医学界新聞

2012.10.22

透析予防体制の確立をめざして
第17回日本糖尿病教育・看護学会開催


 第17回日本糖尿病教育・看護学会が9月29-30日,任和子会長(京大大学院)のもと,国立京都国際会館(京都市)で開催された。「糖尿病重症化予防」をテーマに掲げた今回,糖尿病患者のセルフケア支援を実践するために果たすべき看護師の役割やケアを考察する演題が多く並んだ。本紙では,2012年度診療報酬改定で新設され,糖尿病の重症化予防の促進に期待がかかる,「糖尿病透析予防指導管理料」について議論された特別企画のもようを紹介する。


任和子会長
 新規人工透析導入患者の原疾患として最も多くみられる糖尿病性腎症。その割合は現在も増加傾向にある。こうした現状を受け,2012年度診療報酬改定においては「糖尿病透析予防指導管理料」が新設された。外来糖尿病患者に対し,医師,看護師または保健師,管理栄養士などで構成された医療チームが,重点的な医学管理に基づいて透析移行予防に当たることについて,月1回に限り350点を算定できるようになった。同管理料は生活習慣病対策の充実,チーム医療の促進の原動力として期待されている。

「糖尿病透析予防管理料」診療報酬化の今後

 特別企画「糖尿病における看護実践と診療報酬――平成24年度社会保険診療報酬改定における糖尿病透析予防指導管理料の意義と将来」(座長=岐阜県立看護大・黒江ゆり子氏,千葉大大学院・黒田久美子氏)では,3人のシンポジストが登壇。糖尿病透析予防指導管理料の評価に至るまでの日本糖尿病教育・看護学会(JADEN)の活動が報告され,今後医療チームの中で看護師に期待される役割について議論がなされた。

 厚労省保険局医療課の習田由美子氏は,診療報酬改定のプロセスを紹介し,糖尿病透析予防指導管理料について概説した。同管理料は施設基準の一つに,算定した患者の人数のほか,受診継続率やHbA1c,腎機能などの改善・維持の状況を示したデータを,毎年,地方厚生(支)局へ報告することを求めている。氏は,「現場で蓄積されたエビデンスが,次回の診療報酬改定の検証材料になる」と述べ,今後の同管理料の充実のためには透析予防効果の有効性を示していく必要があることを訴えた。

特別企画のもよう
 JADEN政策委員会の柴山大賀氏(筑波大)は,糖尿病透析予防指導管理料の診療報酬新設に至るまでに同学会が行った活動を紹介した。JADENでは,英国のDESMONDプログラムに基づき,医療技術評価提案書「在宅非インスリン使用糖尿病初期管理料」(案)を作成し,看護系学会等保険連合に提出。その後,厚労省のヒアリングにおいても,初診の2型糖尿病患者への療養指導の具体的な方法を示し,その有効性を説明した。他学会による同様の働きかけもあり,最終的に中央社会医療協議会の支払い側委員の高い評価を得て,今回の診療報酬算定につながったという。JADENが提供した情報は同管理料の施設基準に一部盛り込まれるなど,診療報酬化にJADENが一定の役割を果たしたことを報告した。

 看護師の役割について,JADENの立場から言及したのは数間恵子氏(元東大大学院)。氏は,透析予防を図るチームにおける看護師の6つの役割として,「チーム内の連携・調整」「糖尿病性腎症と生活行動との関連の説明」「具体的療養行動の相談」「セルフモニタリング指導」「病状管理指導」「患者が抱く戸惑いへの対応」を提示した。また各施設の今後の課題として,「透析予防診療チーム」の立ち上げ,外来糖尿病患者の腎症の病期など情報の把握や共有,病期に即したケアを提供するための仕組みづくりを挙げ,透析予防の医療チームへの積極的な参加を呼びかけた。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook