医学界新聞

2010.11.22

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


《シリーズ ケアをひらく》
その後の不自由
「嵐」のあとを生きる人たち

上岡 陽江,大嶋 栄子 著

《評 者》宮地 尚子(一橋大大学院教授・精神医学)

「なんでできるの?」と「なんでできないの?」をつなぐ本

 黄色と青のコントラストの装丁がいい。図や挿絵,表紙の写真がいい。まずそう思った。内容がいいことはわかっていた。前半の数章は,以前「精神看護」誌に掲載されたときに読んで「うわーっ!」と思って,友人に紹介したり,患者さんにコピーをあげたり,大学院の講義で使ったりしたからだ。

 この本は,ダルク女性ハウスで薬物依存症の女性たちに長年かかわってきた上岡陽江さんと,DVや性暴力被害者のためのシェルターを運営している大嶋栄子さんが二人で,トラウマを受けた女性の回復の在り方を,当事者の目線から描いた本である。

 「サバイバー」という言葉はよく使われるが,それが「嵐」をなんとか生き延びた人という意味だけではなくて,「嵐」のあとを生き続ける人だということは,あまり理解されていない。「嵐」はあとに,がれきや溝やさまざまな爪痕を残していく。そういう「残骸」の中を生き続けるのは,「嵐」を生き延びるより,終わり(ゴール)がないだけにつらいことも多い。まさに「その後の不自由」。タイトルどおりである。

 生き続けるのは,苦しい。自傷や薬物で飛ばしていた現実感や身体感覚が戻ってきて,「なまみのからだ」を生きなければいけない。しかも,染み付いた恐怖や自己否定感と,過去の苦しい記憶のフラッシュバック付きで。「なまみーず」(註:「生身はつらい」から派生し,ダルク女性ハウスで用いられる呼称)には生理もあれば,頭痛・肩こりもある。「もうそろそろ忘れたら?」とか「いいかげん普通の生活してよ」とか「いつまで,あれもこれもできないって言ってんの?」とか,周囲からプレッシャーをかけられるちょうどそのころ,深~いうつや,だるさが襲う。

 彼女たちの回復を支援する人たちも大変である。まじめな支援者ほど息切れするだろう。溝を感じるだろう。「なぜよくならないの? 私がこんなにがんばって支援しているのに」「なんでこれくらいのことができないの? 後で自分が困ることはわかってるのに」「なぜこれくらいですぐめげちゃうの? 励ましてるだけなのに」「なぜいきなり怒りだしちゃうの? こっちは悪気なんてないのに」と。一方,当事者たちも,「なんで“そんな簡単なこと”って言うの? 普通の人はそんな簡単にできるものなの? ラクに生きられるものなの?」「なんでそんなに責めるの?」と,一生懸命やってくれる支援者に戸惑い,苦しくなって,ためこんで,爆発する。

 この本は,そんな当事者の「なんでできるの?」と,支援者の「なんでできないの?」とをつなぐ本でもある。例えば,ノーを言うこと,自分の身を守ること,危ない人には近づかないこと,時と場所にかなった服装をすること。「普通の人」には簡単なはずのそんなことが,彼女たちにとっては,富士山に登れと言われているみたいに聞こえる。けれども,彼女たちが身に付け(させられ)てきた暗黙の前提や人との距離感(のなさ)を,「わたしたちはなぜ寂しいのか」の章のように説明されたら,支援者も彼女たちを見守ることや待つことがもっとラクになる。思い通りにいかなくても,自分を責めたり,相手を責めたりしなくなる。

 傷つきながら育ってきた人たちの対人的距離について,これまでこのようにわかりやすく書かれたものがあっただろうか? 生理と精神症状と行動の変化について真正面からとりあげ,すぐに役立つ対処法を示したものが精神医学関係の本にあっただろうか? 精神分析にあっただろうか? これまでの専門的知が男性中心主義的なものだったことは周知の事実だが,まさに何が欠けていたのかをこの本は見せてくれる。

 当事者であるKさんからの聞き取りは,貴重な証言である。多くの人が「ドン引き」するものかもしれない。けれども,この話を読んで救われる当事者もたくさんいるはずだ。似たような被害を受けながら,「ドン引き」されるから誰にも言えなかったり,実際に言ってみて「ドン引き」されてしまって,こんな目に遭うのは自分だけだと思ってきた人たち。でもKさんの加害者のようにひどいことをする人間は,残念ながらこの世の中にたくさんいる。不潔恐怖もパニック発作も,そりゃあ,出ないほうが不思議だろうと思う。でもKさんは確実に回復しつつある。上岡さんは,Kさんの話を公にするのはちょうど今だと思ったと書いている。時期をちゃんと選んでいるのだ。長い経過を知ってくれている人がいるからこそ,Kさんのこの語りはある。

 この本は,全編フラバ(フラッシュバック)注意である。が,それがどうした。フラバの起きない当事者本なんてある? 私はあえて,そう言いたい。特にこの本は,フラバを起こしても安全だと思う。それくらい包容力がある。フラバを起こしながらも,手足のどこかを現実にとどめておくことができる。でも,安心できる仲間やパートナーや支援者と読むと,もっと安全で効果的だろう。だから支援者の人もまずは自分で読んで,それから当事者の人にも安心して勧めてあげてほしい。

 従来の精神病理学や精神分析学にへばりついていたい専門家は,読まないほうがいいかもしれない。女性の精神を病理化するこれまでの理論が崩れてしまうから。「なまみのからだ」抜きでしか成り立たない、机上の空論で遊んでいてください。机上の空論で遊んでいてください。その間に当事者たちが言葉を紡ぎ始めます。語り合い始めます。理論を作り始めます。それを邪魔しないでください。

 頭の柔らかい人は大丈夫! 読んでびっくりして,それからしみじみ納得しましょう。かくいう私も,まだまだ驚きと納得のさなかです。

A5・頁272 定価2,100円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01187-7


IVR看護ナビゲーション

栗林 幸夫 監修
吉岡 哲也,森田 荘二郎,齋藤 博哉 編

《評 者》中島 佳子(聖路加国際病院放射線科・放射線腫瘍科/ナースマネジャー)

患者中心に考える看護師の思考過程になじむ構成

 低侵襲に治療を行うことのできるIVRは,今や現在の医療に不可欠になってきている。多職種のかかわるIVRでチーム医療の重要性が多く語られるようになり,必然のように2007年日本IVR学会認定IVR看護師制度が発足し,IVR看護師の役割を大きく認めてもらえるようになった。IVR看護師はコミュニケーション能力やコーディネート能力を発揮し,全体の進行を見渡しながらモニタリングや心理的変化に対応し,薬剤投与,デバイスの準備,感染管理などを行っている。最近,ナースプラクティショナーの言葉がよく聞かれるが,やる気があって高いスキルをきちんと身に付けていれば,IVRにおいても,さらにもう一歩踏み込んだ役割を果たせる時代になってきているのではないかと思っている。

 2年ほど前に医学書院の方とIVR看護について話す機会があり,IVR看護の独自性は何かとなったときに,IVRの実際の場面で発揮すべき役割はもちろんのことであるが,患者のIVRに対する理解の差やIVRにかける期待や不安,IVRを受けた後の一喜一憂する姿を多く見てきて,患者一人ひとりの病歴や思いはさまざまであり,IVR看護師がその違いを理解して看護にあたれば術中看護はもっと深まり,術前術後管理に精通していればIVRをよりおもしろく感じられるのではないかという話をし,先日,担当の方が紹介してくださったのが本書であった。

 本書は,各論で臓器別に「解剖」,よく行われるIVRの「手技」,「看護の実際」がワンセットになって解説されている。手技ごとに目的,適応,禁忌,術前準備,使用器具,手技手順,合併症の順にまとめられ,看護の実際では術中看護だけでなく,術前・術後管理まで書かれているのがとても魅力的だ。患者を中心に理解しようとする看護師の思考過程に合っており,IVR看護を理解しやすいものになっているのではないだろうか。IVRは低侵襲で迅速な治療だが,ひとたび事故が起こると重篤な合併症につながる可能性もある。看護師は一連の手順手技を覚え,次に行われる手技が患者にどのような影響を及ぼすかを予測し,先手の行動をとれるとベストだろう。また同時に,看護は患者を全体像としてとらえるものであり,なぜ患者がこの治療を受けることになったのかその経緯をとらえ,術前術後管理を知り,術中看護を行うことは大切なことではないかと思う。

 手技ごとに保険点数が載せられている点もユニークだ。IVRは保険適応されているものと,そうでないものとが混在し,保険適応化によって販売されてくるステントもある。病院の収益が人員配置や自分たちの給与に影響することを少し頭に入れながら,こんなに技の要ることをしているのにこの点数なんだなどと考えると,デバイス1つの扱い方も変わってくるのではないだろうか。

 IVR看護師は各施設により放射線科や救急部,病棟看護師など,専任でないことが多い。そのような中でIVRに携わるとなると看護というよりもまず手順を覚えることが先決となる。このようなときに参考にしたいと思う看護の書籍はなく,各施設で独自に作りあげた手順を頼りに看護に当たっているのが現状である。当然,自然にわいてくるのは,自分たちの行っている看護はこれで良いのか,他にもっと良い看護はないのだろうかという思いである。本書は,まさにそんな思いを解決してくれるIVRにかかわる看護師のために書かれた書籍ではないだろうか。なんと言っても,こんなに大勢のIVR看護師によって書かれたガイドラインは他にない。看護手順をこれから作成するのであればすぐに活用できるお手本として,長く携わってきた看護師にとっては,日ごろ,自分たちが実践していることと照らし合わせ,IVR看護をより良いものにしていけることだろう。

B5・頁292 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00999-7

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook