医学界新聞

2010.12.13

第141回医学書院看護学セミナー

“伝わる”プレゼンテーション技法を身に付けよう


 皆さんは,自分のプレゼンテーションに自信はありますか? 院内外での研究発表やカンファレンス,そして患者教室や申し送りなど,自分の考えを伝える機会は数多くありますが,きちんと伝わっているか,なかなか自信を持てない方も少なくないのではないでしょうか。

 そこで本紙では,「“伝える”ためのプレゼンテーション技法――5 step approachのすべて」(講師=同善会クリニック・齊藤裕之氏)と題し,10月26日に朱鷺メッセ(新潟市)にて開催された「第141回医学書院看護学セミナー」のもようをお届けします。「伝える力」に着目した実践的なプレゼンテーション法が齊藤氏より伝授された本セミナー。読者の皆さんに効果的なプレゼンテーションのコツが伝わるとともに,プレゼンテーション実践のきっかけとなれば幸いです。


講師の齊藤裕之氏

 セミナーは,あらかじめ指名された5人のプレゼンターによる「プレゼンテーションコンテスト」と,講師の齊藤氏によるレクチャー「Giving Good Presentation」の2部構成。

 第1部の「プレゼンテーションコンテスト」では,“3分間で,医学以外で夢中になっているものを,しっかり伝わるように”というお題で,プレゼンターの5人が順に登壇した。プレゼンターが選定したテーマは日本の製造業のブランド化やマスターズ陸上の紹介など多岐にわたり,各人が準備してきたスライドをもとに発表。持ち時間の3分が経過すると途中でも終了というルールのため,最後のスライドまでたどりつけなかったプレゼンターがいたり,機器の取り扱いで手間取るというハプニングもありながら,コンテストは進んだ。

 各人のプレゼンテーション終了後には,その場でフィードバックを行い,良かった点,悪かった点を齊藤氏が聴衆に質問する。いつ指名されるかわからないため,聴衆もうかうかしていられない。氏によると「一般に,講演に集中していられるのは20分ほど。飽きられないためにもインタラクティブな講演を心がけている」とのことだ。

 評価のポイントは,“3分間でどうしても伝えたかったことが伝わったか”ということ。フィードバックの終わりにプレゼンターへ「今日,あなたが最も伝えたかったことは何ですか?」と問いかけ,それがどの程度伝わったか,聴衆に挙手で示してもらう。伝えたいポイントがよりコンパクトにまとまったプレゼンテーションで,多くの聴衆の手が挙がっていたようだ。

 齊藤氏は,スライド作成に当たって「注意したところ」「工夫したところ」をプレゼンターに尋ね,その回答から“伝わる”ためのコツを少しずつピックアップしていく。聴衆にとってはプレゼンターに共感したりしながら,自身のプレゼンテーションを考えるよいきっかけになったようだ。

写真:〈左〉フィードバックのため,聴衆に問いかける齊藤氏。聴衆もうかうかしてはいられない。
〈右〉当日の5人のプレゼンターと齊藤氏。最優秀プレゼンターには奥村元子氏(日看協,右から2番目)が選ばれた。

ポイントを最小限に絞る!!

 「今日,この講義でどうしても伝えたいこと,それは“ポイントを最小限に絞る”です」。第2部のレクチャーでは,この“ポイントを最小限に絞る”をキーワードに,プレゼンターの伝えたいことを伝えきるためのプレゼンテーションの枠組みを「5 step approach」に沿って齊藤氏が展開した。

 講演において聴衆が“何が言いたいのかわからない”と感じる場合,その原因の多くはプレゼンターの伝えたいことが絞りきれていないからと齊藤氏は言う。“ポイントを最小限に絞る”とは,「最も伝えたいことを1行で書ききれる」ことであり,その1行を伝えきれるよう設計図を組んでいくことがプレゼンテーションでは効果的だという。

 講演では,効果的なプレゼンテーションを行うための方法として,「5 step approach」の解説が引き続き行われた。

 「5 step approach」とは,

(1)Pre-Design:状況を把握し,適切なプレゼンテーションの方法を選択する。
(2)Design:目的を達成できるようプレゼンテーションの設計図を描く。
(3)Building Content:スライドなどでプレゼンテーションの媒体を上手に作成する。
(4)Delivery:プレゼンテーション本番。質のよい発表をするために最も必要なのはリハーサル。
(5)Feedback:次のプレゼンテーションに生かすためのフィードバックを行う。

 の手順でプレゼンテーションを創り上げていく技法だ。

 プレゼンテーションの目的を達成するために重要な「(2)Design」では,絞ったポイント(これが目的となる)を設計図の軸とすることが最も大事と説明。また,プレゼンテーションの構成は,「起承転結」の4部構成よりリズム感がある「イントロ・ボディ・結論」の3部構成を推奨した。

 また,実践的な「(3)Building Content」では,一般的なスライド作成におけるポイントを紹介()。そのほか,文字だけよりも写真などの視覚に訴えるスライドのほうがわかりやすい上に記憶に定着しやすいため,AV効果をスライドに有効活用することを会場に呼びかけた。

 スライド作成のポイント(齊藤氏のスライドをもとに作成)

・1分あたり1-2枚のスライドを目安に(自分の話しやすいスタイルを知ろう)
・1スライドで8-9行まで
・1行20字程度
・文字サイズ:24ポイント以上
・フォントは基本的に,ゴシック体/Arialを使用(和の雰囲気を出したいときは,明朝体よりも楷書体で)
・背景と文字のコントラストがしっかり出るように
・タイトルと本文の境界(位置)は固定する
・スライド上で70%程度の面積を占めるように余白を十分活用する
・英文を大文字だけで表記しない
・異なるフォントを混ぜることは絶対にしない

 齊藤氏は「今日のプレゼンテーションの目的は?」「私が今日最も伝えたいことは?」と,講演の途中でたびたび聴衆に尋ね,そのたびに会場から笑い声とともに「ポイントを最小限に絞る」という答えが返ってきていた。今日のプレゼンテーションのポイントは,確かに聴衆に伝わっていたようだ。

プレゼンテーションへの苦手意識を克服するには

 “いよいよプレゼンテーションの本番”という「(4)Delivery」の解説では,リハーサルはやればやるだけよいと,その重要性を強調。リハーサルはただ練習になるだけでなく,プレゼンテーションにはつきものである“トラブル”への対処法を身に付けることにも役立つという。

 また,自分が緊張したときの癖を知ることも重要とのこと。齊藤氏自身「緊張しているときには,話の前後に『えー』や『うー』といった声が多く出る。それに気づいたときは落ち着こうと考えるようにしている」という。そして,プレゼンテーションの上達のためには,「経験を積むことが一番大事。その上で得意なプレゼンテーションのスタイルを作りましょう」と述べ,レクチャーを結んだ。

 第1部のプレゼンターを務めた梶山浩康氏(東京医歯大)は,プレゼンテーションが苦手な看護師に向け,「話が一方通行にならないよう注意し,普段から自分の意見を持つように訓練をしていけば必ずうまくなる」とエールを送る。レクチャーで齊藤氏が紹介したエドガー・デールが提唱する「Cone of Learning(経験の円錐)」では,自分自身で能動的に体験することが最も効率的な学び方であると示されており,プレゼンテーションもまず自分でやってみることが重要で,それがうまくなるいちばんの近道だという。

 最小限に絞られたポイントを伝えることで,聴衆の心と記憶にしっかりと残るプレゼンテーション。皆さんもチャレンジしてみてはいかがだろうか。

参加者の声

プレゼンターを経験して

今岡まなみ氏(多根総合病院看護部)


 「プレゼンテーションのセミナーがあるけれど参加する?」という誘いを受け,詳しい内容もよく把握しないまま二つ返事で参加させていただきました。しかし,セミナーの楽しい雰囲気と学びの多さにびっくり!

 セミナーの前半では,私を含め5人のプレゼンターがパワーポイントの自作スライドを用い,3分間で「自己紹介」を行いました。セミナー会場での3分間という時間は私が感じていた以上に短く,限られた時間で「伝えたいことを伝える」という難しさを痛感しました。そして後半,講師の齊藤先生ご自身が,とても楽しそうに「伝えるための5 Step Approach」について講義してくださいました。先生の大らかで軽快なお話に思わず引き込まれ,また,私が痛感した難しさというあいまいな部分が,こうすればいいんだ! という明確な課題に変化しました。中でも,「伝えたいことのポイントを絞る」という点は,あれもこれも話したい傾向にある私にとって,重要なヒントになりました。

 臨床現場において,私には教育委員としてプレゼンテーションを行う機会が多くあります。今回の学びをフル活用し,伝える私も聞いてくださる方々も楽しめる,共感できるプレゼンテーションをめざしたいと思います。お忙しい中とても有意義なセミナーをご準備くださった齊藤先生,スタッフの皆様,本当にありがとうございました。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook