医学界新聞

2010.08.23

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


質的研究のための現象学入門
対人支援の「意味」をわかりたい人へ

佐久川 肇 編著
植田 嘉好子,山本 玲菜 著

《評 者》西村 ユミ(阪大コミュニケーションデザイン・センター准教授)

新たな研究方法が発する問い

 医療や福祉の分野において患者やクライエントに手を差しのべようとするとき,支援者はそれぞれの学問分野の理論やツールを駆使してその人の状態を理解しようとする。一人ひとりの個別性を重視して支援をしようとするためだ。が,その理解の枠組みが,その人の生や苦悩を取りこぼしてしまうとき,枠組みの問い直しや別様の視点の探求に向けた運動が発動する。本書は,その運動の一つとして編まれている。

 著者らがめざすのは,よりよい支援としての「実存的支援」である。「苦痛や困窮」を体験しているクライエントが「生きる意味と価値」の達成に向かえるよう支援するために,彼らの「個別的体験の意味」「生の実存的意味」を解き明かそうとする。その際採用されたのが,「既成の前提を置かず,ものごとを根源から考える」「現象学の原理」である。が,「ものごとがどのように見えるかは,研究者の見方によって異なっている」。この「研究者の主観を客観化すること」,その原理の解明と方法論の提案が本書の柱といってよいだろう。

 著者らはこの原理として,現象学の概念である「還元」を取り上げ,その作業(解釈の手順)を紹介する。それによって,クライエントの体験の「実存的意味」が,第三者にも妥当なものとして取り出される,とされる。そしてこの作業は,研究の初心者にもわかりやすいよう,研究の手順として図式化して提案される。

 興味深いのは,支援領域における現象学的研究の課題として,「客観性の問題がある」というサイエンス側からの批判への応答と,「果たして現象学と称する資格があるのか」という内部からの批判への応答が記述されている点である。こうした批判を予測し,その応答が準備されるのは,現象学的研究が研究方法として確立(固定)されていないことの現れかもしれない。

 しかし,一つの方法として固定されること,とりわけ方法の手順化への疑問や議論もある。現象学が,近代科学の客観主義的な構えの問題性に切り込もうとしたのは,科学自体をも成り立たせている生きられた経験の忘却への反省ゆえであった。本書も,このモチーフを手がかりにしているはずだ。「事象そのものへ」という格率は,それだからこそ一切の先入見を排して事実に即して事象を見つめていく態度を要請した標語である。現象学は,「おのれを示す当のものを,そのものがおのれをおのれ自身のほうから示すとおりに,おのれ自身のほうから見させるということ」〔マルティン・ハイデガー著,原佑・渡邊二郎訳,『存在と時間』。中央公論社,1980年〕。それゆえ記述のスタイルや方法は,事象である現れのほうが強いてくる。支援領域の研究において,他者の経験を理解する視点や方法は,その他者の経験のほうに与えられ,経験の理解は記述を通して発見される。それらは決して,その人の経験の“外側”にある,あらかじめ作られた方法や手順に従うことからでは見えてこない。

 それゆえに現象学は,「己れ自身の端緒のつねに更新されてゆく経験」とされる〔メルロ=ポンティ著,竹内芳郎・小木貞孝訳,『知覚の現象学1』。みすず書房,1967年〕。それを手がかりにした本書の方法は,更新される経験の一様態であり,とらえ直されるべきものとなるだろう。本書に触れて,研究の方法(論)とは何であるのか,「事象そのもの」に徹しようとする現象学の態度はわれわれに何を問いかけているのか,という根本的な課題についてあらためて考えさせられた。

B5・頁144 定価2,520円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01008-5


看護現場学の方法と成果
いのちの学びのマネジメント

陣田 泰子 編著

《評 者》勝原 裕美子(聖隷浜松病院副院長兼総看護部長)

経験が概念化されたとき看護現場学が誕生した

 本書を読んで圧倒されるのは,著者の作成した図表の多さだ。さまざまな角度から現場を概念化し,表現している。ともすれば,看護の日常は,業務を効率的に回すことや正確に反復することにエネルギーが注がれがちだ。看護部の教育研修も,どのような人を育てたいのかという前提や将来展望が欠けるままに,例年通りのプログラムを運営することに時間を割くことが多い。

 そんな現場を,ゆったりと深呼吸しながら,間をとり,天空から眺めるように俯瞰してみる。そうすると,現場で渦巻く現象が,ほかの渦巻きと混ざり合い相互作用している様子や,地上では二次元でしかとらえられていなかった事象の立体性が見えてくる。一つの側面からしか見えていなかったことを反対側や裏側から眺めてみると,全容に近い姿として把握でき,物事の本質が見えやすくなる。本書では,図を通して物事をどのようにつないでいくのかが描かれ,表を通して物事をどのように整理するのかが表されている。つまり,物事を多角的・全体的に眺めるその方法を指南してくれるのが,本書である。

 看護教育では,帰納的な考え方を徹底的に教え込む。「あなたの受け持ち患者さんはどうなの?」「その患者さんはどう考えたの?」と。教員は,学生の一つひとつの体験を重視し,次への体験に活かせるように働きかける。そして学生は体験を統合していく中で,「私の看護観」「私のめざす看護」像を仕上げていく。実践現場でもその帰納的なアプローチが根付いている。現場でしか育まれようのない繊細かつ大胆なケアの展開を大事にする。カンファレンスや振り返りを通して,看護を追求しようとする。

 しかし,臨床看護師としての経験豊富な著者が,ある時点で教員になったときに,もう一つのアプローチがあることに気づく。理論をしっかりおさえ,現場とのすり合わせを試みる演繹的な方法だ。両者が相互補完しながら,理論がより豊かになり,現場での経験がより概念化されていくことが見えたとき,現場学が誕生した。

 著者とは何度かお会いしたことがある。お話しをしていると,穏やかで人を包み込むような柔らかさが伝わってくる。それが一度壇上に立たれると,経験と理論に裏打ちされた知が止めどなくあふれ,雄弁な方だという印象に変わる。本書は,語り続ける著者の思考のプロセスと成果を,まとめて活字として読むことのできるぜいたくな仕上がりになっている。

A5・頁208 定価2,520円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00838-9


《JJNスペシャル》
「治る力」を引き出す
実践!臨床栄養

東口 髙志 編

《評 者》佐藤 禮子(兵庫医療大副学長)

医療専門職者のそれぞれの視点から栄養を見据える

 『「治る力」を引き出す 実践!臨床栄養』,まずこのタイトルである。裏表紙には,「治るための栄養」「生きるための栄養」の大文字が跳ねる。このタイトルは,編者である東口髙志先生のイメージそのものであると感じ入り,わくわくしてページをめくった。

 期待通りの内容が展開されていた。実は,あるセミナーでご一緒した折に,人間の身体や心の仕組みと栄養問題に対する東口先生の洞察の深さに敬嘆し感動を受けたからである。東口先生の軽妙な語り口による講演は,生きた学問を具体的・現実的に伝授するもので,会場を大いに沸かせた。

 私事であるが,看護教員になり思い立って大学で教育学を専攻し,教養科目の授業で目からウロコの落ちる体験を何度かした。生物学では「動物である人間が,生き物としての植物と大きく異なる点は,外界から栄養を取り入れなければ生存することができない」ということ,心理学では「生活体である人間は,基本的欲求(basic need)として栄養があり,栄養物質の欠乏により生じる空腹動因が備わっている」という知識である。看護教育では,専門基礎知識として多くを学んでいたはずであるが,それらが「人間の身体」というイメージの中にしっかり納まっていなかったということである。

 患者と対峙する医療者は,病者が発する「身体の声」,そして「心の声」を正確に聴取・把握しなければならない。60兆個の細胞で成り立つ人間を,身体,感情と情緒,基本的欲求(一次的欲求)と社会的欲求(二次的欲求)といったさまざまな側面からとらえ,最終的に,身体-心理-社会的に統合された統一体である人間,個々別々の個性を持つ人間,そして生活を営む個人として考えるようになっている。

 本書の特徴であり優れている点として,4つ挙げられる。

 1つは,栄養の意味を人間が生きるための源としてとらえ,その全体像が示しており,編者・執筆者らの人間への強い関心に裏打ちされた人間愛がうかがえることだ。

 “本書を読まれるみなさんへ”には,比類なき人間性を感じた。そして“はじめに”を読んで,東口先生は早くから「患者に目を向け,心を向けていた」と実感したが,これは人間への関心,人間への愛があればこそであろう。この精神は,全編を通して執筆者らにも共有されている。素晴らしい。だからこそ私たちは,この書を読む意欲がいっそう増すのである,と言いたい。

 2つ目は,人の生きる仕組みの源である栄養について,生命を存続させるために機能する栄養と,生命活動の質を向上させるために機能する栄養とに,大きく分けて構成している点である。

 “1章 臨床栄養管理をするまえに”は,人間の生存・生きる,すなわち,生命を維持し活動し続ける仕組みにおいて栄養の果たす役割・価値について,栄養素の摂り入れに始まり,消化,吸収,代謝のプロセスに沿って解説されている。人が生きるために必要となる身体と栄養についての全体像,専門家として患者を援助するために必要な知識,などが端的にまとめられ,実践的にわかりやすく解説され,利用しやすいよう工夫されている。必読の章である。

 3つ目は,栄養を医療専門職者のそれぞれの視点に立って見据えさせ,専門性発揮の実を高めると同時に,多職種協働による専門連携の必要性を浮き彫りにしている点である。

 “2章 「臨床栄養」とは,何をすることか?”では,自分の知識を整理し,必要と思う箇所にはタグを貼り,いつでも読み返すことができるように使える。“3章 全科共通! 栄養管理計画の7大ポイント”“4章 臓器・疾患別栄養管理計画”“5章 安全・確実・安楽な臨床栄養管理の「実施」”。いずれの章も明確に焦点が絞られており活用しやすい。

 4つ目は,図が巧みに用いられ,実践レベルの知識が強調されている点である。視覚的に工夫されているだけでなく,随所に「NOTE」として用語解説が満載されている。

 以上,本書は,昨今注目されているNSTに限らず,患者にかかわるすべての医療職者が有効利用して,患者の療養の質を高める可能性が秘められていると確信する。

AB判・頁312 定価3,780円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01030-6

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook