医学界新聞

シリーズ:この先生に会いたい!!

感染症との闘いを経て,君たちへのメッセージ

インタビュー 尾身 茂,渡邊 稔之

2011.11.07 週刊医学界新聞(レジデント号):第2952号より

n2952_01.gif

 WHOアジア地域における小児麻痺(ポリオ)の根絶を達成し,2003年のSARS対策では陣頭指揮をとるなど,世界の保健医療の発展に貢献してきた尾身茂氏。氏の天職とも言える感染症対策や公衆衛生との出合いに至る背景には,自分探しに明け暮れた"彷徨の青春時代"と"自己との格闘の日々"がありました。

 「悩む」ことは若者の特権とも語る氏が,感染症との闘いを経た今だから伝えたいメッセージ。自分を知り,自分の個性を確立するためにはどうすればよいのか。悩める医学生・研修医に贈ります。

渡邊 約20年間WHOに勤務されたなかで,最も印象的なことは何ですか。

尾身 いろいろな経験をしましたが,あえて挙げるとすればアジアにおけるポリオの根絶とSARS対策の2つです。

 1990年にWHOに着任してからの7年間は,休日も休まずポリオ根絶に夢中になった時期でした。体力が最もあった40代でのことです。多くの関係者の懸命な努力の甲斐あって,97年を最後に新規のポリオ患者は発生せず,3年後の2000年にアジアでの根絶が証明されました。

 一方,WHO西太平洋地域事務局長という立場で対応に当たったSARS対策は,わずか6か月間の出来事でしたが,組織のトップとしての責任もあり緊張の連続でした。WHOの判断,一挙手一頭足が世界の人々の生死にかかわるため,当時は毎日がつま先立って歩いている気分でした。

2952_0103.jpg
写真1 SARS発生時,WHO西太平洋地域事務局内に設置された緊急対策本部

渡邊 長期にわたって感染症との闘いを続けられた先生のモチベーションとは,何だったのでしょうか。

尾身 人にはそれぞれ異なる好みがあると思いますが,私にとってはたまたま公衆衛生や感染症対策が性に合い,結果的に長く続いたということです。

 ポリオ根絶に至る過程ではたくさんの障害に遭遇しましたが,その多くは医学の問題だけではなく,政治的,社会的,経済的な要素が複雑に絡んだものです。こういう障害を乗り越えるためには,細部への注意も大切ですが,全体を考えることも重要です。公衆衛生は対象が多岐にわたる領域ですが,私はこの手の仕事が好きだったので,夢中になれたのだと思います。

渡邊 公衆衛生への興味は,自治医大での学生時代から持たれていたのですか。

尾身 大学時代には特に将来のことは考えていませんでした。ただ,子どものころから人とわいわい交わることが好きでしたし,中・高校時代は生徒会などでまとめ役をすることも多く,そういう意味でも公衆衛生という幅の広い領域と,何となく相性が良かったのかもしれません。

渡邊 先生は,なぜ医師になろうと思われたのですか。

尾身 実は,高校時代には医師という職業を考えたことは全くありませんでした。当時はいわゆる文科系人間で,将来は商社マンか外交官もしくはジャーナリストになりたいと考えていました。

 人生にはさまざまな転機がありますが,私の場合,高校3年時の1年間の米国留学でした。当時の彼我の国力の差は明らかで,大きな芝生の庭や各家庭に2台の自家用車といった豊かな生活は鮮烈でした。それまでの日本における18年間の思い出はいわば白黒写真ですが,その1年だけは「天然色」として記憶に残っています。しかし留学後,日本に帰ってみると待っていたのは大学紛争真最中の灰色の世界でした。慶應義塾大学法学部に進んだのですが,商社マンや外交官のような職に就くことは"人民の敵"と見なされる時代です。将来どうしたらいいかわからなくなり,答えを見つけるため通学途中の渋谷の本屋で哲学書,人生論,宗教関係など,さまざまな本を立ち読みするようになりました。

2952_0102.jpg
写真2 米国留学時,クロスカントリークラブの試合の帰りに(左から二人目が尾身氏)

 医師になろうと思ったきっかけは,大学2年が終わるころ,クリスチャンとして名高い内村鑑三さんの息子の内村祐之さんによる『わが歩みし精神医学の道』(みすず書房)との偶然の出合いでした。これは医学書ではなく,内村さんの医師としての生涯を振り返った本ですが,読み終えて何かに取りつかれたように「医者になろう!」と思ったことを,今でも鮮明に覚えています。その数か月後,これも偶然,自治医科大学が第1期生を募集していることを新聞紙上で知り,「地域医療」という言葉が将来について悩む心の琴線に触れたのでしょう。自治医科大学を第一志望と決めました。

渡邊 学生時代はどのように過ごされていたのですか。

尾身 私は大学入学時,既に周りの学生に比べ年を取っていたので,大学の先生方も大人として扱ってくれました。そのため,自由におおらかに過ごすことができました。勉強はほどほどで,夜になると医局に行き,先生たちにお酒をごちそうになりながら,いろいろな話を聞く毎日でした。また,大学内の書店の社長さんの家はまさに"学外教養学部"となっており,徹夜でマージャンをしたり,人生論を語り合うサロンのような感じでした。今でも懐かしく思い出します。

渡邊 医学にとどまらない教養を,学生時代に身につけられたのですね。卒業後,WHOで働くことになったのはどのような理由からですか。

尾身 卒業後9年間は,都立病院と伊豆諸島で地域医療に従事しました。大学卒業当時は現在のような多科ローテーション研修システムがあったわけではなく,1期生のため先輩もいないので,研修のルールも決まっていませんでした。1人で伊豆の離島に行くことはわかっていたので,東京都の衛生行政部門との交渉を通じて,都立病院で麻酔科,小児科,外科など救急を中心に研修を受けることができました。幸運だったのは,こうした経験により都の衛生行政部門の人たちとつながりができたことです。彼らとさまざまな交流をするなかで,公衆衛生という世界があることを知りました。

 この地域医療への従事の後,当時UNICEFに勤めている友人が勧めてくれたという偶然と,かつて外交官を志望したように潜在的に国際舞台への興味があったという必然が重なり,WHOへの選抜試験を受けることになりました。

渡邊 医師の仕事には,基礎研究や臨床,公衆衛生などさまざまなものがありますが,私は今医学部に通うなかで,どのような仕事が自分に向いているかわからず悩んでいます。先生は,公衆衛生に向いているという自分の個性をどうやって見つけることができたのでしょうか。

尾身 私はいい加減な人間で(笑),医師になるのも遠回りをしましたし,しょうもない失敗や今から考えると反省すべき点もたくさんありました。ただ,人生のそれぞれの時期に自分なりに正直に精一杯生きたという感覚だけはあります。そうした経験を通じて自分が一体何をしたいのかが少しずつわかってきたような気がします。

 「個性」は一人ひとり違い,何を面白く感じるかも人それぞれ異なります。それは遺伝子で単純に規定されているようなものではなく,自分に与えられた現実と格闘しながら自分自身で見つけるしかありません。これは単なる知的作業ではないので,誰かに話を聞いたり,本を読んだだけでは発見できません。だからこそ,例えば臨床研修を行う際には,苦手な診療科も一生懸命回って自分自身を知ることが大切です。つまずいたり,失敗したり,怒られたりすることもあるでしょう。それでも真剣に取り組んでいると,自然に自分は何が好きなのかがわかってくると思います。

 悩むのは若者の特権なので,たくさん悩み,またたくさん失敗して自分の可能性に挑戦していってください。

渡邊 実は私も工学部卒業後の医学部再入学です。医師になるからには臨床もやりたいし,いろいろ経験したいのですが,同級生よりも年を取っていることに不安を感じています。

尾身 私も,WHOに入ったのは40歳になるころですから,焦る必要はありません。医師の仕事にはさまざまなものがありますが,1つ言えることは,将来何を専門にするにしても,若いころにいろいろ経験しておくことが,後で役立つということです。

 これとは別にもう1つ,「人格」や「人間性」について若い皆さんに伝えたいと思います。半導体研究で世界的に有名な西澤潤一さん(元東北大学総長)が司馬遼太郎さんとの対談の中で,「司馬さんは"公が大事だ"とおっしゃる。私は"人格が大事だ"と言っているのです。というのは,研究者もどんな人格を持っているかが最後の決め手になると思うからです。私が教える若い研究者の論文を1ページ見るだけで彼が何を考えているか大体わかる。それくらい仕事というものには人格が現れる」[司馬遼太郎『八人との対談』(文春文庫)より抜粋]と述べています。

 もちろん医学を学んだり,医療技術を深めることは医師にとって最も重要なことです。しかし,人生に対する"考え"や仕事に対する"思い"を持たなければ,つまり"人格"を鍛えなければ,本当の仕事はできないと当代一流の研究者である西澤さんは言っているのです。このことは,医師としての修練に忙しい医学生・研修医の皆さんにとっても時々思い出すべきことだと考えています。

尾身 若いうちは,何に取り組むにしても結果をすぐ求める傾向にあります。私もそうでしたが,少し試して結果が駄目だとすぐ諦めてしまう。また,「どちらが得か」「どの分野に進めば早く一人前になれるか」などと短絡的に考えますが,これではうまくいきません。

渡邊 確かに,すぐに結果を求めてしまう部分はあります。

尾身 私たちは人生を成功に導く公式をすぐ求めたくなりますが,現実にはそんなものはありません。自分自身の進むべき道を決断する際は,自分の好み,能力,性質,経験などを多角的・総合的に判断して,最後は自らの責任で行うしかないのです。自分に与えられた条件を最大限に活かし,恐れずに希望する道に挑戦することが重要でしょう。失敗しても若いうちなら取り返しがつきます。

 人生における選択には,確かに賭けの要素が付きまといます。しかし,失敗して初めてわかることもあるのです。自分と向き合い,正面から格闘しなければ本当の自分には出会えません。

渡邊 失敗を恐れず,覚悟を持って本物の自分に出会うことが大切なのですね。

尾身 ええ。覚悟が必要です。失敗のない人生などありません。仮に,全く失敗のない人生があれば,簡単すぎて面白くないでしょう(笑)。

尾身 医学生の皆さんが今,身につけなくてはならないことは2つあると私は考えています。1つは,医学生として学ばなくてはならない医学の知識の修得です。そしてもう1つは,現在の医療には解決できていない課題がたくさんあると知ることです。

渡邊 高齢化や医療費高騰などで,現在の医療は多くの難しい課題を抱えているように感じます。

尾身 ええ。医療費の高騰があり,また国の財政状況も大変厳しい。その一方で医療技術は発展し続けているため,国民の医療への期待は高い。こういうときにどうすればよいかという答えはまだないのが現実です。

 今後はおそらく,日本だけでなく世界も答えのない時代に入っていくでしょう。このような時代の最大のリスクは,何もリスクを取らないことです。平穏時なら無理にリスクを取る必要はないでしょう。しかし,3.11以降,ますます流動化する社会のなかでは,今までと同じことを漫然と行っても新しい時代のニーズに応えることはできません。

 今,渡邊さんと同年代の人のなかには,大学卒業後に働きたくても仕事が見つからない方も多くいます。一方医師の場合は,一生懸命学び患者さんのために働けば,少なくとも生活はできるし,さらに患者さんからも喜ばれます。医師になれた背景にはもちろん,皆さんの努力がありますが,しっかりとした教育を受けられる環境にあったという側面もあります。だからこそ医師という職業の素晴らしさを,医学生の皆さんにはよく理解してほしいと思います。

 私は,こんなに素晴らしい医師という職業に就いた人たちには,社会に恩返しする責務があると考えています。恵まれた環境にいる人は自分のことだけを考えるのではなく,社会や他の人々に役立つことを考える必要があるのです。

渡邊 そして,その医師としての専門は,それぞれの個性に合ったものを選べばよいのですね。

尾身 職業の中に多様性があることも,医師という職業の素晴らしさの1つです。研究が好きな人は医学の進歩への貢献,臨床が好きな人は病む人への献身,公衆衛生が好きな人は新たな社会の在り方の提言など,活躍のステージには多くの選択肢があります。

 "得手に帆を揚げよ"という言葉があります。これは,研究であれ臨床であれ公衆衛生であれ,自分が好きで,自分の個性にあった専門を選び,人々の役に立つよい仕事をしてほしいということです。今後は,これらの医師の仕事すべてが社会においてより重要となってくるでしょう。

 この答えのない時代のなかで,日本は現在世界の動きから取り残されつつあり,厳しい状況に置かれています。資源の乏しい日本にとっては,われわれ日本人の"質"をさらに高めることが国際社会で生きる道です。この質には,知的な側面だけでなく,人間性も入ります。学生時代に勉強,クラブ活動,ボランティアなどに真正面から取り組むことにより,自分はいったい何が好きなのか,何をしたいのか,自分はいったい何者なのかを探してほしい。学生時代とは大いに学び,遊び,悩み,格闘する時だと思います。皆さんの健闘を祈っています。

 

(了)

n2952_04.gif誰もが憧れるWHOという舞台でご活躍された尾身先生は,大らかで優しい先生でした。計画通りではなかったとおっしゃるご経歴は,偶然と必然とが重なった上で,何よりも先生の強い「思い」で切り開いてこられたものにほかならないと実感しました。その「思い」の大本は,自分の個性に忠実であることであり,個性は悩みながら自身と格闘しなければ見つからないものだと再認識し,お言葉の一つひとつに励まされる気持ちでした。私も,これから幾度となく人生の分岐点に直面すると思いますが,いただいたお言葉を胸に歩んでいきたいと思います。このような生き方と実直なお人柄とが,先生のリーダーシップの源なのではないかと感じたインタビューとなりました。

渡邊 稔之(東京医科歯科大学医学部4年生)


n2952_03.gif

自治医科大学教授・公衆衛生

慶大法学部中退後,1978年自治医大卒。都立病院,伊豆諸島を中心に地域医療に9年間従事した後,90年WHO西太平洋地域事務局に入る。98-2008年同事務局長。09年より現職。09年の新型インフルエンザ大流行の際には,政府対策本部専門家諮問委員会委員長を務める。WHO執行理事,厚生労働省参与,外務省参与。近著に『WHOをゆく――感染症との闘いを超えて』(医学書院)。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook