医学界新聞

2010.12.06

社会と医師を信頼が結ぶ

医学教育シンポジウムが開催


 日本医学教育学会倫理・プロフェッショナリズム委員会が主催するシンポジウム「医のプロフェッショナリズムの新たな展開――互恵的利他主義に基づく社会契約とは」(座長=横市大・後藤英司氏,立教大・大生定義氏)が,11月3日,東京都内にて開かれた。互恵的利他主義とは"情けは人のためならず"に表されるように,他者を助けることがのちのち自分の利益にもつながるという考え方。社会と医のプロフェッション(専門職集団)が互恵的利他主義に基づいた関係を築くために今何をすべきか,熱心な討論が展開された。


 はじめに同委員会委員の野村英樹氏(金沢大)がシンポジウムの趣旨を述べた。氏は,医のプロフェッションと社会との間には相互の信頼に基づく無書面契約が交わされており,信頼を担保する,医師の基本的臨床能力の一つに利他主義があると説明。進化倫理学の側面から,利他的行動は,親が子を守るなどの血縁選択から,えさをめぐる協力関係など個体間・集団間の直接的互恵,さらに弱者救済など直接の見返りを求めない間接的互恵に発展していくと論じた。氏は,他者一般への信頼と社会全体への確信があってこそ,社会全体での間接的互恵行動を行えると主張。信頼とは何か,間接的互恵に基づいた社会を維持発展させるため必要な倫理則とは何か,明らかにしたいと語った。

「信頼」を基盤に開かれた社会を作る

 次に社会心理学者の山岸俊男氏(北大大学院)が,「信頼と安心」をテーマに講演。氏はまず,日本人の他者一般への信頼度が世界各国との比較で極めて低いことを明示。日本社会は,相手の人間性や相手との関係性に期待して「信頼」するのではなく,"集団からの排除"を罰則とし,裏切ると損をすると思わせることで「安心」を生み出してきた集団主義社会だとし,それが他者への信頼が育たない理由だと指摘した。こうした社会に閉じこもるほど,外に出るリスクは増し,社会と経済活動の硬直化につながる。この悪循環を断ち切るために,ネガティブな評価で他者を排除するのではなく,ポジティブな評判に目を向けてポテンシャルを持つ他者を呼び込み,開かれた社会を形成していくべきだと,氏は結論付けた。

 経済学者の松尾匡氏(立命館大)は,「武士道」と「商人道」から社会のあり方を論じた。氏はまず,これまでの日本社会は身内への忠実を誓う倫理である「武士道」が中心だったと分析。"仲間内の評判"を何よりも重視する「武士道」の倫理が,顧客軽視の食品偽装など,近年の企業不祥事の背景にあると主張した。一方,他人への誠実を重視する倫理である「商人道」では,近江商人における売り手,買い手,世間の「三方よし」の精神や,公正な商取引を善行とし,貴賎の別なく人助けに尽力した石田梅岩,瓜生岩子らを紹介。また江戸末期,庶民が難破した外国船の救援活動を行った例が多くあることから,「武士道」とは対照的に,庶民に普遍的道徳観が根付いていたことも示唆した。氏は,他人にも自分にも利をもたらす商いを心がけ,グローバルな精神で世を渡る「商人道」を,現代にも引き継ぐべきと結んだ。

医師の自律と自己統制を議論

 続いての質疑応答では議論が白熱。「医師の自律を促すために,例えば弁護士会のような全員加入の団体を作るべきか」という問いには,山岸氏が「集団内の誰かの不誠実な行為で自身に損害が及ばないよう,内部統制をはかり外部から信頼を得るシステムは,歴史上も存在している」と回答。「商人道を実践すると,医療が市場主義的にならないか」という懸念には松尾氏が「逆に懸念すべきは,医者は利益を求めてはいけない,自己犠牲的になれと言われてしまうこと。商人道は,他人を助けることで,めぐりめぐって自分も得をするという点がポイント」と述べた。

 「医師への信頼が揺らいでいる状況で,自己統制によって自律を求めることは可能か」という質問には,松尾氏は「身内集団にならない自律組織を作れれば可能ではないか。市場主義的な考え方では,大きなリスクを負う集団は決定権も強くなる。医療においてリスクを負う患者側とも連携した組織作りを」,山岸氏は「不信を解決するには,保障をつけるしかない。自律のための自己統制システムを自ら作り,アピールすることが重要だ。一方で,患者やマスメディアが医師にとって信頼できる存在であることも必要」と説いた。

 最後に野村氏が,「医師は,能力・利害関係・行為・人格の4点において,どのように信頼を得ていくか考えなければならない。一方で,社会契約的な倫理を社会側が身に付けられる教育も必要である」と結論。シンポジウムは盛会のうちに閉幕した。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook