医学界新聞

2012.08.27

Medical Library 書評・新刊案内


生きることは尊いこと
いのちをみつめた闘病と介護の日々

岡西 雅子 著

《評 者》島尾 忠男(結核予防会顧問)

人生を生きるとはどういうことかと考える機会に

 著者の御尊父は高名な結核専門家であり,晩年には医学史的な観点からのご寄稿を結核予防会も何度か頂戴し,ご逝去後は長年にわたり蒐集された結核関連の切手を結核予防会にご寄贈くださった。それを頂戴しにご自宅に伺い,雅子さんにもお目にかかる機会があり,ご自身ご不自由の中をパーキンソン病に悩むお父上を長年在宅で介護されたことは承知していたが,今回ご著書を拝読して,自らが難治疾患である膠原病との長年の闘いを続けながら,というよりは共生しながら,お父上を在宅で介護された,凄まじいとしか言いようのない生き様に圧倒された。お父上にも何度か苛立った対応をしながら,すぐにそれを反省し,介護に戻られるのは,悟りきった聖人に近い心境であろうか。それが雅子さんの周辺に多くの素晴らしい方々が集まってくる契機となったのではないだろうか。往診をいとわず,最善の治療と処置をしてくれた家庭医,牧師さんご夫婦,泊まり込んでお父上の在宅介護に協力してくれた方々,在宅介護がかなり進んだ今日でも,このようなチームの誕生は考えられない。

 慢性疾患に罹患することは,人間を,そして人生を,深く考える良い機会となる。一昔前の結核の療養はその典型的な一例であり,若者に多かった結核患者が,生命の危険に曝されながら,人生について,人間について考える中から,多くの優れた文芸作品や芸術が生まれた。膠原病も難治の慢性疾患であり,免疫学の研究がこれほど進んできても,自身に対する過剰な反応を制御する方法は,十分には解明されていない。ステロイドは過剰反応を抑える有力な手段であるが,副作用が避けられない。2回もほとんど動けない状態で長期間入院された雅子さんが,ご自分で歩くことができ,父上の介護もある程度可能になるまでに回復された背景には,強い意志でつらいリハビリに取り組んだ努力があった。これらの経験を読むことによって,同じ病に悩む者が大いに勇気づけられるであろう。

 パーキンソン病も慢性の難治疾患で,起伏はあるが徐々に進行する。その経過中に,オンオフ現象があることを,初めて勉強させていただいた。岡西先生があれだけのご病状を抱えながら,できる限り生きる道を選ばれたのは,原稿執筆への思い,そしてそれを筆耕された雅子さんの協力があったからできたことであろう。

 評者は東大医学部1年生のときに,雅子さんの母方の祖父である宮川米次先生の寄生虫学の講義を受けたことがある。旧帝国大学の医学者を代表するような方であった。評者も岡西先生と同じ結核を専門領域に選んだが,結核予防会に勤めたため,直接ご指導を受ける機会はなかった。若いうちはともかく,年を取って結核の歴史にも触れるような原稿を書く機会も増えたが,その際に参考になったのが岡西先生の多くのご著書であった。縁あって雅子さんの著書を拝読させていただき,あらためて人生を生きるとはどういうことかと考える良い機会を与えていただいたと思っている。

四六判・頁256 定価1,890円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01597-4


フットケア 第2版
基礎的知識から専門的技術まで

日本フットケア学会 編

《評 者》館 正弘(東北大大学院教授・形成外科学)

執筆陣の教育にかける熱い心がひしひしと感じられる本

 フットケアはスキンケアやネイルケアのみに限定されるのではなく,生活習慣病の増加に伴って発生するさまざまな足病変の予防から治療までを網羅する,広範囲かつ多彩な取り組みを包含する。足・下腿に難治性の潰瘍や壊疽を持つために,健康な社会生活を送ることができない患者は増加の一途をたどっているものの,専門施設の数が足りないことも問題点として表面化してきている。早期診断と適切な加療によって大切断を回避できる道筋はできつつあるものの,実態は手遅れの足が医療の谷間でさまよっているのが実情に近い。筆者の科(形成外科)でも,入院患者数の30-40%に上ることがある。

 国内外の学会でLimb salvage(患肢温存)のためのセッションは多く行われているが,課題として浮かび上がってきている事項は,専門施設と地域の医療機関との連携の重要性,および患者教育を含めた医療従事者への教育の必要性である。今現在,日本において医学生・看護学生に救肢についてのテーマで多職種による講義を実施している教育機関はまずないであろう。そうした中,教育に着目して精力的に啓蒙活動を行ってきたのが日本フットケア学会であり,学会が総力を挙げて編集した『フットケア(第2版)』がこのたび上梓された。

 初版が2006年7月であるから,5年あまりで改訂第2版を出版されたことは,この分野の急激な進歩と患者層の多様化を裏付けるものである。第2版では,リハビリテーションの基礎知識,理学療法士によるサポート,義肢・装具についての項目,さらに特殊な病態としてのリウマチ・膠原病患者のフットケアが追加された。

 本書は5つのパートに分かれており,総論に続いて,第2章では検査やスクリーニングの方法,チームの構成・体制作り,第3章ではさまざまな基礎疾患を持つ患者別のフットケア,第4章ではライフステージとフットケア,第5章では患者教育から切断後のサポート,診療報酬上のこと,社会資源の有効活用など,すべてが網羅されている。また各章とも最新の文献を取り入れてリニューアルされている。さらに各節の最後にQ & Aが書かれており,ここだけ読んでも楽しめるようにできている。全体を通して執筆陣の教育にかける熱い心がひしひしと感じられる本となっている。イラストもよくできており,カラー写真が多く,おのおのの章が読み物として面白くできているので,足に関する診療経験のあるスタッフにもお勧めできる。

 フットケア・Limb salvageは医学教育,卒後教育で抜け落ちているが,実際の臨床・看護・介護にとって必須の情報である。ぜひすべての医療従事者に手に取っていただきたい本である。

B5・頁264 定価3,360円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01480-9


看護研究のための文献レビュー
マトリックス方式

Judith Garrard 著
安部 陽子 訳

《評 者》中木 高夫(天理医療大・共通基盤看護学)

文献レビューを行うすべてのヘルスサイエンシスト必読の本

マトリックス方式の進化
 「訳者の序」でも述べられているように,初めて訳者が接した原著の初版では,いわゆる「集計表」(この名前はアラカン世代の評者も忘れていました)を用いた「マトリックス方式」でした。すなわち,縦軸に論文名,横軸には研究疑問や研究目的,研究方法(サンプリングや分析方法,統計処理方法)など論文から抽出すべき項目を配置した格子状の升目の中に,論文を精読(クリティーク)して必要事項を埋め,分析マップを作りあげる作業で,ずいぶん細かく,しかも大きな表になったと思います。

 この集計表は,英語ではspread sheetと呼ばれ,マイクロソフト社においてはExcelへと進化したものの原型です。原著も版を重ねるごとに電子化の波を反映し,本訳書の原著である第3版ではEndNoteやRefWorksなどの文献管理ソフトも紹介されています。しかし,基本原理が集計表を使ったマトリックスであることは揺るぎがありません。

文献をクリティークする(自分のものにする)ということは?
 文献レビュー(文献検討)は,研究の最初の相,すなわち概念相の主要な部分となるものです。研究動機から研究疑問,研究課題へとテーマが絞り込まれ,そのテーマに関する研究の現況を分析して提示するのが文献レビューです。本書はヘルスサイエンスの研究者を対象にしているので,レビューの情報源が紙に印刷された書籍と学術雑誌の範囲に収まるものではなく,インターネットを介して入手可能な国内外の会議の記録,電子メール,個人や団体・機関のブログ,ツイッター・フェイスブック・種々のWikiなどのソーシャル・ネットワーク・システムなど,想像が追いつかない範囲にまで及んでいると述べています。となると,重要なのは各情報のクリティークで,クリティークの結果,信用に値すると判断された情報がマトリックスに展開されるのです。「信用に値する」ということを本書では「文献を自分のものにする」(pp. 6-7)ためにすることを述べています。この部分は重要ですので,少し抜き書きしてみましょう。

・主要な見解,研究されてきたこと,著者の名前と専門家としての所属,誰と誰とが協力しているか,使用された(または使用されなかった)データベース,研究の方法論的長所と短所,繰り返し研究されていること,そして特に欠けていることについて,知っていなければならない
・以前の研究者によって書かれたものに精通しているということであり,その研究範囲が時間や見解を経てどのように発展したかを明確に理解しているということである
・一連の知識がどのように発展したのか,それが現在どういったことを包含しているのか,そして何がまだ調査されていないのかについて熟知しているということである
・各部分を細かく調べ,著者が行ったことや言ったことに,あなたが同意するかどうかを決めることである
・研究の基礎として使われた概念モデルについて学び,どの仮説が実際に試されたのか,誰がその見解を提案したのか,誰が最初の調査研究を行ったのか,推論しなければならない

 そして,このようにして,信用に値すると見抜いた多くの文献を自分のものにすると,それらの文献がある特徴からいくつかのグループに分かれ,時代の経過とともにある方向に進化し,いくつかのカテゴリーの結論を示していることがわかってきます。つまり,自分が研究しようとするテーマの過去から現在という時間軸と個々の論文を構成する詳細な内容の地図がマトリックスのうえに描かれるのです。

文献レビューについて書かれた本は?
 文献レビュー(文献検討)が,研究論文の最初の概念相で最重要な部分であるからには,さぞかしさまざまな解説書やノウハウ書があると思うのですが,日本では本書以外1冊もないようです。ちなみに,アメリカでは14冊見つかりました。したがって,本書が出版されるまでは研究に関する一般的な解説本のなかで文献レビューについて書かれた10数頁しか頼るところはなかったわけです。日本の看護研究論文の概念相が薄かったのも,仕方がなかったのかもしれません1)

 文献レビューそのものは本書によると(p. 5)以下の4つの基礎的な作業から成り立っています。なお,カッコ内は評者のコメントです。

1.レビューする文書を決める(これは医中誌WebやCINAHL®など,文献検索データベースが充実していて,かつて梅棹忠夫の『知的生産の技術』で一世を風靡(ふうび)した「京大式カード」がかすんで見えるくらいである)。
2.これらの文書で著者が述べていることを読み取り,理解する。
3.個々の出版物について,意図や研究方法,結果を評価する(個々の出版物というのは,文献や書籍のことで,研究論文の検索が簡単になったため,最近は書籍を忘れることが多い。そして,ここでマトリックス方式がものを言うのである)。
4.これらの資料について,内容と批評的な分析の両方を含んだ総括を書く(Excelなどを利用したマトリックス方式だと,同類に色付けをすると,特徴的なパターンが浮かび上がってくる)。

 繰り返しますが,本書は文献レビューに関する日本でただ1冊しかない本です(と思います)。ここで紹介した部分はほんのわずかであり,これに続いて,では具体的にどうやるのかということが詳細に説明されています。

 本書は,看護に限らず,文献レビューを行うすべてのヘルスサイエンシスト必読の本であるといえるでしょう。

文献
1)谷津裕子,中木高夫.看護系論文の執筆スタイルの現状と展望――看護研究の普及を支えるために研究者と研究指導者,看護系学会ができること.看護研究.2012;45(2):113-37.

B5・頁176 定価2,940円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01511-0

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook