医学界新聞

2010.08.09

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


感染症外来の帰還

岩田 健太郎,豊浦 麻記子 著

《評 者》青木 眞(感染症コンサルタント)

外来の実態に即した,現場のニードにマッチした本

 本書は『感染症外来の帰還』と文学的なタイトルがついているが,優れた内科・小児科領域の感染症に関する外来診療マニュアルである。

 自分が80年代前半に渡米し,内科専門のプログラムでインターンとして働き始めたとき,「メドゥピーズ」(英語でMed-Pedsと書く)という聞きなれないプログラムのもと研修する仲間がいた。Med-Pedsとは,内科と小児科の両者の訓練を受け,2つの領域の専門医資格を4年間で取得するというプログラムである。都市部における外来診療の核となるべき2つの専門性を一度に短期間で取得できるということで,特に将来開業をめざす医師たちに人気が高い競争の激しいプログラムであった。内科と小児科,両専門領域の感染症をカバーする本書も外来の実態に即した,現場のニードにマッチした本である。

 さて本書の一部を紹介すると,まず基本的な構成は「目が赤い」「咽頭痛」「リンパ節腫脹」など日常外来診療で問題になる事項だけが章ごとに整理され,極めて読みやすい。また診療上の基本的なアプローチの仕方,考え方が「ルール」として整理されており,雑多な知識の集積になりやすい危険から本書を守っている。クループに関する「ルール」に「母親に抱っこさせたまま診察……」とあることに感心しつつ,やがて本書の「ルール」が診療上のPearlでもあることがわかる。これら各所に散らばるPearlは,著者ご自身の経験に加え恩師や仲間から受け継がれたものもあるに違いない。頻用する検査の適応,使用上のポイントなども現場に即した形で解説され,処方例も懇切丁寧,具体的で好感が持てる。

 さらに所々に「ケース」として代表的な臨床状況が,その対処法と共に2-3行で簡潔に提示されている。臨床状況をたったの2-3行でEssentialな情報に整理・抽出する潔さ。それは研修医が成長する過程でみられる能力であり,よき指導医にみられる資質である。

 外来診療は入院診療とは異なる。一般に外来のほうが医師として求められる力量が高く,腕の見せ所が多い。病態が成熟し,症状が出そろった時点で潤沢な検査を駆使できる入院担当医(後医)が名医ならば,これら名医になる条件が与えられていない外来診療担当医(前医)には臨床医としてのセンスとルールが頼りである。外来というやり甲斐のある反面,失敗や冷や汗と背中合わせの場所に本書が与えられたことは本当に喜ばしい。

 個人的な感想を許していただけるならば,数ある岩田先生の著書の中でも本書は指折りのクオリティを持っていると言ってよいのではないかと思う。神戸大学に移られ教育者としてさらに経験を積まれた岩田健太郎先生が,豊浦麻記子先生という強力な共著者を得られ,現場に送られた本書。沖縄県立中部病院の喜舎場Spiritが伏流水のように流れる好著として推薦致します。

A5・頁488 定価4,935円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01009-2


骨・関節X線写真の撮りかたと見かた 第8版

堀尾 重治 著

《評 者》小寺 吉衞(名大教授・放射線科学)

刻々と変化する撮影法や読影法にも対応

 本書が第8版と伺って驚くとともに著者堀尾重治氏の不断の努力と研鑽に敬服するばかりである。医用画像機器の進歩発展は著しく,その撮影法や読影法は刻々変化している。その中で,このような書を長く世に送り出すためには並々ならぬ力量が必要であることは言うまでもない。

 本書を見てまず目に付くのは図が大変明瞭でわかりやすいことである。部位ごとに解剖図,撮影法,画像があり,それらの部位で考えられる疾患の画像として単純X線像が,必要であればCT像,MR像が繊細なタッチで描画されている。解剖図も画像も,すべての図が著者の手によって描かれているのが本書の大きな特徴であり,病態のとらえかたが初心者にも理解しやすい。また随所に参考・noteというコラムや表があり,症状の解説や読影のポイントなどが記述されている。

 医用画像は診断・治療に用いられることは言うまでもない。読影医は平面の画像から生体患部を立体的に読み取るため,その画像がどのように撮影されたかが肝要となる。撮影角度がわずかに変わっても,各組織の重なりが異なってくることから見え方も変化する。したがって,撮影者と読影者の間には強い信頼関係がなければならない。この関係は一朝一夕に生まれるものではない。本書『骨・関節X線写真の撮りかたと見かた』は1986年に初版が出てから24年,その前身の書『骨単純撮影法とX線解剖図譜』から数えると39年の長きにわたって撮影法と画像の見かたについての書としてこの世界に送り出されてきた。その間,医用画像はアナログからデジタルに代わり,診断の主流もCTやMRIに移っていったが,本書は改訂を重ね,その都度変化に対応しながら多くの方々の期待に応えてきた。この書が撮影者と読影者の強い支持を受けていることがわかる。

 画像を評価するにはコントラスト,鮮鋭度,雑音特性などの画質因子を用いる。従来の医用画像では主に高コントラストで高鮮鋭の画像が望まれていたが,最近はがんなどの淡い陰影の描出が主体となっているため,SN比(信号対雑音比)で評価することが多くなっている。今回の改訂では,画像に生じる微妙な濃淡の変化から病理変化を推定するために必要な知識を重点的に盛り込んでいるということで時代に即した内容になっている。

 本書は,撮影法を勉強する診療放射線技師のみならず読影を行う者にとっても大変わかりやすい書になっている。また,骨・関節部の画像ということから,リハビリテーションに携わる方にも良好の書と言えるであろう。ちょうど,本年(2010年)4月30日付けの厚生労働省医政局長名で各都道府県知事あてに「医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進について」が発令された。その中に,各医療スタッフが実施することができる業務の具体例として,診療放射線技師は,画像診断における読影の補助を行うこと,放射線検査等に関する説明・相談を行うこと,が挙げられている。まさに,本書はこの局長通知に呼応した最適の書である。

B5・頁480 定価6,510円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00994-2


脊椎腫瘍の手術[DVD付]

富田 勝郎 監修

川原 範夫 編

《評 者》野原 裕(獨協医大教授・整形外科学)

脊椎外科医必携の書

 すごい本がついに出た。これは富田勝郎先生の勇気と挑戦の記録であり,冷静な眼力と忍耐力の記録でもある。富田先生の開拓した腫瘍脊椎骨全摘術(Total En bloc Spondylectomy,TES)は,Norman Capenerのcost-transversectomyを両側から行うものであり,また同時に開発したT-sawも羊羹を糸で切るところから発想したという,いずれもいわばコロンブスの卵である。さらにTESのすごさは,腫瘍を一塊として取り除くその卓越した手術手技が,エビデンスによって裏付けされていることである。

 序文の中で,「助さん」「格さん」に代表されるチームワークを強調し,治療計画,手術の実施,優れた術式開発のエビデンスによる裏付けの原動力となったチームワークに謝辞を述べており,茶目っ気がありほのぼのとした温かい先生の人間味が伝わってくる。

 総論がまたすばらしく,診断から治療手段の選択に至るまでのフローチャートには富田軍団の哲学を随所に垣間見ることができる。この手術に挑む者が遭遇するであろう困難を克服するための「コツ」や出血対策,誰もが心配する脊髄血行の問題や腫瘍細胞の汚染に関してまで丁寧に記述されている。

 各論で提示された疾患別の症例は見慣れているとはいえ「よくぞやった」の連続である。クライマックスは付属のDVDによる手技の公開で,腰椎前方大血管の陰から取り出される椎体腫瘍塊は何度見ても背筋がザワザワしてくる。

 本書には,TESという優れた手術が未だ普遍化していないことへの憂いが記されているが,近い将来,標準的手術になると確信するのは私だけではないだろう。そして本書はそのときにバイブルとなっているであろう。

 ここで示された論理思考,技術は他の多くの脊椎疾患にも応用できるものであり,脊椎外科医を自負する者はここに記されたすべてを修得すべきだと思う。その意味で,脊椎外科に携わる者,これから脊椎外科医になろうとする者にとり「必携の書である」と言って過言ではない。最後に欲を言うならば,英語でも出版し,広く世界に発信してほしいと願うものである。

A4・頁192 定価16,800円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00975-1


膵癌診療ポケットガイド

奥坂 拓志,羽鳥 隆 編

《評 者》大松 重宏(城西国際大准教授・社会福祉学)

膵癌患者とその家族をサポートするための指針

 私はがん専門病院に相談職として勤務していたが,日々の業務の中で,膵臓癌の患者さんやその家族からうっせきした思いをうかがうことは少なくなかった。その多くは怒りであり,私自身に対して向けられたものではなく,「膵癌はなかなか早期に発見できないとは理解できたが,あんなに調子が悪いと訴えていたのに」(診断の困難性),「膵癌=難治性であるという以外に情報が少な過ぎる。ほかの癌はいっぱいあるのに」(情報の欠如),「治療の難しい局面で生活のこと(お金,仕事,家族)もたくさん決めていかなければならない」(心理社会的課題)という膵癌患者さんの置かれている状況が根底にあってのことと思われる。

 本書は,そのような膵癌患者さんや家族をサポートするための大きな指針となるであろう。研修医およびこれから膵癌を専門としようとする若手医師向けに書かれたものだが,医師にとってはもちろんのこと,癌を専門とする看護師,薬剤師,また膵癌の患者さんやご家族の相談に乗る立場の者にとっても非常に役に立つ。それは単なるテキストではなく具体的な記述が多数盛り込まれ,最新のトピックスを取り上げるなど,膵癌治療を正しく理解するためにさまざまな工夫がなされているからである。例えば腫瘍マーカーの特徴や術前のインフォームド・コンセントのポイント,化学療法に伴う副作用とその対策などは,大変わかりやすく解説されている。

 私自身は,医療の中にいる社会福祉専門職であるが,膵癌患者さんや家族が語ることを十分に理解するためにも本書は大いに役立つであろうし,相談の中で膵癌やその治療に関する話を整理しもっと主治医やがん専門看護師に聞いたほうがよいことを一緒に考える際にも参考になる良書に違いない。

 さらに本書の秀逸なところは,膵癌の患者さんやその家族が今までと同じように暮らしていけるようにするための種々のサポートを取り上げて,院内外にどのようなサポーターが存在するのか,またサポートとなるシステムについても理解できるように書かれているところである。相談支援センターの役割やがん専門看護師はもちろん,同じ膵癌を持つ仲間たちの集まりである患者支援団体の活動についても紹介している点は実に新鮮である。そのほか,がん患者の医療的ケアを十分に保障するための地域連携などについてもかなり具体的に説明され,本書が患者さんとその家族の地域における生活にも十分に焦点を当てていることがわかる。

 最後に,この『膵癌診療ポケットガイド』を携帯し,日々の臨床に力を注ぐサポーターたちが一人でも多く増えることを望んでやまない。

B6変型・頁320 定価5,250円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00951-5

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook