医学界新聞

寄稿

2013.03.25

【寄稿】

チーム基盤型学習法(TBL)の効果とコツ

尾原 喜美子(高知大学医学部看護学科長・臨床看護学教授)


 大学では,一人の教師が多くの学生に一斉講義を行うのが一般的です。しかし,看護学教育では,医療や看護の知識だけでなくさまざまな出来事を的確に判断し対応する力が求められるため,対人関係スキルや問題解決能力などの育成が重視されます。高知大では2009年度より看護学基礎教育にチーム基盤型学習法(TBL;Team Based Learning)を取り入れてきました。本稿では4年間実施したTBLによる学生の成績やピア評価などの結果を基に,TBLの有効性と課題について説明します。

3段階で進められるTBL

 TBLとは,知識を応用する能動的な学習に学生を引き込むことを重視し,グループで協働して互いに教え合う能力を鍛える少人数チーム学習の教育法です。PBL(Problem Based Learning)に比べ,大規模クラスで一斉に授業を行える利点があり,2003年ごろから米国を中心に医学教育等で用いられています。

 TBLの授業は,「予習」「準備確認」「学習内容の応用」の3段階で進めます。まず「予習」では,学習目標を達成させるために,教員が事前に授業の資料や参考書などの学習範囲を学生に伝え,学生はその範囲を個別学習して授業に臨みます。次に「準備確認」として予習知識を確かめるための多肢選択型の個人テスト(IRAT;Individual Readiness Assurance Test)を授業の初めに行います。終了後,IRATは教員が回収・採点して,個人評価点として記録。学生は,同じ問題でチームテスト(GRAT;Group Readiness Assurance Test)を行い,合議により解答を導き出す「学習内容の応用」を行います。このときチーム内での討論は学生間の協調性を高め,「予習」と「準備段階」で得た知識の活用を促し,個人やチームでの学習が不完全な部分を明らかにします。一定時間の後,すべてのチームがクラス全体に解答を提示。各チームは解答の根拠を説明することで,知識の確認を行います。最後に教員が学生の解答に対するフォローを行い,学生は自チームの答えと他チームの答えとを比較。チームや個人に不足していた点を確認します。

成功させるための4つのコツ

 TBL導入に当たってはいくつかのコツがあり,従来の講義形式の授業からTBLの授業に転換するためには事前の準備が必要です。授業を行う教員はもちろん,授業を受ける学生もTBLの方法について習熟し,理解しておく必要があります。

 TBLでの授業に際し,気をつけるべき点を4つ挙げます。

1)チームを適切に編成すること

 チームの構成人員は5-7人が適切で,さまざまな個性のメンバーが含まれることが望ましいでしょう。GRATがメンバー間のなれ合いや惰性で行われることのないよう,授業開始前に行うチーム編成を工夫するのがコツです。本学では,学生を所属クラブ別に並ばせて,端から順に1から10までの番号を割り当てることで,クラブで固まることのないように10チームの編成を行いました。できるだけ公明正大に,個性がばらつくようにと考えた方法です。

2)学生が自分とチームの学習の質を高めることに責任を持つこと

 教員はTBLについて学生に十分なオリエンテーションを行い,学生の理解と合意を得てから授業を開始します。学生も,次回授業内容の予習が自分自身の学習とチーム全体への貢献になることを理解していなければなりません。また,学期の中間と最終回に行うピア評価では,自身のチームへの貢献度をメンバーから評価されます。IRATとGRATの結果に加え,このピア評価も成績の一部とすることから,学生には授業において高水準の目標を達成できるよう努力する責任が生じるのです。

3)教員は学生に即時,かつ頻回にフィードバックを与えること

 教員は,授業目標を基に作成したIRAT,GRATの内容に関する即時のフィードバックを行うことで学生の学習のフォローに努めます。解答を導く過程で生じる疑問や新たな探究心に適切に応えて知識を補うことは,応用課題に取り組む学生の能力を向上させる大きな原動力となります。

4)テスト内容が学習を促し,かつチームの成長を促進するものであること

 TBLを導入するにあたって最も重要なのがテスト内容です。IRATやGRAT作成の際には,課題が適切であるかどうかを十分検討する必要があります。毎時の学習目標を吟味し,学生の記憶と思考に働きかけるような高水準のテストを作成しなければなりません。テスト内容が効果的であれば,チーム内で高度かつ深い交流が促進されるだけでなく,克服できる課題かどうかを学生自身が見極める過程を生み,チームの成長につながります。こうした綿密で計画的な授業設計がなされれば,最初は単なる集合であったチームを,まとまりのある学習チームへと自然に成長させることができます。

学生の応用力と問題解決能力を高める

 TBLを導入した授業で収集した3年分のデータを基に,IRATやGRATの成績やピア評価結果を分析したところ,以下のことが明らかになりました。

・学生個人によるIRATの点数よりもGRATの点数のほうが高かった。チームで討論し解答を導き出す過程でチーム内の協調性が高まり,メンバーが持つ個人の知識や特徴を活用することで,学習不完全な箇所を突き止め補完し合うことができた。
・IRATとGRATの結果には弱い相関があり,IRATの点数が良い学生ほどGRATの成績も良くなる傾向があった。
・授業開始当初はIRAT・GRATのチーム差が大きかったが,授業が進むにつれ差が縮まる傾向にあった。
・出席日数の多い学生ほどIRATの点数が高く,IRATが高い学生ほどピア評価が良かった。
・学生の授業参加率や授業への積極性が非常に高く,午後の授業であったにもかかわらず授業中に居眠りする学生はほとんどいなかった。

 このような結果から,TBLを導入した授業は学生をより能動的な学習に引き込むとともに,得た知識を応用する力と問題解決能力を高める効果があると考えられます()。

表 TBLを導入した授業に期待される効果
1.事前学習により,学生個人が知識をつけることができる
2.GRATにより,知識の足りない部分をチームで補い合うことができる
3.GRATにより,コミュニケーション能力(他者に意見を伝える,互いの意見をまとめるなど)を高めることができる
4.チームで良い成績を残すため,メンバー個々の責任感の高まりにつながる
5.問題に対しての疑問や意見をその場で述べることができ,critical thinking能力を高めることができる
6.事前学習と教員のフィードバックにより,さらに高度な知識を得られる
7.ピア評価により,互いを評価する力をつけることができる
8.自分へのピア評価を知ることで,集団における自己の在り方を知るのに役立つ

 TBLは学生の積極性の獲得や学力向上には非常に有効ですが,一方で授業準備の負担も大きいです。もちろん一斉講義でも準備は必要ですが,TBLの効果をさらに高めるためには,「仕掛け」の準備が必要です(写真)。私は,ティーチング・アシスタント(TA)の協力もあって,4年間継続して授業を行い,TBLの効果検証を行うことができました。受講した学生からも「事前学習の結果が目に見えるためやる気につながった」「ぜひ後輩の授業でも実施してほしい」などうれしい反応があり,学生の参加意識や学習意欲が高まったことがわかります。学生の限りない可能性の開発と知識向上を期待して,多くの先生方がTBLに取り組むことを願っています。

写真 「仕掛け」の一例:GRATの解答用スクラッチカード
A-Dの選択肢から答えと思われる一か所をコインなどでこすると,正解の場合は*マークが出てくる仕組みの解答用紙。何回目の解答で正解したかによって,得られる得点が異なる。このように学生の意欲が持続する「仕掛け」を準備すれば,TBLの効果がより高まるだろう。


尾原喜美子氏
1970年国立高知病院附属看護学校,71年国立京都病院看護助産学校卒。看護学校教員や看護師長を経て,2004年より高知大医学部看護学科教授。09年より現職。同年には神戸女子大大学院にて博士(教育学)を取得。高知大の看護学教育にTBLを導入し,13年度で5年目となる。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook