医学界新聞

2012.12.24

「医療の質」「患者安全」学の確立を

第7回医療の質・安全学会開催


 第7回医療の質・安全学会が11月23-24日,飯塚悦功会長(東大大学院)のもと大宮ソニックシティ(さいたま市)で開催された。今回の主題は「医療質安全学の確立――社会技術としての医療の基盤構築」。社会技術としての医療を具現化するための知識体系の構築をめざした演題が並んだ。本紙では,電子カルテとがん医療,2つの質評価に関するセッションのもようを報告する。

関連記事もご参照ください


医療の質向上に寄与できる電子カルテとは

飯塚悦功会長
 電子カルテの導入は進む一方,医療情報システム自体が新たな医療事故発生の原因となっているという指摘もある。シンポジウム「電子カルテと医療の質」(座長=滋慶医療科学大学院大・武田裕氏)では,医療の質向上の観点から今後の電子カルテの在るべき形について議論が行われた。

 松村泰志氏(阪大)は,国立大学附属の42病院における診療記録の電子化と医療安全に関する調査結果を述べた。禁忌・アレルギー情報の集約や,指示の実施面では電子カルテによるシステム化が効果的だった一方,指示変更があった場合は紙カルテ運用のほうが優れていたという。診療記録の時系列表示は電子カルテでも不十分だったことから,医療安全により寄与できるシステムの構築を呼びかけた。

 続いて指定討論として,徳永英吉氏(上尾中央総合病院)が市中病院の立場から発言。グループ病院間,病棟間の用語を標準化し,院内業務を可視化したいという思いが電子カルテ導入のきっかけだったことを明かし,グループ27病院すべてで同じシステムを採用したという。運用面では,カスタマイズしないことを現場にお願いしているとした。

 楠岡英雄氏(国立病院機構大阪医療センター)は,医療機能評価機構認定病院におけるIT関連インシデント分析に関する活動を紹介した。同機構認定病院患者安全推進協議会のIT化・情報機器部会では,病院情報システムに関連する患者安全の指針策定を目標に,IT関連トラブルの収集・分析を行っている。トラブルでは,オーダー伝達エラーや入力時の誤りなど,システムを運用する部分で発生したインシデントが多かったと分析した。

 最後に登壇した座長の武田氏は,米国で展開されている"meaningful HER(電子カルテの意味ある利用)"プロジェクトを基に,日本の電子カルテの在り方を問題提起。施設利用が中心の日本の電子カルテは,医療の効率化が主目的となっている一方,米国では公衆衛生関連データの報告に助成があり,臨床プロセスと患者アウトカムの質向上につなげていることから,日本でも社会・技術システムとしての医療IT文化構築を訴えた。

QIでがん医療を評価

 医療の評価指標を標準化や質改善に活かす取り組みが活発になりつつある。ワークショップ「がん医療の質評価指標(Quality Indicator)の現状と問題点」(座長=国立がん研究センター・若尾文彦氏,東大大学院・水流聡子氏)では,がん医療における質評価指標(QI)研究の現状が報告された。

 佐伯俊昭氏(埼玉医大)は,QIを活用した「制吐薬適正使用ガイドライン」の改訂作業を解説した。国際的な研究班AGREEのチェックリストに基づき,ガイドラインの医療現場での浸透率や遵守率を調査。エビデンス・プラクティス・ギャップを明らかにし,現在改訂版の作成を進めていると報告した。

 東尚弘氏(東大大学院)は,施設や地域ごとの標準治療の実施状況を明らかにするため,診療録からがん診療の治療項目の実施率評価を行っている。本評価法の問題点として,診療連携により治療の一部を他院で行うと実施率が下がる点や,標準診療を行わなければ正当な理由があっても評価されない点を挙げ,そうした弱点克服の検討を進める方針を掲げた。

 QIを用いたがん医療の均てん化の評価を紹介したのは岡村健氏(国立病院機構九州がんセンター)。全施設がQI実施率80%以上を「均てん化」と定義し,国立病院機構のがん診療連携拠点病院38施設のうち15施設を対象に調査したところ,「均てん化した」と評価されたQI項目は各臓器とも20%以下と低かったものの,乳がん・肺がんでは治療関連の項目で均てん化の進展を確認できたとした。

 続いて水流氏が,自身が開発したがん診療プロセスのQIについて紹介した。6つのがん診療のフェーズ(がん診断・治療前診断・治療計画立案・治療介入・腫瘍評価・経過観察)と,4つの観点(状態認識・計画・実施・アウトカム)を組み合わせた24の評価項目群を設定し,群ごとにQIを導出。パイロット調査では,病院間の診療プロセスの違いや改善すべき部分を評価できたことから,本手法を臨床での行動変容を促せる評価手法と位置付けた。

 中山健夫氏(京大大学院)は,診療ガイドラインを活用したQI開発について言及した。時間の有効活用や資源の節約の上でも診療ガイドラインの項目はQIの重要な候補となることから,ガイドラインの作成委員にはQIへの展開や臨床現場で実際に用いられることを想定したガイドラインづくりを要望した。

 最後に指定発言として,がん患者の立場から松本陽子氏(NPO法人愛媛がんサポート おれんじの会)が登壇。患者QOLの視点を欠いた標準治療もあることから,QIが病と共に生きる患者の支えとなることを望むとともに,どこに住んでいても質の高い医療が受けられる体制の構築を訴えた。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook