医学界新聞

2011.09.05

第75回日本循環器学会開催


小川聡会長
 第75回日本循環器学会が8月3-4日,小川聡会長(慶大名誉教授/国際医療福祉大三田病院)のもと,パシフィコ横浜(横浜市)他にて開催された。3月に予定されていた本学会は東日本大震災後,一度中止となったが,循環器領域の学術研究と診療の向上への歩みをとどめてはならないと,規模縮小・プログラム再編を経て実施。「世界を先導する循環器病学をめざして」をテーマに,循環器領域の最新の知見が多数取り上げられた。

◆冠攣縮は見逃されていないか

 狭心症など虚血性心疾患の成因に重要とされる冠攣縮。日本人は欧米人と比較し,冠攣縮性狭心症(VSA)の発症率が高いことが報告されてきた。しかし,冠動脈造影検査,冠動脈インターベンション治療が主流となるなか,冠攣縮誘発負荷試験の施行率は低下傾向にあり,見逃されている恐れが指摘されている。2008年には「冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン」が策定されるなど,再考を促す動きが見られる。シンポジウム「冠攣縮の最新の知見」(座長=熊本大・小川久雄氏,東北大・下川宏明氏)では,日本人の冠攣縮に関する最新の知見が語られた。

 VSAにおける血管構造の変化を光干渉断層法(OCT)によって明らかにしたのは田中篤氏(マサチューセッツ総合病院,和歌山医大)。VSAでは無症候であっても中膜の収縮が起こり,内膜隆起をもたらすと述べ,OCTによる内膜隆起や中膜面積増加の評価が冠攣縮病変の発見につながる可能性を示唆した。西垣和彦氏(岐阜大)は,急性冠症候群などを引き起こす切迫冠攣縮性狭心症について,症例を提示しながらそのリスク(若年,高血圧,喫煙)を解説した。安田聡氏(東北大)は,院外心停止蘇生例の検討結果から,VSAをハイリスク群とし,十分な薬物療法の必要性を説く一方で,今後の検討課題として植込み型除細動器の適応を挙げた。中込明裕氏(日医大多摩永山病院)は,VSAにおける心イベントは運動負荷心筋血流イメージングによって予測できること,これらがインスリン耐性や軽度炎症に有意に関連していることを紹介した。

 海北幸一氏(熊本大)は,難治性のVSA患者では,冠攣縮発作が完全に消失しない場合でも,Ca拮抗薬などの薬物療法によって冠動脈の血管運動活性が改善されるのではないかと示唆した。また最後に登壇した伊波巧氏(杏林大)は,拡張型心筋症が原因とみなされることが多い冠動脈狭窄のない心不全や左室機能低下などの症例に対しアセチルコリン負荷試験を行った結果,約半数に冠攣縮が見られたこと,これらの症例にCa拮抗薬を投与した結果,改善が見られたことなどを報告した。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook