医学界新聞

2010.04.05

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


消化器外科レジデントマニュアル 第2版

小西 文雄 監修
自治医科大学附属さいたま医療センター一般・消化器外科 編著

《評 者》篠崎 大(東大医科研病院外科科長/准教授)

珠玉のエッセンスを無駄なくコンパクトに込める

 好評を博していた初版の発行から4年を経て,自治医科大学附属さいたま医療センター一般・消化器外科スタッフの先生方が執筆し小西文雄教授が監修された『消化器外科レジデントマニュアル 第2版』が刊行された。この本を一読すると,どこをとってもコンパクトな中に必要な知識やtipsを十二分に織り込もうとする強い意欲が感じられる。すなわち一語一語に至るまで無駄がなく,珠玉のエッセンスが込められている。

 内容は,前・後半で総論と各論に二分されている。総論の冒頭では「術前検査の進め方」として日常行われる検査の種々のチェック項目が並んでいるが,一つひとつ実践していくことで外科医としての基礎の基礎を身に付けていくことができる。また,最近の診療で大きな問題となっている「インフォームド・コンセント」には比較的多くのページが割かれている。その中には,基本的要件はもちろんのこと,代理決定・文書の必要時とその形式・裁判事例・告知など幅広くトピックスが取り上げられている。

 類書ある中で本書に特徴的な点の一つに,内視鏡下手術についての項目が独立して存在していることが挙げられる。監修した小西教授は内視鏡下手術が十八番であり,日本の第一人者であることから,他の項目にも増して充実している。手技やインフォームド・コンセントのポイントまでわかりやすく記載されており,至れり尽くせりといえよう。

 腹腔鏡手術のみならず,近年の消化器外科手術ではstapling deviceの上手な利用が必須となっている。しかし,意外にその種類や使用法などの記載は少ないのではないだろうか。この点,本書では第2版で新たに1項目を設けて,縫合・吻合器についても写真を多用し,一目で理解できるよう工夫されている。

 後半の各論でも必要な内容は押さえつつ,かつ無駄のない記載をする方針が貫かれている。各臓器の癌では大腸癌を例にとると,その内視鏡的診断の要点や標本の取り扱いに始まり,術式自体や大きく改訂された「大腸癌取扱い規約」のアップデートはもちろんのこと,術中損傷や合併症や感染対策,術後化学療法・フォローアップのポイントまで幅広く網羅されている。さらに,大腸疾患の項には近年急増している炎症性腸疾患の治療では,外科治療のみならず最近の生物学的製剤を含んだ内科治療についても,要領よくまとめられていることがうれしい。

 虫垂炎が1項目として独立し,10ページが割かれている。また,巻末近くに肛門疾患がまとめて取り扱われている。本書の対象は外科専門医取得をめざす若い医師である。彼らが術者としてデビューする前には,いつ手術があてられてもいいように普段の勉強をしておいてほしいが,いざ手術となると緊急であわただしい中で,もう一度確認しておきたい状況も生じるかもしれない。そんな場合にも本書は対応可能になっている。

 言うまでもなく外科医は,術中・術前後を問わず瞬時の判断を迫られる事態が日常茶飯である。本書は外科専門医をめざす若手医師のみならず,あらゆるサブスペシャリティーを含んだ外科系の若い医師のポケットに常時入れ,十二分に活用していただきたい一冊である。

B6変・頁368 定価4,410円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00851-8


ダブルバルーン小腸内視鏡アトラス

山本 博徳,砂田 圭二郎,矢野 智則 編

《評 者》松井 敏幸(福岡大教授・筑紫病院消化器科)

DBEの基本の再確認に,必携のアトラス

 小腸内視鏡は,現在学会や研究会で研究対象として隆盛を極めている。また,日本に限らず世界でも臨床応用が急速に進んでいる。その礎をつくられた山本博徳先生の本ができた。

 過去を振り返ると,カプセル内視鏡(Video Capsule Endoscopy;VCE)の臨床応用が始まって間もなくダブルバルーン内視鏡(Double-Balloon Enteroscopy ; DBE)が作製された。当時のわれわれの心境は,「そんなの信じられない」であった。

 間もなく,DBEが実際に現れ,山本先生が指導に来られた。多くの驚きと期待でDBEの使用が始まった。壮大なマジックを見るような思いであった。それまで小生の施設では,小腸疾患の多くはX線検査で診断され,プッシュ式内視鏡や術中内視鏡で確認する作業が行われてきた。それで不自由はないと思ってきた。

 現在も小腸疾患の初回診断はX線検査が行われ,それは有用性を失ってはいない。ただし,そのような世界は九州のわれわれの関連施設に限られるようである。DBEの挿入技術は著しく進歩している。それに伴いDBEの診断能も日進月歩である。

 本書では,まず手技に関する総論に相当のページが割かれている。その内容は,「ダブルバルーン内視鏡の仕組み――なぜ,小腸全域を観察できるのか」「内視鏡検査を行うにあたって――知っておくべき基本事項」「ダブルバルーン内視鏡の挿入手技――効率のよい挿入に,基本原理はここでも活きる」「偶発症と防止策――特有の偶発症を理解することで,事前に防止できる」「ダブルバルーン内視鏡の治療手技――ここまでできる! 内視鏡治療の実際」である。DBEが普及し多くの診療に使用されているが,基本に立ち戻って確実で安全な操作をしてほしいとの希望が込められている。DBEの安全性に関する治験が行われ保険申請前でもあり,重要な願いであろう。海外にも極めて多くのDBE使用者がおり,既にアトラスが出版されている。本書は,それに負けない内容になっていると言える。

 各論では,多くの疾患がわかりやすく解説されている。序に書かれている通り,その症例はほぼ自治医大の経験例に限られ,その数は42例にも及び,重要な疾患が網羅され,しかも厳選されている。実際の臨床に即してX線検査やDBE所見,さらには病理所見もわかりやすく提示されている。

 後半には,治療の実際にも触れられる最新の内容が盛り込まれている。症例提示は,悪性腫瘍,良性腫瘍,ポリポーシス,炎症性腸疾患,出血性病変,特殊な疾患の順と思われる。特に出血性病変は矢野・山本分類に沿って提示され,治療法もその分類に従って異なることが理解される。ただし,症例提示が,系統的な順番でない。症例の目次がなく,症例の現れる順番のオリエンテーションがつきにくい。最小限の文献提示があるとさらによかった。

 今後,各施設で多くのDBE症例が経験され,さて最終診断は何であろうか,治療はどうすべきであろうかと迷うことも多くなるはずである。そうしたときに本書が有用であろう。また,基本操作に迷うとき,あるいは治療に際し補助具を使用する際に本書を参考にされるとよい。さらに,NSAIDs小腸炎をはじめ,Crohn病などの小腸の炎症性疾患の病態解明や治療評価に必須の操作になりつつある。DBEを通して学問の進歩に大きな貢献が期待される。

B5・頁144 定価9,450円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00714-6


血液病レジデントマニュアル

神田 善伸 著

《評 者》金倉 譲(阪大大学院教授/血液・腫瘍内科学)

必要最小限の事項を短時間で学べるマニュアル

 血液疾患(血液の病気:血液病)は,レジデントや一般臨床医には敷居の高い領域である。日常診療に当たっている若手医師が,白血病や悪性リンパ腫などの代表的な血液病に接することが少ないのが一因であろう。また,造血器腫瘍や難治性造血器疾患などの致死的疾患は,専門医が診る特殊で難しい疾患という印象を持つレジデントも多い。

 確かに,血液病は,遺伝子や分子レベルでの新たな診断法が次々と開発され,治療に関しても,従来の薬物療法に加えて,分子標的療法,移植による抗腫瘍免疫療法と多彩な治療の選択肢が存在している。血液病は,常に新しい知識を習得するとともに,絶えずそのブラッシュアップが求められる領域である。しかし,実際に血液病棟で研修を行うと,血液病の基礎ならびに多くの全身性の疾患の管理が学べることに気付くことが多い。

 従来,血液病棟で働く多忙な若手医師から,要領よく必要最小限の事項を短時間で学べるマニュアルが切望されていた。このようなときに,本書『血液病レジデントマニュアル』に巡り合えたことは幸いである。本書は,造血器腫瘍を中心とする血液疾患ばかりでなく感染症などにも造詣が深く,学生,研修医やレジデントに大変信頼されている神田善伸氏が執筆されたものである。血液疾患全般について,基礎知識,診断基準,鑑別診断や治療メニューなどの情報が一目でわかるように実に要領よくまとめられている。また,抗がん剤についても,その適応,使用方法,有害事象などのきめ細かな事項が網羅されており,確かに資料集としても手元に置きたくなる1冊である。いかにしてミスのない化学療法が行われ,また副作用を軽減させるかという造血器腫瘍治療第一人者の意図が感じられる。さらに,ポケットサイズで常に携帯できるのもありがたい。

 本書は,対象がレジデントや一般内科医に想定されているが,コメディカルの方にも参考となる素晴らしいマニュアル本である。血液病診療の質の向上のためにも,本書を十分に活用していただきたいと思う。

B6変・頁336 定価4,200円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00837-2


ワシントン外科マニュアル 第3版
The Washington ManualTM of Surgery, 5th Edition

住永 佳久,小西 文雄,宮田 道夫,高久 史麿 監訳

《評 者》唐橋 強(埼玉社会保険病院外科)

回り道せず最新の知識が得られる

 外科系医師志望者減少の一因は,監訳者も序文で述べているが,広範にわたる業務,長時間労働がある。研修医,レジデントにとってもいかに能率的に知識を得,実臨床の場で身に付けていくかが,多忙な修練期間でのポイントであろう。それにはいかにすべきか?

 糖尿病と不整脈のある手術患者の受け持ちになったとき,内科学の教科書を読み直す暇はないし,術前術後に最も注意すべきポイントは恐らく書いていない。オーベンの口癖は「自分で調べろ」と「俺の経験では」だ……ではまず何から読んだらいいのか。

 マニュアルとは,ある条件に対応する方法を知らない者(初心者)に対してその対応方法を示し,教えるための文書であるから,それを選択することは正しいと言える。しかし,医学生,研修医にとっては,そこから得られる情報は根拠のあるup to dateなものでなくてはならない。また,さらに深く調べたい領域があったなら,その方法も提示してもらいたい。

 『ワシントン外科マニュアル(第3版)』は,まさにこのような要望に応える一冊といえる。コンパクトな大きさだが,日常診療で経験する外科系疾患や外科的管理はほとんど記載されており,診断,治療法に関しても簡潔に述べられている。妥当な診療方法が複数存在していても,羅列せずあえて一つを取り上げているのが良い。そこには,根拠となった最新の(それも厳選されたメジャーな)参考文献が掲載されているから,その領域をより深く知りたければその文献を読めばよい。回り道せず最新の知識が得られる。

 マニュアル本も多施設からの分担執筆で構成されると一貫性が失われて,実際には使いづらくなる。研修医必携の『ワシントンマニュアル』が高評価である理由の一つは,同一施設が作り上げ,版を重ねてきたことであろう。『ワシントン外科マニュアル(第3版)』も同様,すべての章が高レベルで一貫し信頼性が高く非常に使いやすい。これには翻訳もまた,同一施設の外科医たちを中心に行われたことによるのであろうと推察される。

 外科系医師は,外科医ゆえに自分の経験によって得られた根拠のない知識に過大な信頼を寄せ,固執してしまうことがある。時として危険である。EBMを実践するスマートでアカデミックな外科医をめざす研修医なら,本書を白衣のポケットにぜひ入れておくべきだ。

 『ワシントンマニュアル』との相補的活用が有用であることも付け加えておく。

A5変・頁976 定価8,400円(税5%込)MEDSI
http://www.medsi.co.jp

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook