が身近なこととして感じられるだろう。

 著者からの問いにじっくりと考える機会も与えられる。本書には参考となるホームページ・図書・映画が多く紹介されており,自己学習をしていくための多くのヒントが用意されている。また,著者の豊富な経験から多くの事例が紹介されている「考えてみましょう」や「COLUMN」は実に興味深く,日ごろいかに狭い社会や考えの中にいるかを考えさせられる。実際に多くの学生は「さまざまな習慣・文化・価値観を知り,固定概念でなく広い視野で物事を考えていくことの大切さを感じた」「自分たちがいかに狭い世界の中で生活し,狭い視野で物事を考えているかを実感した」と感想を寄せている。

 「将来は海外で国際協力に貢献したい」と入学する学生もいるが,これは特別なことではなく,今後ますます国際化が進む中,地球規模で人々の健康を守ること,看護を学ぶことは重要になってくる。本書は新しい時代を生きていくこれからの学生たちに,社会に関心を向け,国際的な視野を持つことや看護職として社会の中で何ができるのかを判断し行動していくための道標になる。著者からのあたたかなエールも随所に感じられる。

 本書は一貫して,看護の対象は「人間」であることを説いている。同時に,看護教員自身が国際的視野を持ち,学生たちが卒業後広い視野を持って活動できる人材になるために,「世界の中のかけがえのない1人の看護職を育てている」という誇りを持って教育に携わっているかという問いも投げかけている。多くの看護学生・看護教員にぜひ読んでもらいたい一冊である。

A5・頁136 定価1,890円(本体1,800円+税5%)医学書院
ISBN978-4-260-01217-1


看護倫理
見ているものが違うから起こること

吉田 みつ子 著
川島 みどり 編集協力

《評 者》長島 浩美(太田看護専門学校 教務主任)

患者と看護師,両方の世界から看護倫理の問題に向き合える書

 看護は患者と向き合うことであり,自分と向き合うことでもある。それは自分の弱さや嫌な面をまざまざと思い知らされることになる。患者の思いは目に見えないからこそ,自分の内面に気付きそれがどこから来ているのか考えをめぐらすことが必要になってくる。そしてそれが何であるかわかったとき,患者の思いを感じることができる。

 当たり前のことだが,人は誰もが自分の目を通して物事を見ている。だから同じ景色を見ていても見ているものが違えば,感じ方やとらえ方が違うのは当然のことである。倫理を考えるときも同じである。物事の善しあしを判断するとき,それをどのように考えるかはその人の内面による。それは家庭でのしつけや道徳などによって育まれたものが基本となって考えや行動に表れる。

 看護の仕事には倫理観が常に問われていることは言うまでもない。今,目の前に起きていることを倫理的に考え判断するためには,どのように考えていけば良いのだろうか。倫理の授業では,目に見えないことをどのように伝えれば理解できるのか,倫理の原則を学んだところで現場でとっさに考えられるのかなど,思考錯誤の連続である。

 本書を手にしたとき,看護の営みの中に見いだされる「看護倫理」とあった。授業で伝えたいこと,学生に分かってほしいことは,まさにこのことである。ページをめくると漫画タッチの事例が目に入り,場面のイメージが膨らむ。特に「scene13」では,患者の訴えや拒否的な言動は「今の気持ちをわかって!」という心の叫びであると描写されている。実習でも同じようなことがある。学生が受け持ち患者に拒否される場面では「自分は患者から嫌われている」と思い込んだり,「気難しい患者」と決めつけてしまい,援助が進まないことがある。なぜ,そうなってしまうのか,患者の思いや自分の感情に向き合えたとき,患者が拒否する理由があることに気付く。そして患者の言動を憶測や思い込みでとらえている自分自身のかかわり方も振り返ることができる。

 本書は,患者と看護師の間で何が起きたのか,問題と向き合い考えていくこと,さらに患者の世界と看護師の世界の両面からとらえ方の違いを理解し,それぞれの意味を見いだしていく過程が分かりやすく整理されている。

 倫理的に考えるためには「これでいいのか」と自分自身に問い,自己の内面を見つめる力と考える力,そしてさまざまな視点から物事を見ようとする柔軟さをはたらかせることが必要になる。

 本書の事例の一つひとつは臨地実習でも起きている身近なものである。学生のうちから悩み,考えることを身につけることは大きな力となる。そして考えてもわからないことや正解を導き出せないこともあるということに気付くことができれば,きっと目からうろこが落ちたと感じるに違いない。

B5・頁160 定価2,310円(本体2,200円+税5%)医学書院
ISBN978-4-260-01559-2


《JJNスペシャル》
看護研究の進め方・論文の書き方 第2版

早川 和生 編

《評 者》久志 篤子(那覇市医師会那覇看護専門学校 教務部長)

初学者から臨床看護師まで,すべての人の能力を引き出すテキスト

 本校における看護研究の取り組みは,看護実践を客観的,科学的,論理的に検討し論述する基礎的能力を培い,卒業後も看護実践の場で看護を追究する姿勢を育むことを狙いとし,「卒業論文」として設定しています。その狙いを達成させるために数あるテキストの中から本書を選択しました。

 初めて看護研究を学ぶ学生にとって「看護研究は特別なことではない。看護現場で出会う日常の現象を看護学的視点で見つめると,いろいろな疑問が出てくるのだな」という素朴な気付きもきちんと系統立てて整理し,わかりやすく研究へ導いてくれる内容のテキストとなっています。また,看護研究の基本として「研究とは何か」「テーマの見つけ方」「研究の種類」や「事例研究のポイント」「調査研究」「実験研究」「論理的・記述的研究」のポイントから「論文の書き方」まで,学生が研究への親しみやすさを持てるようなカラーイラストを用いて記述されています。

 本書の構成として第1章は,なぜ看護研究をするのか,研究の意義の扉を開いていけるような揺さぶりで始まり,第2章は看護研究を行う上で必要なリサーチクエスチョンの立て方,一般的に知っておくべき基礎的知識が網羅されています。第3章は文献の探し方・検討の仕方,クリティークの視点で文献を読むポイントについて説明され,第4章は初学者の多くがぶつかる壁,研究デザインと研究手法の具体に入り,第5章では具体的な研究の進め方,第6章では事例で学ぶ研究のポイント,第7章では研究成果を発表し,第8章では研究成果を論文にまとめるという論文の書き方の技術説明にまで徹したマニュアルになっています。

 本書の素晴らしいところは,学生が実際に取り組む上で困難さを感じている「研究計画書の書き方」について例を通じてポイントが詳しく解説されている点です。基本的な内容が詳細に記載されているため,学生は自分自身のリサーチクエスチョンを基に,どの研究デザインを選択すればよいのか,それぞれの問いにあった研究計画書の書き方がわかる仕組みになっています。学生だけではなく私たち教員が指導する上でも具体的な内容をシミュレーションできる点で,とても役立ちます。

 本書は,2012年に第2版が発行され,効果的なプレゼンテーションの方法も具体的に解説されています。看護研究の初学者である学生も,熟練した臨床現場の方も,さらに看護教員である私たちも,自分の確認したい内容の箇所から読み進めていくことができる構成となっています。研究の概念やプロセスを理解し,看護基礎教育から専門職業人として看護研究に取り組んでいくために学んできたすべての人の能力を引き出してくれる学習テキストとなっています。

 私自身も研究を進めていく上で迷い,壁にぶつかり,立ち止まることがよくあります。そのようなときに原点へ戻るためのテキストとして活用しています。きっと皆さんの看護研究の扉を開いてくれる1冊となります。

AB・頁192 定価2,520円(本体2,400円+税5%)医学書院
ISBN978-4-260-01683-4

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook