医学界新聞

インタビュー

2010.10.25

【interview】

ロコモティブシンドローム
運動器を長く使い続ける新たな時代の到来

中村耕三氏(日本整形外科学会理事長/東京大学大学院教授・整形外科学)に聞く


 加齢に伴う関節疾患や転倒・骨折により,直立二足歩行が困難になっている,あるいはその予備軍であると考えられる人は,現在わが国で4700万人にも上るとされる。要介護となる大きな原因であり,超高齢社会を迎えたわが国において今後さらなる増加が危惧されている運動器疾患だが,その発症を予防するために,社会として,個人として,どのように取り組んでいけばよいのだろうか。本紙では,2007年に「ロコモティブシンドローム」の概念を提唱し,日本整形外科学会理事長として啓発活動を精力的に行っている中村耕三氏にお話を伺った。


――日本整形外科学会は,2007年に新たな概念として「ロコモティブシンドローム」(運動器症候群,以下「ロコモ」)を提唱されました。社会の関心の高まりと覚えやすいネーミングとで,浸透してきた感があります。ロコモを提唱された経緯について,あらためてお話しいただけますか。

中村 運動器の重要性についてはこれまでも指摘されてきたのですが,今あらためて問題が顕在化している背景には,やはり日本が超高齢社会であることを実感する機会が増えたことがあると考えられます。

 超高齢社会になって何が変わったのかを知ることができる興味深いデータがあります。本学の整形外科学初代教授である田代義徳先生は,1907-22年の外来患者受診数に関する資料を残しておられますが, 30代になると整形外科を受診する患者さんが急激に減少していることがわかります。当時の平均寿命は40代後半であったため,高齢の患者さん自体が少なかったのでしょう。ですから,受診理由の疾患も現在とは大きく異なっており,脊椎カリエスなどの感染症や先天性疾患が大半を占めています。

 その後,特に戦後の60年で,日本人の平均寿命は格段に伸びました。臨床現場においても,股関節の人工関節置換術,脊柱管狭窄症,大腿骨頸部骨折など,整形外科受診者の高齢化を日々実感するようになりました。

 2007年に厚労省が行った「国民生活基礎調査」によると,要介護者約450万人のうち90万人強が「介護が必要になった理由」として,運動器疾患(関節疾患,骨折・転倒など)を挙げています。にもかかわらず,加齢に伴って運動器に障害が生じてくることや,要介護となる主因の1つに運動器疾患があることをきちんと認識している人はまだまだ少ないのが現状です。長寿社会になって,多くの人々が運動器を長期間使用し続ける必要が出てきたのです。新たな時代を迎えていることを,ロコモを提案することによって知ってもらう必要があると考えました。

運動器は加齢とともに衰えていくもの

――ロコモとは,具体的にどのような状態のことを指すのでしょうか。

中村 ロコモは,骨や関節,筋肉,神経などが衰えて運動器に障害が生じ,要介護や寝たきりになってしまうこと,またはそのリスクが高い状態のことを指します。全身の状態から要介護のリスクを見つけ,早めに対策を始めることを目的として提案しました。

――運動器の機能低下は,いつごろから始まるのですか。

中村 は2006年から2007年にかけて,DPC(診断群分類包括評価)を導入している病院の整形外科において手術を受けた22万6644人の年齢構成と疾患名を調査した結果です。この分布を見ると,まず患者数が50代から急増していることがわかります。その内容を見ると,外傷による骨折,脊椎障害,そして膝関節の障害が多くなっています。脊椎障害は椎間板の変性である変形性脊椎症によるもの,関節の障害は軟骨が擦り切れて起きる変形性関節症が大半を占めています。

 DPC導入施設における,整形外科で入院手術を受けた患者の疾患と年齢(文献1より転載)

――さまざまな運動器が,加齢とともに衰えていくのですね。

中村 吉村典子先生(東大22世紀医療センター)を中心に行われた,3000人以上を対象としたコホート研究では,女性の場合,膝の軟骨の変性や骨粗鬆症が40代から始まっているとの結果が出ています。男性も40代で5割弱の人が腰の椎間板に変化が始まっているとされます。これらの結果を現在の日本の人口と年齢割合に当てはめてみたところ,ロコモと考えられる人が,その予備軍も含め,日本で4700万人にも上ることが推計されたのです。このような実態が研究によって明らかにされたことにより,多くの人にとって,運動器を健康に保ち続けることは容易ではないことがわかってきました。

――運動器はなぜ,加齢に伴って機能低下していくのですか。

中村 われわれの身体にはしなやかに動くためにたくさんの節があります。なかでも,膝関節や股関節などの関節の端は,動きやすいように球形になっており,表面がつるつるしています。しかし,動きやすくできているが故に,安定性が犠牲になっているのです。そんなわれわれの身体を立たせているのが靭帯と筋肉で,絶妙な身体のバランスを保って直立二足歩行を可能にしています。

 このように,人間は骨折しても,骨と骨とをつなぐ蝶番の役割を果たす関節や椎間板に異常が生じても,筋力が衰えても,そのどれが悪くなっても立っていられないのです。加齢とともに,骨格を支える筋肉の衰えや膝の軟骨や背骨の椎間板の変性,骨量の低下などが水面下で起こり,それらが相互に関係し複合することによって,起立や歩行の障害という身体症状となって現れてくる。だからこそ,ロコモでは骨,関節,筋肉などを総合的にとらえてもらうことが重要だと考えています。

■骨,関節,筋肉,神経の機能を複合的に診断

――ロコモかどうかを診断するにあたり,指標になるものはあるのですか。

中村 起立や歩行などの機能検査法としては,「開眼片脚起立時間」や「3m Timed up and go test」などが,運動器不安定症の診断方法として既に確立されています。運動器不安定症は2006年に保険収載された疾患ですが,ロコモは運動器不安定症よりもさらに広い概念で,要介護リスクの高い状態までを含みます。ですから,正確に運動器の状態を把握しスクリーニングするためには,骨,関節,筋肉そして運動の制御系である神経の機能をそれぞれ数値化していく必要があります。

 骨と筋肉については,既に測定が可能です。また,制御系についてはバランス力で代表できるのではないかと思います。残る関節については,本学の岡敬之先生がX線写真から変形性関節症の変性の程度を数値化して判定できる画像解析ソフトを開発するなど,現在研究が進んでいます。

 これらは,医師が日常診療で用いるための診断基準ですが,一方で,一般の人が自分で簡単にチェックできるように,本学会では「ロコモーションチェック(ロコチェック)」という自己チェック法()を公表しています。ロコチェックでは,日常生活において運動器の変化に気付きやすい状況を7つ挙げました。普段歩けるから大丈夫だと思っていても,片足立ちのように少し負荷がかかることをやってみると,意外にできないことに気付くかもしれません。1つでも該当する項目があれば,足腰が弱って日常生活における身体への要求に運動器が応えられなくなってきているというサインなので,何らかのトレーニングが必要になってきます。

 ロコチェックの7項目
1)片脚立ちで靴下がはけない。
2)家の中でつまずいたり滑ったりする。
3)階段を上るのに手すりが必要である。
4)横断歩道を青信号で渡りきれない。
5)15分くらい続けて歩けない。
6)2㎏程度の買い物(1Lの牛乳パック2個程度)をして持ち帰るのが困難である。
7)家の中のやや重い仕事(掃除機の使用,布団の上げ下ろしなど)が困難である。

自分に合った無理のない運動を見つける

――ロコチェックで運動器の衰えが確認できた場合には,日々の運動が必要になってくるということですね。

中村 もちろん運動の習慣付けは大事なのですが,落とし穴もあります。先ほどお話ししたように,加齢に伴って特に増加する疾患は脊椎や膝の疾患です。人間は直立二足歩行になったがために,腰椎と膝に特に大きな負荷がかかるようになりました。腰痛や膝痛は,椎間板や筋肉,骨がそこにかかっている負荷量に耐えられないと信号を出している状態なのです。

 脊椎の疾患の多くは椎間板の障害によるもので,膝の疾患は関節軟骨が傷むことによるものが多いです。椎間板と膝の関節軟骨とは発生機序は異なりますが,ともに水分,Ⅱ型のコラーゲン,プロテオグリカン(水分を保持する機能を持つ)を豊富に有し,椎間板は背骨,膝の関節軟骨は膝にかかる衝撃を吸収するという重要な役割を担っています。しかし問題なのは,両者ともに血管や神経を持たない特殊な組織だということです。血管がなければ通常のようには組織修復が起こりませんし,神経が通っていないのである程度変性が進まないと気付くことができません。

――そうすると,運動のし過ぎで,かえって悪化を招く場合もあるのでしょうか。

中村 その通りです。ただし,まったく使わないというのもまた問題なのです。人間の身体は,負荷をかけることでホメオスタシスが維持されます。例えば骨は,適正に鍛えれば丈夫になるし,使わなければもろくなっていきます。関節軟骨も同様で,関節軟骨に栄養をとり込み老廃物を排出する役割を果たしている関節液の出入りを助けるためには,ある程度の圧がかかることが必要です。また,軟骨細胞が自らの機能を維持していくためにも適度な圧が不可欠なのです。

――塩梅が難しいです。

中村 そうですね。圧が必要だといっても,年齢とともに膝の関節軟骨や椎間板はすり切れが始まってきています。ですから,圧をかけてもよい閾値が若いころに比べると下がっているということを念頭に置きながら,運動に取り組む必要があります。われわれが目標にしたいのは「日常生活において,歩き続けられること」です。普段の生活のなかで膝や腰に過剰な負担がかからないように,全身を使って動き続けることが重要だと思います。

――例えば,今ブームになっているジョギングはどうでしょうか。

中村 どこまでなら鍛えてよいのかは,本当に微妙な問題だと思います。筋肉は,何歳になっても鍛えることができるのです。しかし,関節軟骨や椎間板は修復が難しい組織です。ですから,運動器に少しでも不安を持っている方や,運動器疾患の既往がある方には,メディカルチェックを行った上で,自分に合った無理のない運動から始めることをお勧めします。

――運動についての情報はたくさんありますが,どのような運動が自分に適しているのかを見つけるのは,なかなか容易ではないように思います。

中村 運動器を健康に保ち続けるという視点から,本学会では歩く能力の向上,維持を目的とした「ロコモーショントレーニング(ロコトレ)」を推奨しています。ロコトレは下肢筋力とバランス能力を鍛えるために,開眼片脚立ちとスクワットが中心となっています。支えが必要な方に向けた方法も紹介していますので,ぜひ参考にしていただければと思います。

 また,市町村が開催している講座やラジオ体操も効果的だと思います。最近は,各市町村が独自に開発した「ご当地体操」にも注目が集まっています。これらの多くはやはり,片足立ちやスクワットなどの要素を盛り込んだものとなっています。

運動器をどう使うかが大事

――高齢者は複数の疾患を併発している場合が多いので,整形外科以外の領域の先生方も運動器について指導する機会があると思います。その場合は,どのような点に注意すればよいのでしょうか。

中村 異常があっても,その部分を大事にしながら運動を続けていく。それが,ロコモの真髄だと考えています。ですから,患者さんへ運動を勧める際には,50代という思いのほか若い時期から運動器が傷んできているということを知ってもらい,無理のない方法を提案していただきたいと思います。

 また,循環器や糖尿病などの内科の領域でも運動の重要性が指摘されています。その際に,例えば肥満のある方は膝や腰が悪い場合が多いといったことに配慮していただけるとありがたいです。

――メタボリックシンドローム(以下,メタボ)とロコモは関連性があるのでしょうか。

中村 直接的な因果関係はわかっていませんが,先ほどの吉村先生の研究では,ロコモとされる,膝や腰の変形関節症がある程度進行した人は,そうでない人と比較してメタボである割合が高いという結果が出ています。ですから,やはり体重の増加には気をつける必要があると思います。

――ほかに,ロコモとの関連性が指摘されている疾患もあるのですか。

中村 こちらも関連性についてはなお研究が必要と思いますが,運動が認知機能の低下を予防する効果があるという研究結果が出されていることから認知症との関連性が指摘されています。こうして見ると,現在介護の主要因になっている認知症,メタボがもたらす脳卒中,そして運動器疾患は,運動器をどう使っていくかに大きく影響されていると言っても過言ではないかもしれません。

超高齢社会を直視した世代として

中村 日本は世界に先駆けて超高齢社会になりました。ですから,今の中高年の人々は,自分の父親・母親を通して,自分たちの20年後,30年後の姿を見ているのです。自分たちの未来,そして長寿社会とはどういうものかを直視した初めてのジェネレーションだと言えます。

――不安も大きいですが,運動器を健康に保ち続けることの重要性に今気付くことができれば,改善できることもたくさんあるのではないでしょうか。

中村 そうですね。皆,自分の体をケアしたほうがいいと思いますし,運動器疾患にもっと意識を向けていく必要があると思います。

――世界に向けても運動器ケアの重要性を発信する必要がありますね。

中村 英語による紹介文も発信していますし,日本でのロコモ対策がうまく機能すれば,世界のモデルにもなりうると思います。

――最後に,読者の方へメッセージをいただけますか。

中村 整形外科領域は,この100年で4つの大きな波を迎えてきました。100年前の骨関節結核。1960年代に大流行したポリオ。その後の産業の発達と交通事故の増加がもたらした骨折をはじめとする運動器の外傷。これらを克服しながら整形外科領域は発展してきました。そして今,4つ目の波として現代社会で起きているのが高齢化に伴う運動器疾患の問題なのです。だからこそ,やはり運動器に携わる医師自身の声で運動器疾患予防の重要性について発信していかなければならないと考えています。

――ありがとうございました。

(了)

文献
1)Kadono Y, et al. Statistics for orthopedic surgery 2006-2007: data from the Japanese diagnosis procedure combination database. J Orthop Sci. 2010; 15(2): 162-70.

ロコモティブシンドロームについてのより詳細な情報は,2010年10月発行『臨床整形外科』誌(Vol. 45 No. 10)掲載の座談会「ロコモティブシンドローム」(出席者=富田勝郎氏,中村耕三氏,藤野圭司氏,帖佐悦男氏,石橋英明氏)をご参照ください。


中村耕三氏
1973年東大医学部卒。85年同大病院分院整形外科講師,87年英国シェフィールド大整形外科Visiting Lecturer,88年自治医大助教授,93年東大助教授を経て,98年同教授,99年より現職。2001-06年同大病院副院長。07年より日本整形外科学会理事長。日本腰痛学会理事,日本結合組織学会理事,日本軟骨代謝学会理事,日本運動療法研究会理事等も務める。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook