医学界新聞

2012.03.19

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


《看護ワンテーマBOOK》
がん専任栄養士が患者さんの声を聞いて
つくった73の食事レシピ

川口 美喜子,青山 広美 著

《評 者》柏谷 優子(東医大病院緩和ケア支援室・看護師長/緩和ケア認定看護師

「がん患者の食」を支える関係志向アプローチ

 本書には,がん患者専任としてかかわる栄養士が実際に患者さんに提供してきた食事レシピと,そのかかわりのコツがまとめられています。

 がんを抱えて生きる多くの方は,本書に紹介されているような食にまつわる悩みやつらさを体験しているでしょうし,近くで支えるご家族もまた同じだと思います。そんな方々に,本書はきっと参考になり,がんを抱えて生きていく上で頼もしい味方になってくれるでしょう。そして同じように,がん患者さんとそのご家族を支援する医療者にとっても,心強い味方になってくれると思います。

 すべてのレシピにはカラー写真が添えられ,患者さんとの物語がレシピ誕生のstoryとして紹介されています。患者さんにしっかりと向き合って紡いだ物語から生まれたレシピには,「これは使えるな!」と思わせる説得力があります。

 レシピそのものの活用という点でもそうですが,本書が示す患者・家族との向き合い方には,医療者として学ぶところが多々あります。がん医療は臓器・疾患別に治療ガイドラインが定められ,症状緩和においても標準対応策が確立しつつある昨今ですが,多くの医療者はそれだけではがん患者のケアとして十分でないことを実感しているはずです。

 質の高い医療・ケアを提供しようと考えたときには,根拠に基づく医療・ケア,すなわちEBM(Evidence Based Medicine)の側面からだけではなく,患者固有の物語を聴くNBM(Narrative Based Medicine)の側面からも患者にアプローチしていくことが必要です。本書で示された栄養士たちの取り組みは,まさに患者固有の物語を聴くことであり,問題解決思考を基盤にしてさらに踏み込んだ,関係志向のアプローチの実践だと感じました。

 関係志向のアプローチとは,徹底して患者の個性に沿うことでそのニーズを感じ取り,援助の手掛かりを得ようとするかかわりです。食の嗜好が個に帰属するものであるだけに,がん患者の食にまつわる課題とその解決は一般化できないものがほとんどだと思われます。その意味では,本書における栄養士たちの取り組みが関係志向のアプローチとなったのは,当然の流れによるものなのかもしれません。

 豊かなコミュニケーションスキルを駆使して解決策を見いだすまでの手間と時間を惜しまない姿勢には,深い愛情と専門家としての信念を感じました。そしてこうしたかかわりから,病院給食の中で個別対応ができるような体制を確立できる組織にも敬服しました。

 この本に学ぶべきものは,目の前にいる一人の患者さん(ご家族)を大切にする姿勢です。その一端を紹介してくれたのが73のレシピであり,添えられたstoryなのだと理解しました。感心するところしきりで思いに任せた評を書きましたが,本書には利便性を考えた工夫がほかにもいろいろとされています。熱量や栄養価の表示はもちろん,「こんな方に」と工夫された見出しなどのほか,巻末にはEBMの視点も加えた原因別,要望に合わせたレシピづくりのヒントなどもまとめられています。

 単なる食事レシピ本ではなく,患者さん(ご家族)が今を生きることを支えるための姿勢を学ぶ,その手掛かりとして本書を参考にしたいと感じました。

B5変・頁128 定価1,890円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01477-9


リンパ浮腫診療実践ガイド

「リンパ浮腫診療実践ガイド」編集委員会 編

《評 者》前原 喜彦(九州大学大学院教授/消化器・総合外科

リンパ浮腫治療についての詳細な情報が集約

 日本人の2-3人に1人ががんにかかる時代になった。検査や治療の進歩により,がんサバイバーとして生活する方も多くなっており,がん治療中,治療後の生活の質(QOL)を高く維持することは非常に重要である。乳がんや婦人科がんの術後,あるいはさまざまながんの転移などにより生じるリンパ浮腫は,患者のQOLを著しく損なうものであるが,生命予後にそれほど影響を及ぼすことがないこともあり,積極的な対応は行われてこなかった。近年ようやく,がん患者の増加,QOL重視などの変化に伴い,リンパ浮腫の問題を多くの医療者が認識するようになってきたが,どのように診断し,評価するのか,さらにその対処法,予防法になると具体的にはほとんど理解されていないのが現状ではなかろうか。

 本書では,リンパ浮腫の診断と評価,治療,患者へのセルフケア,生活指導などに加え,わが国でリンパ浮腫治療に対して先駆的な取り組みをしている施設の医師や医療リンパドレナージセラピスト,そのほかの職種のスタッフによる現場での取り組み,リンパ浮腫治療にかかわる医療者への教育,現在の診療報酬収載に関する詳細な情報などが集約されている。どの施設でも,リンパ浮腫を抱え苦悩している患者のため,試行錯誤しているが,その実情は自由診療であったり,リンパ浮腫と異なる病名に対する保険診療として行っていたり,内容もさまざまである。

 2007年4月に施行されたがん対策基本法の内容は,がん医療の均てん化の促進や予防および早期発見の促進などが主なものであるが,今後このがん医療の中に,がんの治療や進行に伴うリンパ浮腫への対処も含まれるべきであろう。2008年度の診療報酬改定において,「リンパ浮腫指導管理料」が新設され,また,四肢のリンパ浮腫治療のための弾性着衣に係る療養費の支給が認められた。しかし,リンパ浮腫治療そのものの医療技術に関しては保険適用として認められていない。

 本書を読んで痛感するのは,リンパ浮腫の治療にはリンパ浮腫のみならず,がん治療,がん患者の心理,緩和ケアなどに関するさまざまな知識と技能を要することである。リンパ浮腫治療は誰が行ってもうまくいくわけではないため,リンパ浮腫治療に携わるセラピストの教育・養成は非常に重要であり,急務であるとともに,リンパ浮腫治療を保険適用とするには,治療を行うセラピストそのものの資格を公的に認める制度の必要性を感じるものである。リンパ浮腫に悩む患者が,全国どこでも同じようにリンパ浮腫の治療を受けられる日が早く訪れるために,克服すべき多くの課題に早急に対処することの重要性を認識させられる書である。

B5・頁144 定価2,520円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01382-6


女って大変。
働くことと生きることのワークライフバランス考

澁谷 智子 編著

《評 者》ウィリアムソン 彰子(三木市民病院看護キャリア開発室・教育専任課長

どうやって働きながら子育てしましたか?

 本書には,10人の働く女性の生き方が描かれている。そして女性が仕事と家庭を両立させるのはいかに大変かが凝縮されている。女性には,男性から代わってあげようと言われても不可能な仕事が課せられている。妊娠,出産,育児(特に授乳),嫁や母という役割などは代わってもらえないし,すべての女性がそれを拒否したならば国は滅びてしまうという重大な仕事である。それに加えて看護師はその職業上のイメージからか,親類縁者からも看護や介護,看取りといった役割を期待されることが多い。日本人女性の前には,こうした法や制度では解決しきれない壁が立ちふさがっている。

 キャリア初期から中期にいる人にとっては,人生の先輩である筆者らが,いかにその人生を受け入れ,乗り切ってきたのかに勇気付けられるだろう。筆者たちは大変さを嘆くばかりではなく,楽しく,したたかに生き抜いている点が素晴らしい。

 東日本大震災の後に結婚を考える人が増えたと聞いた。私自身も結婚などしなくても生きていけるようにと看護師になったのに,4トントラックに追突されて死んでも不思議ではない経験をした年に結婚を決め,翌年に子どもを授かった。これは生物の本能なのかもしれない。その後「どうやって働きながら子育てをすればいいのか?」とわれに返り,子育てをしながら仕事を続けている先輩方に出会っては情報収集をし続けた時期があった。私には「働き続ける」という前提があった。そして多くの方から知恵や手助けをいただき,現在がある。

 欧米や東南アジア諸国では,働く女性はシッターや家事代行サービスを利用するのだが,日本では働く女性が家に帰っても家事育児をする「セカンド・シフト(第二の勤務)」が当たり前で,代行サービスを利用することには女性自身が罪悪感すら抱いているというメッセージに共感する。オムツの裏表すらわからない夫とともに姑の介護生活に突入した看護師の物語には,わが身の未来を見る気がする。しかし本書を読み,「こんな経験をした人がいるのだ」と知っていると先を見通して今から準備を開始できる。筆者らからのメッセージは,読者のキャリア・プランニングの上で十分生かすべきものだと思う。

 女性が「やるべき」と感じていることは,実は「社会が規定しているもの」だということに気付くべきである。社会の価値観と自分の価値観との間で悩みながらも,その呪縛を解いて自分自身が幸せだと感じられる人生を歩むべきなのである。日本の働く女性の約5.5%を占める看護師たちの生き方が変われば,女性の生き方が変わるかもしれない。

四六・頁266 定価1,890円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01484-7


わたしがもういちど看護師長をするなら

坂本 すが 著

《評 者》石垣 靖子(北海道医療大大学院教授・看護管理学

個を活かし尊重する看護管理

 本書は看護管理者に向けた管理の指南書である。随所に「俯瞰する」ことの重要性が述べられている。

 管理者に最も求められるのは日常に埋没しないこと,「グローバルに見て,ローカルに行動する」力だろう。看護管理者の役割は「スタッフが仕事をできるように支えること」であり,スタッフが育つ環境をつくることである。本書は,ではどうするとよいのかについても具体的に述べている。誰もが必ずしもその通りにできるとは限らない,しかし,お手本があると自分なりに行動しながら,身につけていくための方向性がわかる。

 看護管理者は人のポジティブ評価が不得手な人が多い。超まじめな看護管理者はそれだけ他者への要求も高くなるからだ。「人のマネジメントとは,各人の強みを発揮させること」であるならば,スタッフ一人一人が持っている強み(長所)を見出す力は,看護管理者が持つべき必須の能力かもしれない。それは管理者にとっても心地よいものであり,そのプロセスこそがスタッフとの結びつきを強くすることになる。著者は自分もそのように育てられてきたので,「人の多様性,つまり個性や持ち味を尊重する教育やキャリア育成を大事にしてきた」とある。人は育てられたように人を育てるものなのだ。そして「出会いで人は自分を発見し,成長し,変わっていく」ものであり,たった一度きりの人生だから,出会いを大切にしなさいと著者は語りかけてくる。時には場所を変え新しい自分に出会うことも大切だ。そのようにスタッフに言える看護管理者は素敵だ。

 言うまでもなく医療はチームで行うものであり,チームメンバーの協働が医療の質を決めることにもなる。協働のベースになるのは,チームメンバーが「共通言語」をつくることであり,ある表現(ことば)を,「共通認識」することと著者は説く。そしてそれはチームメンバーが価値観を共有することなのだと読者は気付いていく。病院にはさまざまなマニュアルやガイドラインが必要であるが,チームメンバーでそれらをまとめるプロセスの中で,お互いに表現の意味を確認し共有していくことなのだ。それは,組織文化をつくるプロセスでもある。

 考えてみれば看護は,患者一人一人に対するものであり,それは私たちにとっては当たり前のことである。ケアすることと,人を育てることは同じことなのだ。そしてそれは管理者である自分自身を育てることでもある。

 著者は最後に,リーダーとは「新しい価値を見出せる人」であることを強調している。これまでやってきたことが状況の変化で必ずしも今,有効であるとは限らない。看護管理者は,常に俯瞰する姿勢を持ち,新しいことに挑戦する勇気を持ちたいものだ。

 「一時たりとも人に支配されない人生を送る」という著者の哲学に基づいた生き方が,全編を通して読む人に素直に伝わってくる。患者と同様にスタッフにも真摯に向き合う著者の姿勢がそうさせるのだ。

四六・頁130 定価1,575円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01478-6

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook