医学界新聞

2010.05.31

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


教える人としての私を育てる
看護教員と臨地実習指導者

屋宜 譜美子,目黒 悟 編

《評 者》齊藤 茂子(都立荏原看護専門学校校長)

学び方を学び,教え方を学ぶ

教えることは学ぶこと
 看護教員や,臨地実習指導者は学生が看護を学ぶ最も近いところにいる。教師であり,看護師であり,研究者であり,マネジャーでもあり,そのありように学生が最も影響を受ける存在である。そのため「看護を教える人」の質が日本の看護の質を決めるといっても過言ではない。在院日数の短縮,新人看護師の早期離職など看護基礎教育を取り巻く厳しい状況の中で,「看護を教える人」が自らを成長させ,看護教育の質の向上を図ることは社会の要請であり急務である。

 本書は,屋宜譜美子先生,目黒悟先生をはじめとする19名のそれぞれの立場の方々によって書かれた哲学書であり実践書である。「教える人としての私を育てる」ことは新人教員もベテラン教員も生涯にわたり求められることであり,何度もひもときたい書である。講義・実習という授業をよりよいものにするためには,あらゆる場面を通して教材の解釈,教育内容の精選,教育技法の熟達,教材化の力が求められる。どれ一つとして安易に答えの出ないものであり,時には荷が重く感じられるときもある。そのようなときこそ学ぶことが必要である。教えることは学ぶことである。

魅力的な目次と構成
 魅力的なタイトルがつけられた本書の目次はさらに魅力的である。看護教員・指導者の存在意義や質の向上を強く感じている筆者にとっては,興味関心の高いキーワードがいくつも並んでいる。読み進むにつれて,本書が「看護を教える人」としての哲学に支えられた実践書であると認識した。本書は5つの章で構成されている。第1章からでも,心引かれる章からでも読み手を受け入れてくれるのは,各章の根底にある哲学が一貫しているためであろう。

豊かに語られる「看護を教える人」の学びと育ち
 第1章の,看護教員と臨床指導者の歴史的変遷は,「看護を教える人」の養成にかかわる者として興味深い。第2章は故藤岡完治先生と目黒先生の共著により,まさに「藤岡ワールド」が展開されている。「看護は問題解決過程なのか」「指導が指導になるとき・ならないとき」などの問いがちりばめられており,問うことによって,看護や教育が豊かに語られ,深められていくことを実感することができる。

 第3章は「看護を教える人」の養成カリキュラムが詳細に書かれている。「看護を教える学習者」はこれらのカリキュラムにより,学び方を学び,教え方を学ぶ。そして目からうろこの感動を経験し,自分がどのような人間であったかを知ることで,大きく成長する。本書の修了生によって語られた経験は,筆者も共感するところが多々あった。研修当時の感動がよみがえり,頑張る気持ちを新たにした。

 第4章は,「看護を教える人」の「共に学び共に育ちあう」実践が紹介されている。埼玉県における看護教員現任研修会の活動の成果は学会発表まで行われており,質の高いものとなっている。教員個々の努力や,養成所の努力はもちろんであるが,このように,組織的にシステム化し,教員の成長を支援する仕組みづくりも必要である。看護教員の継続教育モデルとして全国の範となると思われ,今後各所で取り組まれていくことを願う。

 筆者は2008年看護学教育学会で,このリフレクション研究発表群に参加し,衝撃的な感動を受けた。看護教員同士・新人看護師とプリセプター・看護教員と臨床指導者などさまざまな組み合わせでリフレクションが行われ,研修生の成長している様子がうかがわれた。「専門家は反省的思考により成長する(ショーン)」ことをまさに裏付け,リフレクションが人材育成に効果的であることを実感した。

 第5章は,本書のメインテーマに立ち返って,教える人としての私を育てるとはどのようなことなのかを総括し,リフレクションの意義を明らかにしている。最後に示された「『教える人としての私を育てる』のは,ほかならぬ自分自身なのである」は,本書の締めくくりにふさわしい言葉である。

 筆者の本棚に大切な一冊が加わった。筆者は,2009年北海道北見市で開催された日本看護学教育学会において本書に出合った。北見市は故藤岡先生の出身地に近く,その地で本書の第一歩を踏み出したいという著者の方々の思いが実現したことに感慨を覚えた。本書を世に送り出してくださった著者の皆様,医学書院の皆様に読み手として感謝を述べたい。

A5 頁224 定価2,730円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00852-5


スピリチュアリティは健康をもたらすか
科学的研究にもとづく医療と宗教の関係

ハロルド G.コーニック 著
杉岡 良彦 訳

《評 者》加藤 眞三(慶大教授・消化器内科学)

医療の中でのスピリチュアリティ

 わが国でも,医療の中で「スピリチュアリティ」という言葉がようやくホスピスなどの緩和医療の分野で認識され始めています。しかし,「スピリチュアリティ」とか,「宗教」といえば,何かうさんくさいものと,とらえる人がまだまだ多いのが現状ではないでしょうか。実際にテレビや週刊誌などで「スピリチュアル」という言葉が乱用され,その言葉がもたらすイメージが,非科学的なもの(すなわち贋物)と結び付いてしまっているのは残念なことです。

 ハロルド G.コーニック博士は,そのような疑念を晴らすために,本書において「スピリチュアリティ」や「宗教」と医療や健康との関係を,最近の評価に耐える科学的論文を数多く紹介しつつ,12章に分けて解説し,一つひとつを丁寧に明らかにしています。スピリチュアリティに関心のあった筆者も,このテーマでこれほど多くの科学的研究がなされていることに驚かされました。

 米国は資本主義,マテリアリズムの先進国である反面,宗教が建国のときからその建国の精神の根底にあり,政治や経済にも大きな影響を持つ宗教大国でもあります。そのような中で公的な病院であっても,礼拝堂を持ち,チャプレンやシスターが常駐し,臨床パストラル教育の制度が整備されています。わが国と米国との環境の違いはあまりにも大きく,本書の内容がわが国ですぐに適応できる状況にはありません。

 例えば,第11章で提案されているように,スピリチュアル・ヒストリーを医師がとり,そのニーズを確かめたとしても,日本にはそれを託すべきチャプレンはいないし,病院内に設備もシステムもないからです。これからスピリチュアルケアのシステムをどう作り上げていくかの議論から始めなくてはならないのです。日本の医療者も宗教者もスピリチュアルケアに関心を持ち始めていますが,まだまだその交流は活発とは言えません。医療者と宗教者の新しい関係の構築が必要とされています。

 本書のような社会的,精神的,内面的なものを含む内容を翻訳することは大変な困難を伴う作業であったことと推察します。翻訳に当たられた杉岡良彦先生のご尽力により,日本語で容易に読める機会を与えていただいたことは大変ありがたいことです。医療の中でのスピリチュアリティに関心を持つ人が,一人でも多く本書を読む機会を持ち,日本の医療にどのようにスピリチュアルケアを持ち込むことができるかについての議論が盛り上がり,そしてスピリチュアリティに関する研究が発展することを祈念いたします。何よりもそのことが日本の医療をよくし,真の「患者中心の医療」を実現することにつながることと信じるからです。

A5・頁232 定価2,730円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00918-8

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook