医学界新聞

連載

2010.03.08

研修病院見学ルポ
~いい病院のええとこ取りをめざして~

【第11回】国立病院機構東京医療センター

水野 篤(聖路加国際病院 内科)


前回からつづく

特色

初期研修医が研修病院に求める,「立地,総合内科,救急」の3大ポイントが満たされており,施設もきれいである。
職場環境が良く,女性医師の割合も高い。

Profile
病床数:780床(一般病床730床,精神病床50床)
救急外来受診患者数:2万8003人/年(2008年度)
救急車受け入れ台数:6760台/年(2008年度)

Opening
 いよいよ今回が最後の病院見学。救急当直明けだったが,国立病院機構東京医療センター(以下,東京医療センター)の最寄りの駒澤大学駅に移動した。途中眠気に襲われ,電車を乗り過ごしそうになりながらもなんとか病院に到着。まず,総合受付に向かう。全体的に非常にきれいな病院だと感じた。

教育研修の指導医
 総合受付にて教育研修部の方に迎えに来ていただき,まずは研修に携わる指導医によるミーティングに参加。研修医の合同説明会の日程から,研修内容,また研修終了発表会などについて綿密に打ち合わせを行っていた。

 終了後,今回見学の手配をしてくださった尾藤誠司教育研修部医長と,見学の目的からこれからの日本の医療といった話題まで幅広く語り合った。非常に熱い考えを持った先生で長時間話し込んでしまったが,人気のある研修病院には,教育関連の部門に熱い思いを持った医師が必ずいると強く感じた。

総合内科
 午前中は総合内科を見学。診療はチーム制で行い,指導医,後期研修医,初期研修医,クリニカルクラークシップの学生から成る6つのチームが組まれている。基本的には後期研修医が方針を決め,診察を行っていくという。回診に同行することはできなかったが,胸腔穿刺の患者について研修医に講義を行っていたようだ。総合内科では,共有の教育用Powerpointファイルを持っており,それを用いてOne Pointレクチャーを行うとのこと。このような共有の教育ファイルは本連載の「第2回麻生飯塚病院」でも紹介したが,非常に良い方法であると思う。

 講義の途中で緊急入院の連絡が入る。入院の決定は指導医が行うことが多いようだ。すぐに救急外来に赴き,指導医と簡単にディスカッションを行い,以降の指示出しは後期研修医の担当となる。このときは心房細動既往の患者の左中大脳動脈の塞栓性脳梗塞。研修医が簡単な問診および身体所見を取り,紙にメモしている。この光景はどこの病院でも変わらないゴールデンスタンダードな絵だ。これまで見学した病院では,ほとんどの研修医は紙にメモを取り,PDAなどの電子媒体を用いる人はほとんどいなかった。単純なメモにはやはり使い勝手がまだよくないのかもしれないが,iPhoneやiPadの登場で医療業界でのモバイル端末は間違いなく進化するだろうから非常に楽しみである。ただ,ついていくのが大変ではあるが……。

 病棟業務の話に戻ろう。続いて,高血圧による定期入院の患者が来院。検査の結果,レニン/アルドステロン比が200を超えており,原発性アルドステロン症疑いでフロセミド負荷試験などを行うとのこと。診断・治療の方針は先ほどと同様に後期研修医が提示するようだ。この手順は大体どこの病院でも同じだが,精査を内分泌科でなく総合内科で行っていることが東京医療センターの特徴であろう。前回も述べたが,総合診療を行う診療科の病院全体からみた役割がどのようになっているかは,ジェネラリスト志望の研修医にとって特に気になる部分であろう。ジェネラルな診療科と他の専門科との関係は病院ごとに異なると感じたが,これは各科の医師の影響が大きく表れるためかもしれない。そしてそれが,病院独自の雰囲気につながっているようだ。

ピザ会の光景。参加者も多く,みんなしっかりと聞いている。
昼のレクチャー「ピザ会」
 昼の12時半からは,「ピザ会」というレクチャーが開かれており,当日は言語聴覚士による「嚥下機能評価」が行われた。多くの研修医が集まり,ピザを食べながら勉強する。コメディカルの方にも積極的にレクチャーの講師をお願いしているという。聖路加国際病院では,院内全職員向けの講義ではコメディカルの方の担当もかなり多いが,研修医向けでは行っていないため,非常に良いと感じた。また,レクチャーには外科も含めたあらゆる科の研修医が集まるとのことで,各科の協力も非常に良いようだ。外科などの手術がある科では,昼のカンファレンスは敬遠されがちだが,東京医療センターではうまく行えているようだ。

特徴ある研修プログラム
 午後は研修制度について,いろいろな方に質問をさせていただいた。2年目研修医に話を伺ったところ,初期研修修了後,研修医の約半分は他の病院に進むようだ。

 研修プログラムの特徴の一つに,国立成育医療センターでの4週間の救急外来研修が小児科研修に含まれていることがある。成育医療センターは,後期研修医しか募集していないのでこれはかなり興味深いシステムだ。小児専門病院での小児科研修は大変勉強になるのではなかろうか。実際,研修医にも小児科希望者が多く,そのシステムに惹かれて選択した人も多いという。

 研修自体には大変満足しているとのことで,良いところを聞くと「いろいろな科を回ることができること」「仲が良いこと」との回答が得られた。研修医の希望にかなう研修ができるようで非常に良い。このほかコンピューターのシステムなども見せていただき,最後は事務の方にも話を伺った。驚いたことに,有名研修病院であるのにもかかわらず独立した研修センターはなく,庶務課と教育研修部の医師で実務を行っているという。病院ごとに本当にシステムが異なると実感。

EBMカンファレンス
 最後に,総合内科でのEBMカンファレンスを見学した。テーマは「うがい」。うがいの効果に関しての文献検索から文献の吟味までの内容を1年目研修医が総合内科の研修終了時に発表するという。非常に良くまとまったスライドでの発表で,とても1年目とは思えず素晴らしかった。その後,各チームの申し送りがあったのでこれも見学。プレゼンテーションの勉強のためというものではなく純粋な申し送りであったが,1日の終わりにきちんとチェックが入るのは良いと感じた。

聖路加国際病院との共通点
 都心にあり,比較的女性研修医が選択しやすい病院であることは聖路加国際病院と共通の部分だ。病院の施設自体がきれいということも研修医にとってはかなり魅力的であろう。

Point!
 何といっても小児科研修で国立成育医療センターを回ることができる研修プログラムが特徴だろう。研修では多くの科を選択できるなど研修医の主体性も高く,しかも都心にある。これだけの条件がそろえば,人気が出るのも当然であろう。納得の人気研修病院である。

つづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook