医学界新聞

2011.10.03

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


《神経心理学コレクション》
病理から見た神経心理学

石原 健司,塩田 純一 著
山鳥 重,河村 満,池田 学 シリーズ編集

《評 者》岩田 誠(女子医大名誉教授・神経内科学/メディカルクリニック柿の木坂院長)

神経心理学に興味を持つ多くの人々に

 書評はなぜ存在するのか。答えは明快である。それは,その書評を読んだ人の,その本に対する購入行動の選択に役立てるためである。したがって,書評では結論が重要である。その本を購入すべきか,購入する必要がないか,それをまずはっきりさせることがなければ,書評の存在意義はない。したがって,書評を依頼された評者は,購入すべきという結論に達し得る本の書評だけを引き受けることになるのが普通である。なぜなら,書評を頼まれながら,その本は買うに値せず,という書評を書くというようなことは,まず仁義にもとるという点からも,あり得べからざることなのである。すなわち,私が本書の書評を書くことを引き受けたということは,この本が,一人でも多くの方によって購入され,読まれ,そしてさまざまな議論を巻き起こす源になってほしいと思うからである。

 近代医学を支えてきた基盤は科学的な思考であり,その中心にあるのは,論理性,客観性,普遍性という三原則である。この三原則が十分に満たされていないものは,偽科学として退けられ,これらを満たすもののみが,科学的真理として受け入れられる。そして,医学の分野においては,18世紀以来,この三原則を保障する原理の基となってきたのが,病理解剖学であった。欧米の病理解剖室には“hic locus est ubi mors gaudet vitae succrrere”という言葉が掲げられているが,その意は“ここは,死者が生者を教える場である”であり,病理解剖学で得られた最終的な所見なしには,生前のいかなる解釈も無意味であるということを教え諭すものである。本書は,病理解剖室でのこの教えを,大脳皮質の変性性疾患において実践したという意味で,極めて貴重なドキュメントであるだけでなく,そのような方法論をいかにして個々の症例に適応していくかを考える上でも,大きな意義を持つ書物である。

 これまでの神経心理学研究において研究対象とされてきたのは,脳血管障害,脳外傷,脳炎,脳腫瘍など,脳の一定の部位がすべて破壊され尽くしてしまうような病変であった。神経心理学の基礎概念である大脳皮質の機能局在の原則は,これらの局所破壊性病変によって築かれてきたものである。これに対し,本書において研究対象とされたものは,すべて変性性大脳皮質病変を生じる疾患であり,一定の部位の脳組織がごっそりなくなってしまうというような,局所破壊性病変とは全く異なった病態である。そこには,同じ領域に存在しているとはいえ,異なった種類の神経細胞が,あるものは侵され,あるものは侵されずに残る,という選択的変性過程が表現されているはずである。

 本書に記載されているような変性疾患の臨床・病理対応研究において,評者のようなものが期待するのは,局所破壊性病変によって築かれてきた神経心理学の常識的な考え方に対し,変性性デメンチアの原因疾患の病理学的検査が,機能局在の原則に対してどのような影響を与えたか,ということである。その意味では,本書における臨床症状と病理所見との対比研究には,評者としてはいまだ満たされない大きな疑問が残っている。そのような,いまだ論じられていない数多くの重要なことを示してくれた本書は,神経心理学に興味を持つ多くの人々に,ぜひ読んでいただきたい書物であると思うのである。

A5・頁248 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01324-6


はじめての漢方診療 症例演習

三潴 忠道 監修

《評 者》宇宿 功市郎(熊本大病院医療情報経営企画部長)

漢方診療の要諦を身につけられる工夫が至れり尽くせり

 本書は,三潴先生がこれまでに上梓された“はじめての漢方診療”シリーズの“十五話”“ノート”に続く第3弾としての役割を果たすもので,かつこれまでにも求められていたものであり,三潴先生グループの経験を余すところなく読者に伝えることをめざしたものです。

 内容は,日常診療においてすぐにでも参考にしたい場合,ある程度漢方診療を行ってさらなる向上をめざす場合の双方の読者にとって有用なものになっており,診察室や自己学習の場面など多方面での活用が期待できるものになっています。

 また,三潴先生の工夫が随所にみられるのも特筆すべき点です。特に,症例をまず読者自身が一人で検討し,その後に病態,処方を考えるという流れが全体を通して採られていることは本書の特徴といえます。処方を考え,決定するまでのプロセスは症例ごとに丁寧に記載されており,症例ごとのポイントの解説,鑑別処方,症候の考え方の記述は,具体的で読者の頭の整理には十分といえるものになっています。

 前二著書の参考ページも掲載してあり,併読することで理解が深まります。加えて,基本的学習項目をあらかじめ確認するために,本書の冒頭部分に「総論」として,診療の実際について簡単明瞭ながらポイントを突いたまとめが挙げてあり,知識の整理にも役立つものになっています。表紙カバーの裏側には「考えるヒント」を掲げ,漢方診療の流れを繰り返し読者自身がたどることで,知識の習得を円滑に進められるように工夫もされていて,至れり尽くせりのものとなっています。すなわち,読者が本書を日々使用することで,漢方診療の要諦を簡単に身につけることができる構成となっているわけです。ぜひとも本書を利用して漢方診療の流れに親しみつつ,実地の診療に生かしてもらえればと思っています。

B5・頁280 定価5,775円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01189-1


基礎から読み解くDPC 第3版
実践的に活用するために

松田 晋哉 著

《評 者》秦 温信(札幌社会保険総合病院病院長)

「チームでめざす病院運営」を進めるための好著

 松田晋哉氏の著書『基礎から読み解くDPC――実践的に活用するために(第3版)』が刊行された。著者は評価システムとも言うべきDPCについて設計・開発から普及まで厚生労働省の作業を中心的に主導してきた研究の第一人者である。

 初版から筆者も含め当院職員が利用しており,対象病院にとっては診療や病院運営の見直しや今後の方向を考える際の参考書として,新たに導入を検討されている病院には座右の書としてぜひ購入をお勧めしたい。

 言うまでもなく,DPCは医療の標準化あるいは効率化という点においては利点があり,特にDPCによって医療が透明化されるので,エビデンスに基づいた医療が推進されると思われる。また病院経営者からみると,DPCにより病院の経営状況を把握しやすいという面はあると思われる。一方で,DPCに対する欠点ないし疑問として,将来の医療の制度として満足すべきものなのか,あるいはよく問題視される粗診粗療になるのではないのか,医療の安全は確保されるのか,利用者(患者)の満足度は損なわれないか,などが挙げられている。そのような予想される利点や欠点を視野に入れた好著となっている。

 この内容の中で個人的に最も共感するのは,第4章「DPCと医療職」である。病院経営は,多くの職種の職員によって支えられているのであるが,病院の医師をはじめ看護師,薬剤師あるいは診療情報管理士等職員のそれぞれにとってDPCとのかかわりは極めて深いのである。奇しくも本年6月の第13回日本医療マネジメント学会学術集会では「チームでめざすDPC環境下の病院運営」の司会を松田氏と共に担い,病院職員にとって良好なチームを形成するためのDPCデータの利用方法が示された。

 また,新たに加わった内容として特に注目されるのは,第1章「診断群分類とは何か」での「機能評価係数」である。これまでの「機能評価係数I」に加えて2010(平成22)年度から調整係数の約25%を置き換えるべく導入された「機能評価係数II」について丁寧に解説されている。すなわち調整係数は段階的に機能評価係数に置き換えられていくのであろうが,その設定の検討を継続的に進め,DPCに基づく診療報酬体系をさらに刷新していくことが必要であることが強調されている。

 本書の全体の流れから,DPCは単なる診療報酬の支払いシステムではなく,病院の経営構造や診療内容を検討するための重要なデータベースシステムであることがわかる。そして筆者もこれまで述べてきたが,医療の質とコストについて検討する際のエビデンスはDPCによって極めて有効に明示されるのである。DPCという共通の基盤による急性期病院の評価は今後のわが国の医療制度の方向性を探る大きな社会実験という見方がある。その意味でも大きな役割が期待されているDPCであるが,本書がDPC環境下の病院経営と医療政策の指針として多くの医療者の必携となることを期待したい。

B5・頁240 定価3,570円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01205-8


てんかん鑑別診断学

Peter W. Kaplan,Robert S. Fisher 編
吉野 相英,立澤 賢孝 訳

《評 者》福山 幸夫(小児神経学研究所・女子医大名誉教授)

てんかん類縁疾患群をターゲットに,鑑別と診断・検査・治療のポイントを詳述

 本書は,Peter W. Kaplan,Robert S. Fisher, editors. Imitators of Epilepsy, 2nd ed. Demos; 2005.の完全訳である。“Imitators”は「模倣者」とでも訳せようか,てんかんに類似し,てんかんと診断されがちであるが,実はてんかんとは異なる疾患群が,本書の主題である。近年のてんかん研究の進歩は目覚ましく,てんかんを主題とした単行本・モノグラフの発行は著しく増加した(評者の集計では全世界で3千冊を超える)。しかし,本書のように,てんかんそのものでなく,てんかん類縁疾患群(境界領域)にターゲットを絞った書籍は,極めて珍しい。そして,てんかん模倣疾患が多種・多彩で,鑑別がこれほどにも複雑かつ困難であるか,本書をひもといて初めて自覚させられる。

 近年のてんかんの発作症候学は,長時間脳波ビデオ同時記録,頭蓋内電極脳波,神経画像検査などの最新技術に裏打ちされて,著しい進歩を遂げた。その結果,てんかん発作とは思えなかった奇抜なてんかん発作が多数確認された一方,非てんかん性発作性疾患(てんかん模倣症)の存在が明確になってきた。実際の患者数は,後者がむしろ多数を占める。さらに複雑なのは,「てんかん性」「非てんかん性」のいずれかに専属するのでなく,両特性の混在する病態(例:“migralepsy”など)も存在することである。

 また現実の診療場面では,てんかん発作と非てんかん発作とを併せ持つ患者が少なくないと,識者は警鐘を鳴らしている。

 本書は,これら「てんかん発作にはみえない」てんかん発作と,「てんかん発作にみえる」非てんかん発作の鑑別という観点から,特に後者に属する諸疾患について,総説的に詳記している。すなわち,I. 概論:てんかん診断のジレンマ,II. 年齢別にみた非てんかん性発作,III. てんかん発作をまねる様々な疾患,IV. てんかん発作をまねる精神障害,の4部で構成され,21章に及ぶ各論を,一流専門家が分担執筆している。いずれ劣らぬ力作である。

 取り上げられた「模倣性」疾患は,失神,めまい,片頭痛,発作性運動障害,心因性発作その他数十種類に及ぶ。そのおのおのについて,診断・検査・治療のキーポイントが詳述されている。これら疾患の治療は当然てんかんの治療とは異なる。両者の鑑別は臨床上極めて重要である。

 吉野相英,立澤賢孝両先生は,このまれな名著を,実に丁寧かつ正確に翻訳された。専門用語の翻訳に当たっては,最新のてんかん学用語集,神経学用語集に準拠された。また原書であいまいな表現部分に対しては,随所に訳者注が附記された。さらに,小見出しのレイアウトは,翻訳書独自に工夫されており,原書以上にわかりやすい。

 訳者まえがきにある通り,てんかん専門医は非てんかん性発作についても詳しいとは必ずしも言えない。てんかん境界領域をてんかんの側からだけでなく,本書のような「てんかん模倣者群」の視点から見直してみる必要が大いにある。本書が関係者に広く愛読されることを希望してやまない。

B5・頁352 定価9,975円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01028-3

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook