医学界新聞

2010.01.18

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


神経診断学を学ぶ人のために

柴﨑 浩 著

《評 者》荒木 淑郎(熊本大名誉教授)

第一級の神経診断学として推薦する

 このたび,日本を代表する臨床神経生理学者で,かつ優れた神経内科医である京都大学名誉教授の柴﨑浩氏により,新しい神経診断学の書物が刊行された。国内はもちろん,国際的にも高名な著者による診断学の手引書であり,この機会を借りて心から喜び,お祝いを伝えたい。

 日本で最初に神経内科の講座が文部省(当時)により承認されたのは九州大学医学部で,1963年のことであった。翌年には,附属病院に独立の神経内科が発足した。黒岩義五郎氏が教授を,私が助教授を務めたとき,柴﨑氏は入局した。

 この出会いを通じて,氏の性格,態度を知ることができた。柴﨑氏は,素直で,真摯な努力家であり,優れた才能を持ちながら謙虚であり,友人を大切にする,素晴らしい人格者であることを知り,将来必ずや嘱望される医師になるであろうと期待していた。果たせるかな,米国ミネソタ大学神経内科レジデントを終え,英国留学で神経生理学を深く学び研究業績を挙げ,今や国際的に活躍する学者へと成長した。同門の一人として喜びに堪えない。

 特に,京都大学退官後,米国NINDBのFogarty Scholarに選ばれ,2年間自由な研究に従事できるという日本人としては初の栄誉を与えられたことは,いかに,柴﨑氏の研究業績が国際的に高く評価されているかを示すものであると言えよう。

 さて,この書物は,著者の単独執筆であり,書物全体に一貫性を持って,診断の基礎的記述,神経解剖図,用語に至るまで並々ならぬ工夫がなされている。柴﨑氏の臨床家として,また教育者としての親切な指導が感じられ,まさに,第一級の神経診断書と言っても過言ではない。

 まだ,画像診断学が今日のように進歩していない時代に臨床神経学を学んだ私たちの時代は,患者から詳しい病歴をとり,頭部から下肢に及ぶ神経診断手技から,神経学的異常所見をとらえ,それを総合して臨床診断を考えていた。それは,神経学的ポジティブ所見とネガティブ所見があることを知った上での診断であった。診断に至る過程こそ臨床神経学の魅力であった。この診断法は時代が変わっても不変である。

 一般に多くの人から,神経学は“診断は謎を解くようで面白いが,診断ができても治療法がない”と批判されたことは事実である。しかし,批判されても人間の脳の機能はいまだ十分解明されておらず,神秘性を保っており,挑戦に値する研究分野であることは万人が認めている。さらに神経病の治療は最近,治療薬の開発が進み,リハビリテーションの導入によって進歩していることは事実である。

 ところで近年,画像診断やその他の診断技術が進み,神経症状や徴候をおろそかにする傾向が出てきた。また,診察に当たり,呼吸器ならば肺,消化器ならば胃腸といった局所だけを診るようになり,全身を診ようとしない医師が増えてきたことは憂うべきことである。この点,神経診断学はベッドサイドで患者の全身を診ながら,神経系統を診ることを基礎としている唯一の診断学であることを強調したい。

 本書は,31章からなり,解剖から生理機構を介して理解しやすいように配慮されている。また最近話題となっている病気,徴候,分類などがColumnとして簡潔明瞭に説明されている。このColumnを読んで学ぶことが多い。本書は臨床神経学に興味を持つ医師,看護師,理学療法士,言語聴覚士,臨床検査技師を対象としてわかりやすく説明された最良の診断学として推薦したい。値段も手ごろである。

B5・頁352 定価8,925円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00799-3


血液病レジデントマニュアル

神田 善伸 著

《評 者》浦部 晶夫(NTT東日本関東病院予防医学センター長)

血液疾患の治療をわかりやすく説明

 新進気鋭の血液学者神田善伸教授によって書き下ろされた『血液病レジデントマニュアル』は,血液疾患全般にわたる臨床上の問題,対策,治療指針などについて,簡潔ではあるが行き届いた記述がなされた極めて便利な本である。白衣のポケットにも入るくらいの小さな本なのであるが,血液疾患のそれぞれについて,疫学,原因などにも触れた後に,診断のポイント,診断基準,病型分類などを示してから,具体的な治療方法がわかりやすく述べられている。

 「レジデントマニュアル」という名称以上の豊富な内容がコンパクトな体裁の中にぎっしりと詰まっていて,レジデントばかりでなく,血液学を学びたての若い医師,臨床検査技師,看護師などにも極めて便利で有益な一冊である。

 血液疾患の治療は難しいと考えている人が多いようであるが,本書では,鑑別診断,検査の意義,治療法選択の基準,薬剤の具体的な投与方法などが図表を上手に用いてわかりやすく説明されている。血液疾患の重症度分類や予後分類なども図表で明快に示されている。化学療法のプロトコールは,病棟の受け持ち医に役立つように,注意事項が述べられていて懇切丁寧である。

 さらに本書は,レジデントや若手の医師に便利なばかりでなく,ベテランの血液内科医にとっても,新しい診断基準や病型分類,予後分類などを確認したり,度忘れした薬の名前を思い出したりする際に有用であり,血液診療を行う上で必携の書になると信じて推薦する次第である。

B6変・頁336 定価4,200円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00837-2


リハビリポケットブック
臨床評価ガイド

Ellen Z. Hillegass 著
清水ミシェル・アイズマン 監訳

《評 者》鶴見 隆正(神奈川県立保健福祉大教授・理学療法学)

リハビリ医療情報が凝縮されたコンパクト本

 「手の中にすっぽりと収まる小さなサイズの本にもかかわらず,ずっしりとした存在感が伝わってくる」というのが,初めて本書を見開いたときの第一印象である。

 長年,米国と日本の両国で臨床活動と理学療法士・作業療法士の教育にかかわってこられた清水ミシェル・アイズマン教授監訳による『リハビリポケットブック――臨床評価ガイド』が出版された。原書を手にしたときの感想を監訳者は,「この本はリハビリテーション関連領域の医療従事者に役立つ」と直感したと序文に記しているように,本書には,リハビリテーション対象患者の評価から治療を実施する際に重要となる情報が凝縮されており,まさに臨床現場で活用できるポケットブックと言える。

 本書の緑色の帯に記された「あなたは患者を正しく評価できていますか?」のフレーズはインパクトがあり,われわれの日々の臨床業務の原点が問われているようで,監訳者の臨床マインドと教育マインドを読みとることができる。近年の理学療法士・作業療法士の養成校の増加に伴って,臨床実習の質的なあり方が議論されている。特に限られた実習時間内でカルテや,他部門からの患者情報収集および身体機能に関する評価から始まる一連の理学・作業療法過程を実習生がいかに的確に実施するかが大きな課題となっているだけに,本書の出版は実にタイムリーであると言える。

 本書は大きく,病歴聴取やリスク要因などの基本的な評価,呼吸循環機能に関連する心肺の評価,運動器疾患に関連する筋骨格の評価,平衡反応や神経反射などの中枢神経系に関連する神経筋の評価,熱傷や褥瘡などに関連する皮膚の評価,血液や生化学などに関連する検査,リハビリテーション医療に多用される薬効と副作用などの薬剤情報,参考資料の8章構成から成っており,各章とも臨床現場で必要不可欠な評価内容がコンパクトにまとめられている。本書は,一見して理解できるように図表とイラストを豊富に配置し,箇条書きの記述形式に統一されており,読者本位の工夫がなされている。特に,参考資料の欄にあるリハビリテーションの臨床場面で用いられる各種のアウトカムツール一覧とSOAP記載法は臨床効果を確認する上で重要であり,より実践的な書となっている。

 本書は,理学療法士・作業療法士をめざす学生はもとより新人理学療法士・作業療法士が患者評価,治療指導する際にポイントとなる情報をシステマチックにわかりやすく掲載されているだけに,必携の書としてお薦めしたい。

三五変・頁280 定価2,940円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00765-8


口腔咽頭の臨床 第2版

日本口腔・咽頭科学会 編

《評 者》髙坂 知節(東北文化学園大学長・耳鼻咽喉科学)

現時点で入手できる最高水準のテキスト

 このたび,医学書院から第2版が刊行された『口腔咽頭の臨床』を手にして直感的に思ったことは,B5判からA4判に紙面が拡大するのに合わせて,内容が「小結クラス」から「大関クラス」へとレベルアップしたということであった。

 初版から10年を経過して,口腔咽頭科学を取り巻く社会的状況が大きく変化したことにも細心の注意を払いつつ,「いびきと睡眠時無呼吸症候群」,「摂食嚥下障害」,「構音障害」,「腫瘍」のテーマについて新しい章立てを行って十分に解説したことは,誠に的を射た編集方針であった。

 本書は初版当時から,いわゆる教科書の殻を破り,カラー写真とイラストを随所に盛り込んで読者の理解を助ける方針をとっていたが,この方針が見事に踏襲されるとともに,写真印刷技術の進歩により,極めて精緻なカラー写真が多数掲載されている。特に口腔咽頭粘膜の病態は,光が十分届かない狭くて深い領域のものであり,撮影技術にも高度なテクニックが求められるが,それらの困難を見事に克服している点が第2版の特徴の1つであろう。

 さらに,分担執筆の教科書にもかかわらず,執筆内容に統一感が維持されている点が第2の特徴として挙げられる。全編を通じて,疾患の定義,症状と所見,診断,鑑別診断,治療,予後と一貫した順序立てをもって記載されている。

 また,分担執筆者の範囲は,医育機関の教授や准教授・講師に限定せずに,一般病院やプライベートオフィスの第一線で臨床に当たっている専門医が14名も参加しているのが第3の特徴であろう。口腔咽頭疾患のかなりのものが大学病院以外の外来で診療されている現状を把握した見事な人選と考える。

 以上述べてきたように,第2版は初版の良き伝統を引き継ぐとともに,時代の変遷に合わせて追加すべきところはしっかりと補われているために,まれにみる完成度を備えた教科書として仕上がっている。もちろん,向後10年を見据えてさらなる進化が期待できるが,現時点では入手できる最高水準のテキストといえよう。かつて初版の執筆を担当した一人として同慶の至りである。

A4・頁224 定価15,750円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00757-3


胸部大動脈瘤ステントグラフト内挿術の実際

大木 隆生 編

《評 者》石丸 新(戸田中央総合病院副院長)

ステントグラフトに関する本格的な技術解説書

 本書の編者である大木隆生氏は,米国アルバートアインシュタイン医科大学血管外科学教授にして,東京慈恵会医科大学外科学講座教授・統括責任者の要職にある気鋭の外科医として知られている。米国での豊富な臨床経験を携え2006年に帰国。以来わが国の血管外科医の育成と血管内治療を中心とした先端医療の実践に日々奮迅する中で,やがてそれらの成果が編纂されることは必然であったといえよう。今回,胸部大動脈用ステントグラフトの国内導入時期に合わせ,満を持して本書を上梓した先見性と実行力には氏の面目躍如たるものがある。

 欧米では,1990年代後半に腹部大動脈瘤を対象として企業製ステントグラフトの臨床応用が開始されたが,わが国では専ら胸部大動脈瘤あるいは動脈解離について,手作りのステントグラフトによる治療が行われ,今日まで多数の治療経験がある。しかし,個々に手作りされたデバイスが使用されている限り,その治療手法に普遍性を見いだすことは困難であった。

 大木隆生編『胸部大動脈瘤ステントグラフト内挿術の実際』は,わが国に初めて導入された企業製ステントグラフトに関する本格的な技術解説書である。そのコンテンツを見ると,胸部大動脈瘤ステントグラフトの実施基準に始まり,当該治療法の過去と現況,TAGの米国臨床治験結果,治療の実際(基礎編),対麻痺予防,トラブルシューティング,治療の実際(応用編)で構成され,これに経験例の成績および症例呈示が加えられていて,どこまでも実践の書であろうとする執筆者の趣意が読み取れる。実際に本書の扉を開くと,平易かつ必要にして十分な表現に徹した説明文,これを補填すべく随所に配置されたイラスト,そして血管内治療の命とも言えるX線画像の鮮明さにその真骨頂を見ることができる。

 編者は序文において,「われわれの経験のなかには成功例もあれば,必ずしも期待どおりの結果が得られなかった症例もあり,いくつかの裏技やデバイスの“癖”も分かりました。よい経験も悪い経験も本書に凝縮し,初歩的な使用法からトラブルシューティングに至るまでをカバーし,ビギナーにも,また相当数経験した医師にも役に立つことを期待している」という主旨のことを述べている。

 本書は,日常の診療や学会・講演会活動に多忙を極めるなか,大木教授率いる東京慈恵会医科大学血管外科学教室の総力によって結実をみた血管内治療医必携の書であり,その完成度は見事と言うほかない。

B5・頁168 定価12,600円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00940-9

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook