医学界新聞

2011.04.18

第1回日本看護評価学会開催


菅田勝也理事長
 第1回日本看護評価学会が3月4-5日,菅田勝也理事長(東大大学院)のもと,東大(東京都文京区)にて開催された。学会設立に当たり菅田氏は,看護における「評価」はこれまで学問的に議論されてこなかったと振り返り,本学会では,(1)看護における評価ニーズと評価手法の体系を整える研究,(2)評価技術を洗練する研究,(3)新しい評価手法を開発する研究を推進し,評価をめぐる議論を深める場としたいと抱負を述べた。

 シンポジウム「クリニカル・インディケータをつかう」(司会=NPO法人卒後臨床研修評価機構・岩崎榮氏)では,患者のケアの質を測定・評価し,医療の質改善につなげるためにクリニカル・インディケータ(Clinical Indicator;CI)をいかに活用していくか,実践例を基に議論された。

 最初に登壇した林田賢史氏(産業医大病院)は,CIの概要とDPCデータを用いた指標化について解説した。氏は,CIの概要説明の中でAvedis Donabedian氏が示した医療の質を測る3つの評価軸(構造,過程,結果)を紹介。各医療機関ではこれらを量的な尺度として活用し,ケアの質のレベルの把握や質改善につなげてきたが,近年は外部に対する説明責任を果たすためにも活用されていると報告した。さらにDPCデータについて,患者の臨床情報と診療行為情報が入った全国統一形式のデータであり,CIが発展する上で重要な指標の一つであると強調し,その有効活用を促した。

 聖路加国際病院では2006年にQI委員会を立ち上げ,毎年改善すべき項目を設定して数値化・評価(Quality Indicator)し,病院全体でQI(Quality Improvement)に取り組んでいる。同院の寺井美峰子氏は,その取り組みの1つとして2007年に開始した転倒・転落予防について紹介。同院では転倒・転落発生率のモニタリングにより発生状況を分析し,病室に手すりを設置した。さらに,(1)転倒・転落リスクアセスメント,(2)予防立案,(3)患者への文書を用いた予防対策の説明,を予防策として開始し,実施率を測定。結果を各病棟にフィードバックすることで実施の徹底を図ったという。氏は成功の要因として,プロセス指標の導入が個々の看護師のモチベーション向上につながったこと,データを整理・分析する医療情報センターや臨床疫学センターから適切な助言を得られたこと,院長自らがQI委員会の委員長を務めるなど環境が整っていたこと,などを挙げた。

 「数値化によって自分の日々の実感が立証され,サーベイランスの素晴らしさと重要性を知った」と語ったのは木下佳子氏(NTT東日本関東病院)。氏が所属していた集中治療室では,1999年に中心ライン関連血流感染,人工呼吸器関連肺炎,カテーテル関連尿路感染のモニタリングを開始し,データに基づいたケアの改善を行っている。氏はサーベイランスを10年以上継続できている理由として,(1)結果をフィードバックしてサーベイランスの意義を示すとともに,運営できる人材育成を行ったこと,(2)入力システムを簡潔化し,データ入力が義務であることを意識付けたこと,を挙げた。現在看護部では,質改善のために必要なデータ項目を構造指標,プロセス指標,アウトカム指標ごとに決め,各部署における質改善のシステム構築を行っているという。

 秋山智弥氏(京大病院)は,看護必要度データを質評価指標として活用することの有用性について報告した。同院では,2006年診療報酬改定における7対1入院基本料の導入を機に,全入院患者の毎日の看護必要度評価を開始。40項目の看護必要度を測定することで,患者評価のデータの病棟横断的な比較が可能となり,看護師の適正配置管理に有用であることを明らかにした(構造評価)。また氏は,これら患者評価のデータはプロセス評価のデータとしても活用し得ると言及。さらに,2008年診療報酬改定で導入された回復期リハビリテーション病棟入院料を例に挙げ,算定のために用いる個々のデータがアウトカム評価につながる可能性を示唆した。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook