医学界新聞

2012.12.03

Medical Library 書評・新刊案内


呼吸器外科手術のすべて

白日 高歩 著
川原 克信 執筆協力

《評 者》永安 武(長崎大大学院教授・腫瘍外科学)

呼吸器外科のあらゆる手術手技と著者の哲学を網羅した渾身の手術書

 手術書の中には,医学書そのものとして高く評価されるばかりでなく,まるで小説のように著者らの強い思いが読者に伝わってくるものがある。本書を読んだ直後の感想である。このような大作を出版された著者と執筆協力者の労に対して,まずは敬意を表したい。

 本書を読んで,読者はこれまでの手術書とは一線を画した内容となっていることに気付くだろう。手術手技が対象疾患ごとに分けられており,それが肺癌手術手技ばかりでなく,良性疾患や肺移植,さらには希少疾患である先天性肺疾患や小児呼吸器疾患などの手術手技まで実に多岐にわたり,詳細に論じてあるからだ。疾患ごとにその病態の説明がなされているのも手術手技の理解に大いに役立つことだろう。しかもいずれの手術法の解説にも実に細やかな配慮が施されている。的を射たカラーイラストは逆にシンプルなところが素晴らしい。手術手順の段階でどのような点に注意すべきか,あらゆる場面を想定した解説は,まさにかゆいところに手が届く内容である。

 特に目を引くのは,肺葉切除,区域切除という呼吸器外科において最も基本となる切除法が,標準開胸手術と胸腔鏡下手術に分けて,別項目で詳細に解説されている点である。無論,標準開胸手術の延長線上に胸腔鏡下手術はあるべきであり,胸腔へのアプローチ以外に両者の手技に違いはないとするならば,同じ項目で一緒に論じるという考えもあろう。しかし,今や呼吸器外科手術の過半数を占めるようになった胸腔鏡下手術には標準開胸手術とは異なる技術や工夫も必要であることは明白な事実である。胸腔鏡下手術の黎明期からその普及にかかわってきた著者だからこその視点で,本手技を早期に習得することの重要性を説いているように思う。

 一方で本書は,著者が胸腔鏡以前からその手技の研鑽に努めてきた気管・気管支形成術,隣接臓器合併切除,胸膜肺全摘術などの拡大手術や,膿胸,気管支断端瘻などの術後合併症に対する手術についても,合併症を起こさないコツやトラブルシューティングを随所に織り込みながら懇切丁寧に解説されている。本書の読者である外科医は,胸腔鏡下手術全盛の時代においても決して廃ることのないこれら難度の高い手術手技を,それぞれのキャリアの中で初めて執刀する,いや執刀しなければならない機会に必ず遭遇することになるだろう。その際に本書は大きな助けとなるに違いない。

 本書には手術に関する本文以外にコラムというユニークな欄が設けてあり,著者の外科手術に対する心構えや考え方が,読者へのメッセージとして綴られている。そこには外科医としての信念と若手外科医に対する愛情が時に厳しく時に優しく表現されている。ベテラン外科医が後進に対する指導の一助として,あるいは若手外科医が一人前に成長するための教訓として,ぜひ心にとどめておいてほしい内容であり,本文とともに熟読していただきたい。

 このように本書『呼吸器外科手術のすべて』は著者の外科に対する哲学を随所に織り交ぜながら,文字通り呼吸器外科に関するあらゆる手術手技を網羅した,まさに渾身の手術書といえるのではなかろうか。

A4・頁424 定価26,250円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00791-7


研修医のためのリスクマネジメントの鉄則
日常臨床でトラブルをどう防ぐのか?

田中 まゆみ 著

《評 者》邉見 公雄(全国自治体病院協議会長)

研修医だけでなく,指導医,職員にも読んでいただきたい珠玉の一冊

 このたび医学書院より『研修医のためのリスクマネジメントの鉄則――日常臨床でトラブルをどう防ぐのか?』が出版された。著者の田中まゆみ氏とは数回しかお会いしていない。いずれも研修医を対象とした研修会においてであったと記憶している。

 その研修会ではピカピカの研修医に対し,医療界のガイダンスやオリエンテーションをはじめ,医師としての基本的な姿勢,「今日からは学生ではなくプロフェッショナルな"ドクター"ですよ」と"刷り込み"的な講義が2日間続いた。この第1日目の講師に田中氏と私が前になったり後になったりして講演したのである。この研修会では,残念ながら2011年6月に亡くなられたCOMLの辻本好子さんも患者の立場から講演され,大変好評であった。田中氏については「どこかの看護系大学の教授かな」と思っていたが経歴を見てびっくり。大学の後輩ではないか。われわれ紛争世代が今もって悔やみ,コンプレックスを抱いている海外留学の経験もあるではないか。

 私の立場は,医療をできるだけポジティブにとらえ,チーム医療の中に患者や家族も参加していただき,私が作った赤穂市民病院の"医療安全いろはカルタ"「と」の札のように「トラブルも 日頃の関係 ボヤで済む」という姿勢である。できるだけ楽しいホスピタルライフ,医療人としてのスタートを切って欲しいという話をボランティアの活動なども交えて紹介した。一方,田中氏の講演名は,本書の第3章のタイトルでもある「リスクマネジメントのABCD」であった。

 前置きが長くなってしまったが,本題に入ろう。本書の第1章にある「医師に求められるリスクマネジメント」は,患者を守り医療者も守るという大原則を忘れないという序論だけで目からうろこ,続くインフォームド・コンセントの手順などは「そうだそうだ」とうなずくばかり。第3章に述べられている「リスクマネジメントのABCD」は,著者の長期間にわたる多彩な米国での経験に裏付けられた結論であろう。第4章では医療事故の訴訟や再発防止対策,第5章ではさまざまなケースでのリスクマネジメントが例示されている。長い医師人生の中で,多くの医師が,きっと一度は同様のケースに遭遇するのであろう。

 とにかく本書の著者田中氏の経歴を見れば,天理よろづ相談所病院,マサチューセッツ総合病院,聖路加国際病院,そして現在の田附興風会北野病院と症例数と研修医など若手医師の多い医療機関ばかりであり,「研修医のためのリスクマネジメント」を著すのにこれ以上適任の方はいない,と考えるのは少し後輩への身びいき過ぎるだろうか? それは読んでから言っていただきたい!!

 研修医はもちろん,指導医の方々,院長をはじめ幹部職員の皆様方にお読みいただきたい珠玉の一冊である。

A5・頁168 定価2,625円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00439-8


内科救急 見逃し症例カンファレンス
M&Mでエラーを防ぐ

長谷川 耕平,岩田 充永 著

《評 者》渡瀬 剛人(Attending Physician/Harborview Medical Center DIvision of Emergency Medicine University of Washington)

日本の病院でM&Mを開催する医療者のバイブルとなる書籍

 私が研修医だったころ,見逃し症例があった場合には上級医に怒られるのが怖くて怖くて仕方がありませんでした。患者さんのためのみならず,上級医にしかられないように頑張っていたのが現実です。役に立つフィードバックをしてくれる上級医は少なかったし,見逃し症例を検証するシステムは皆無でした。

 私がアメリカに渡って救急のレジデンシーを始めた際に,著者の長谷川耕平先生と同じくM&Mの存在に大きく感動したのを覚えています。日々起こるミス/ニアミスを取り上げ,個人を責めることもなく客観的にそれを分析し,次回に生かす。日本でも同様のカンファレンスの存在が叫ばれたのは,比較的最近のことでしょう。先見性を持ってこれに切り込んだ本書は賞賛に値します。

 私がこの本で非常に参考になった点を挙げさせていただきます。

M&Mの歴史
 アメリカで必要に迫られてM&Mが生まれ発展した経緯がつづられています。アメリカでも最初からスムーズにM&Mが発展しなかったことは,これからM&Mを開催する者たちを勇気付けるものとなるのでしょう。

「エラー」のわかりやすい説明
 M&Mをきちんと開催するには正確な言葉の定義が大切です。皆さんが外国に行った際にその国の言語を話せないと苦労することと同じで,皆さんがM&Mを開催する上でエラーの定義や共通言語を理解しないと意思疎通が難しいものです。これをエレガントに説明している点はとても役に立ちます。

豊富な症例をM&Mの視点で解説(もちろん臨床的な情報も豊富)
 症例ごとの思考過程で起きたエラーを簡潔に説明しています。これは,さまざまなエラーがどのように起こるかをM&Mに慣れていない人でも理解できる点で非常に有用です。

アメリカと文化の異なる日本でいかにM&Mを根付かせるか
 この本の最も意義深い部分は,最後に取り上げられている日本でのM&Mの根付かせ方だと思います。M&Mの理論は理解し,かつその必要性を感じ取りながらも病院でそれを実現できない方は少なくないと思います。異なる文化でcultural changeを起こすことは容易なことではありませんが,そのヒントがこの本には隠れています。

◆最後に
 M&Mにまつわる洋書の翻訳本はありますが,今後,日本の病院でM&Mを開催する医療者にとって,日本発のM&M本である本書はバイブルとなると確信しています。アメリカの名門救急レジデンシーを修了した長谷川先生が紹介するアメリカのM&Mカンファレンスの優れた点と,日本のERの酸いも甘いも知り尽くした岩田充永先生が語る日本独特のER文化とが融合した新しい形の「大和M&M」が誕生する起爆本となることは間違いありません。

B5・頁192 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01517-2


網膜硝子体手術SOS
トラブルとその対策

RETINAの会 監修
喜多 美穂里 編

《評 者》竹内 忍(竹内眼科クリニック院長/東邦大客員教授)

網膜硝子体手術を手がける術者にとって待望の本

 術中,術後の合併症は避けることのできないものである。多数例の手術を経験した術者であればあるほど,合併症の経験も数多くあり,皮肉にもその分豊富な対処方法を持っている。その意味では,経験したことのない合併症に遭遇したら,直ちにベテランの術者にアドバイスを求めるのが妥当であろう。

 実際,昔のことであるが,他の病院から緊急の電話がかかり,「今,硝子体手術中に駆逐性出血が生じたので,どうしたらよいか!?」という問い合わせを受けたことがある。このように緊急時に対応できれば幸運であるが,必ずしもそのような恵まれた状況にあるとは限らない。何らかの合併症に遭遇したら,あらかじめある程度の知識があれば,合併症の程度を最小限にとどめることができるかもしれない。その意味で今回,RETINAの会から『網膜硝子体手術SOS――トラブルとその対策』が上梓されたことは,非常に喜ばしいことである。

 手術の合併症だけをまとめた成書は非常に少なく,特に網膜硝子体手術に関してはほぼ皆無であり,網膜硝子体手術を手がける術者にとっては待望の本が出版されたと言える。RETINAの会は,眼科サージャンズの会が行った症例検討会を引き継いで,年2回の割合で開催されてきたという。眼科サージャンズの会は,故田野保雄先生の提案で「失敗を素直に語り合う会」という一面があり,今回の『網膜硝子体手術SOS』は,まさに合併症への対策を受け継いできた歴史の集大成ではないかと個人的には思える。

 この本では網膜硝子体術者ならば経験した,または今後経験するかもしれない術中・術後の合併症がほぼ網羅され,その対策について詳しく解説されている。

 具体的にみると術中では強膜バックリング手術,硝子体手術,麻酔に関するトラブル,手術機器・器具関連のトラブルという項目に分類されている。術後の合併症では,バックル感染・脱出,眼球運動障害に始まって,眼圧上昇,硝子体出血,感染性眼内炎と続き,網膜光障害,角膜上皮障害で終わっており,計66名の執筆者がそれぞれ得意分野を分担している。個々の事例を手術の経過からどのように発生したかを示し,問題を解決するために行った処置を提示している。ストーリーとして書かれているため状況がわかりやすく,その上で,合併症の発生メカニズムと対応策を理論的に解説しているので,非常に理解しやすい。担当した執筆者が個々に経験した事例を解説しているため,個人的な考え方が前面に出やすく,一般的には独善的な傾向に陥ることがある。この点を是正する意味もあると思われるのが,経験豊富な術者によるアドバイスの項目である。ここに書かれたアドバイスは実に適切であり,それぞれの合併症について,補完的な意味を持たせている。また,参考文献も提示されているので,より詳しく調べるには好都合である。

 取り上げられている合併症は適切に選ばれており,十分網羅されていることから,合併症に遭遇したときには,この本を開くことによって的確な対応ができることは間違いない。ぜひとも臨床の場に置いておきたい一冊である。

A4・頁264 定価16,800円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01417-5


構造と診断
ゼロからの診断学

岩田 健太郎 著

《評 者》春日 武彦(成仁病院顧問)

診断するという営みを徹底的に考察した本

 本書は,診断するという営みについて徹底的に,根源的なところまでさかのぼって考察した本である。それはすなわち医療における直感とかニュアンスとか手応えといった曖昧かつデリケートな(しかし重要極まりない)要素を「あえて」俎上に乗せることでもある。昨日の外来で,ある患者を診た際に感じた「漠然とした気まずさや躊躇」とは何であったのか。やぶ医者,残念な医者,不誠実な医者とならないように留意すべきは何なのか。どうもオレの診療は「ひと味足らない」「詰めが甘い」と不安がよぎる瞬間があったとしたら,どんなことを内省してみるべきか。本書はいたずらに思想や哲学をもてあそぶ本ではない。しっかりと地に足が着いている。極めて現実的かつ実用的な本である。そして,とても正直な本である。「ぼくら臨床医の多くはマゾヒストである。自分が痛めつけられ,苦痛にあえぎ,体力の限界まで労働することに『快感』を覚えるタイプが多い」といった「あるある」的な記述もあれば,うすうす思っていたが上手く言語化できなかった事象を誠に平易な言葉で描出してみせてくれたり,「ああ,こういうことだったんだ」と納得させてくれたり,実に充実した読書体験を提供してくれる。

 蒙を啓いてくれたことがらをいくつか記しておこう。「患者全体が醸し出す全体の雰囲気,これを前亀田総合病院総合診療・感染症科部長の西野洋先生は『ゲシュタルト』と呼んだ」「パッと見,蜂窩織炎の患者と壊死性筋膜炎の患者は違う。これが『ゲシュタルト』の違いである」。蜂窩織炎と壊死性筋膜炎,両者の局所所見はとても似ているが,予後も対応も大違いである。そこを鑑別するためにはゲシュタルトを把握する能力が求められる。わたしが働いている精神科では,例えばパーソナリティー障害には特有のオーラとか独特の違和感といったものを伴いがちだが,それを単なる印象とかヤマ勘みたいなものとして排除するのではなく,ゲシュタルトという言葉のもとに自覚的になれば,診察内容にはある種の豊かさが生まれてくるに違いない。ただし「ゲシュタルト診断は万能ではない。白血病の診断などには使いにくいだろう。繰り返すが,万能の診断プロセスは存在しない。ゲシュタルトでいける時は,いける,くらいの謙虚な主張をここではしておきたい」。

 診察という行為は患者が生きる時間の一断面を「たまたま」のぞき込んでいるに過ぎない。症状にせよ検査値にせよ画像にせよ,それらは時間という奥行きや,患者の置かれた文脈(それは状況とか事情とか環境とか立場とか人生とか,いろいろな言葉に置き換え得るだろう)を勘案しなければ意味を持たない。異常値や異常所見が認められることと,だからわれわれが何をすべきかとの間には多くのパラメータが介在するが,ことに「時間の概念を『込み』にしないと,ぼくらはしばしば間違える」。

 この本には,柔軟かつ率直でしかもエネルギッシュな思考を共有する喜びがある。示唆に富み,働くところは異なろうとも著者と同じく自分が臨床医であることを誇らしく思いたくなる力強さがある。これから先,わたしは本書を何度も読み返すことだろう。

A5・頁218 定価2,625円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01590-5

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook