医学界新聞

寄稿

2012.12.03

【寄稿】

地域に卒後教育の種を蒔き,根付かせる!
Kan-fed勉強会デリバリーシステム

朴澤 憲和(市立堺病院総合内科)
片岡 裕貴(兵庫県立尼崎病院呼吸器内科)
佐田 竜一(天理よろづ相談所病院総合内科)


関西若手医師フェデレーションとは?

 関西若手医師フェデレーション(以下,kan-fed)1)は,若手医師のアカデミックな交流と卒後医学教育文化の共有・活性化をめざし,2008年4月に発足した。「おもろい,そして勉強になった」をコンセプトに,実践的な思考法を学ぶ機会として,現在までに10回のケースカンファレンスと3回のショートプレゼンテーション大会(「チキチキkan-fed小ネタ集」)を開催している。主な対象は初期研修医だが,医学生や後期研修医,「気持ちが若手」な5年目以上のスタッフ医師も参加が可能。現在までに岩手から沖縄までの延べ90以上の施設から参加がある。

Kan-fedの特徴

1.柔軟なアイデアを取り入れたカンファレンスの開催
 総合内科形式の症例検討のほか,身体診察の実演,ERシミュレーション,行動変容や問診・情報検索のワークショップなど,症例を学ぶ方法として適切な方法を順次取り入れている。

2.手作りの会運営(non-sponsored conference)
 1―5年目の研修医が運営会議を開催し,スポンサーに頼ることなく独自の企画を作成している。最近はDropboxやSkypeTMなどのツールも活用し,距離が離れていても多忙な医師同士が密な連携を取れるよう工夫している。代表は2人制,任期は基本的に1年で毎年新たなリーダーが生まれている。

3.常に新しい発表者,施設での開催
 開催した10回すべてにおいて,新規施設・新たな発表者による開催を実現した。運営・発表に際しては,運営メンバーがサポート責任者となることで,常に新しい病院を発掘し,新しい若手医師の発表機会を創出している。

4.マニュアル,チェックリストの活用
 会場設営や運営に必要な項目に関しては,毎回担当者が変わるため,反省会に出てきたミスを減らす目的で,表1,2のようなチェックリストを使用して,円滑な企画・運営が可能になるように配慮している。今後新しく院内・院外でカンファレンスを開きたい方はご参照いただきたい。

表1 会場準備チェックリスト


表2 地域間ケースカンファレンス準備チェックリスト

Kan-fedによる勉強会デリバリーシステム

 卒後教育のニーズは関西以外の地域にも数多く存在するが,以下の理由から地域における卒後教育の実践には大きな困難が伴う。
・カンファレンスを実践するノウハウがないために開催に踏み切れない
・研修医ネットワーク自体が存在しないため集まる機会がない

 各地域の研修医間で切磋琢磨できるような環境は非常に少ないこともあり,自施設以外の研修医と触れ合う機会自体がなく外的刺激に乏しい研修医は,『井の中の蛙』になりがちである。また,多くの地域では製薬会社などスポンサー主導のカンファレンスがまだまだ横行しており,フェアな医学情報が提供される状況とは言いづらい。そのため,2011年からkan-fedでは,団体結成からカンファレンス運営までのノウハウを提供し,各地域の研修医団体をサポートするシステムを開始した。

 カンファレンス開催までの事前準備,プレゼンテーション内容の吟味などは,すべてSkypeTMによる遠隔コミュニケーションで行った。当日まで各地域のスタッフとほとんど面会することはない状況だったが,現在までに以下の3地域で活発なカンファレンスを開催し,多くの受講生の参加が得られた(表3,写真)。

1.広島(HGS;Hiroshima Green Summit)2)
 広島では研修医ネットワーク組織としてHGSが存在していたが,カンファレンスの質を向上させたいという思いから2010年にkan-fedと共催でカンファレンスをすることとなった。初回はkan-fedでの経験を生かし,"めまい"の身体診察ワークショップを開催。それ以降年2―3回のペースで定期的にカンファレンスを開催し,2012年3月には,中国・四国地方から多くの研修医を集めて1泊2日の「中四国セミナー」3)が開催された。

2.東北(TWIN;Tohoku Wakate-Ishi Network)4)
 東北6県では,地理的・環境的な問題から各研修病院間のネットワークがほとんどなく,研修医の交流も乏しい状況であった。そこで,ネットワークの発足から構築,勉強会運営の方法についてわれわれに相談があった。団体の発足からホームページ作成,カンファレンス準備などに約3か月を費やし,2012年2月に第1回TWINカンファレンスを開催した。約半年後の9月には第2回が開催され,盛会に終わっている。

3.愛媛(ESUM;Ehime Skill-Up Meeting)
 愛媛では2012年初頭にESUMが立ち上がったが,規模・内容の充実を目的として同年5月にkan-fed共催の第2回ESUMカンファレンスを開催した。準備期間は2か月と短かったが,愛媛各地域から50人以上の参加者が集い,大盛況であった。

表3 勉強会デリバリーシステムで訪れた3地域


写真
左上:HGSでの身体診察ワークショップ
右上:TWINケースカンファレンス
:第2回ESUMの集合写真

地域のこれからとkan-fedの未来

 広島,東北,愛媛のみならず,研修医が自ら学ぶ場を作りたいと考えている地域はまだまだ数多く存在するだろう。われわれの理想は,このデリバリーシステムにより各地の若手医師が立ち上がり,勉強会の文化が地域に根付き,ネットワークがさらに拡大することである。もしカンファレンスを開催したいが,「ネットワークがない」「運営方法がわからない」ために1歩踏み出すことをためらっている方がいれば,ぜひkan-fedまでご連絡いただきたい。

 今後kan-fedでは,関西地区でのカンファレンス運営の継続はもちろんのこと,本稿で紹介した他地域との交流,学会発表,多施設共同研究などを目標に活動を継続・発展させていく予定である。

※各地域での研修医ネットワーク構築の試みについては,第44回日本医学教育学会大会にて発表した。

参考URL
1)http://kanfed.jimdo.com
2)http://hiroshimagreensummit2010.jimdo.com
3)http://tyushikoku-generalistseminar.jimdo.com
4)https://sites.google.com/site/tohokudr/


朴澤憲和氏(写真中央)
2008年近畿大医学部卒。第5回からkan-fed運営に参加。kan-fedの素晴らしい仲間たちに感謝しつつ日々修行中。

片岡裕貴氏(写真右)
2007年東北大医学部卒。第3回からkan-fed運営にかかわる。質の高い臨床・教育を研究につなげる呼吸器内科を作ることが目標。

佐田竜一氏(写真左)
2003年阪市大医学部卒。kan-fed 2代目代表として活動。関西の研修医の体温を1℃高める熱い活動に日々取り組んでいる。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook