医学界新聞

2010.01.04

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


乳がん視・触診アトラス

霞 富士雄 著

《評 者》坂元 吾偉(坂元記念クリニック・乳腺病理アカデミー院長)

患者さんへの優しさと後輩への思いやりに満ちたアトラス

 敬愛する著者,霞富士雄先生の『乳がん視・触診アトラス』を手にしたとき,その圧倒的な症例の多さと写真のでき栄えの見事さに息をのんでしまい著者の執念を感じた。

 著者と小生は乳腺外科と乳腺病理と部署は分かれていても,30年以上も癌研で共に乳腺疾患の診療と研究に携わってきた。小生も乳腺疾患のすべての組織型の病理組織標本の収集を心がけてきたので,これだけの症例の写真をそろえることは日々の努力以外の何ものでもないことを身に染みて知っている。著者もはしがきに述べているように,「本書のような乳がんを中心とした多彩で徹底的な乳腺疾患のカラーアトラスを内外ともに私は知らない。待っていても将来,同じようなものができあがることはないであろう」。

 本書は初めに正常乳房の観察や視・触診の行い方に約50枚の写真を費やしている。そして,アトラスだけに写真の説明文だけで文章はほとんど無いにもかかわらず,その中に著者の患者さんに対する優しさと,後輩に対して視・触診の真髄を伝えようとする真剣さが感じられる。また同時に,写真であるから視診のみかと思うと,素晴らしい写真の呈示により触診の妙まで伝えてくれる。まさに視・触診アトラスである。

 さすがに症例数がわが国で最も多い癌研だけあって,極めて多くの症例が網羅されている。例えば葉状腫瘍の項を見てみたい。葉状腫瘍には良性,境界型,悪性とあり,一般的には悪性が大きく良性は小さいのであるが,良性にもかかわらず小児頭大を超える大きさになり,それに伴って皮膚の変化が起こる症例を果たしてどれだけの人が知っているだろうか。

 最後に,小生なりに著者がこのアトラスに情熱を注いだ心の奥を見てみたい。著者と小生が30年以上にわたって携わってきた乳がんの診断と治療は,この間大きく変化してきた。

 1980年までのマンモグラフィ以前は,乳がんの診断はまず視・触診だったが,現在は画像診断としてマンモグラフィ,超音波,MRI,CTと多岐にわたり,ややともすると視・触診を軽視する風潮がないでもない。乳がんの手術でも乳房全切除から乳房部分切除へと移行し,可能な限りのリンパ節郭清からセンチネルリンパ節生検へと変わってきた。

 そこで最初から乳房部分切除やセンチネルリンパ節生検を習った若い医師の中には,きっちりとした乳房全切除やリンパ節郭清ができない人が出始めたとの話も聞こえてくる。小生の専門とする病理でも,乳腺腫瘍の良悪性の鑑別をいきなり免疫染色に頼る風潮があるが,病理診断の基本はあくまでHE標本にあることと相通じている。すなわち,外科における視・触診と病理におけるHE標本はいずれも診断の基本であり,その基本が揺らぐと診断全体が砂上の楼閣となるということを著者は言いたかったのではないだろうか。

A4・頁324 定価17,850円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00804-4


プロメテウス解剖学アトラス 頭部/神経解剖

坂井 建雄,河田 光博 監訳

《評 者》仲嶋 一範(慶大教授・解剖学)

人体探検の素晴らしい案内人

 書評を書くに当たり,まずは解剖学実習を終えたばかりの現役の医学生たち数名に率直な感想を聞いてみた。いずれもとても高い評価であり,「こういう本を読みながら実習を進めれば,自分の解剖学の勉強もより効率的で奥深いものになっていたに違いない」という感想であった。そのような感想がそろって出てくるに足るユニークな特徴を,この本は有している。

 古典的で著名な複数のアトラスを含め,解剖学のアトラスは数多く出版されているが,本書は,単なる「地図帳」的なアトラスというよりは「図鑑」的であり,子どものころに夢中になって読んだ図鑑のように,いつの間にか引き込まれていろいろなページをめくり,熱中してしまうような面白さがある。医学生にとって必要かつ重要な情報が,コンピューターグラフィックスによる洗練されたわかりやすい画像情報に乗って快適に展開される。情報量は大量であるにもかかわらず,楽しみながら読み進めるうちに知らず知らずのうちにさまざまな知識が身についていくものと思う。

 本書が「図鑑」的である一つの理由は,それぞれの図がとてもわかりやすく,立体感をもって精細に描かれている上,見事な画像処理によって,時には表面から透かして奥の構造を表 示したり,逆に表面の必要な情報のみを表示して奥の構造を透かしたりするなどの工夫を凝らし,立体的な全体の位置関係を容易に理解できるように描かれていることにある。また,単に全体を見せるばかりでなく,それぞれの段階で必要な関連構造のみを提示する方法をとることによって,初学者がポイントをつかみやすくなっている。特に三次元的に複雑な内部構造を有する脳の構造を学ぶ上では極めて有効であろう。画家の優れた感性と高度な技術に感銘せざるを得ない。

 もう一つの理由は,単なる人体構造の解剖学的な記載にとどまらず,個々の構造に関連した生理学的な機能やほかの組織との関係,臨床的な事項に関する解説が充実していることである。特に神経解剖については,発生過程からひもとき,最終的な形態が完成するまでの道筋が随所に描かれているため理解しやすい。解説も,それだけが一人歩きすることはなく,あくまでも精緻で工夫された画像を中心に組み立てられているため,視覚的に頭に入ってくる。単なる「解剖学書」の域を超えて,全身を生きた一つの個体としてとらえ,その中における個々の構造の機能的位置付けが明確に解説されているため,特に医学部に進学したばかりの学生が解剖実習を行うに当たり,人体探検の素晴らしい案内人の役割を果たしてくれるものと思う。また,高学年や医師になって臨床医学を学んでから読み直しても,それぞれの病態や正常機能の構造的基盤を理解することができ,大変役に立つものと確信する。

 本書は,初学者から現役の医師を含む医療従事者,医学関連分野の教員に至る幅広い層に自信を持って推薦したい良書である。本書の日本語版の出版のために尽力された訳者の先生方および関係各位に感謝したい。

A4変型・頁432 定価11,550円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00603-3


口腔咽頭の臨床 第2版

日本口腔・咽頭科学会 編

《評 者》北原 光夫(慶大病院 病院経営業務担当執行役員)

見て把握するのに大変有用なテキスト

 日本口腔・咽頭科学会によって編集された『口腔咽頭の臨床 第2版』がこのたび出版された。初版は1998年に出版されたので,約10年ぶりの改訂となる。

 本書の第一の特徴として,まず見開き2ページを基本構成としており,左ページに解説が,右ページに写真や図表が配置されていることが挙げられる。

 また内科医として,また感染症専門医として本書を見ていくと,掲載されている写真は執筆者秘蔵のものであろうが,鮮明さから,また病変の現れ方から理解しやすい内容となっており,まさに見て把握するには大変参考になるテキストである。

 本書は基礎編と臨床編の2つに大きく分けられており,臨床編は3-11章にわたっている。臨床編の内容を詳しく見ていくと,最近社会的な問題にもなっている「いびきと睡眠時無呼吸症候群」と「摂食嚥下障害」を新たな章としたことは,このテキストの利用価値を高めていると言える。内科医としては耳鼻咽喉科領域からの睡眠時無呼吸に対するアプローチを知ることができるし,また高齢者をケアしている医師あるいは看護師にとって,「摂食嚥下障害」で書かれている内容は大変有意義である。

 さらに最近の癌治療の進歩を踏まえ,本書では「腫瘍」の章も新たに設けられている。血液・腫瘍学の専門医にとって,本書はリンパ腫とその他の腫瘍との鑑別を行っていく上で大変便利な内容となっている。

 口腔と咽頭の分野において日常診療でよく遭遇するのは,当然のことながら感染症と炎症性病変である。また,内科的疾患が口腔咽頭に現れることがしばしばあり,診断に苦慮することがあるので,口内炎の項目が充実されているのは本書の使いやすさを一層特徴付けている。

 咽頭扁桃の感染症の充実もうれしい。ことに本書では,内科医があまり見慣れない副咽頭間隙の膿瘍,咽後膿瘍,扁桃周囲炎,扁桃周囲膿瘍についてまで言及されている。

 本書は将来さらに改訂されていくであろうが,その際には本書で挙げられている疾患の頻度が大まかでよいので記載されているとありがたい。また,内科医にとって必要なサルコイドーシス,レミエール(Lemierre)症候群などの解説も加えていただきたいと思う。

 いずれにせよ,本書は内科医,感染症医,腫瘍学医にとって有用な参考書である。また,開業を実践している医師にも使いやすいガイドブックである。

A4・頁224 定価15,750円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00757-3


今日からはじめられる
ボダージュ先生の医学英語論文講座

ジョージ・ボダージュ(Georges Bordage) 著
大滝 純司,水嶋 春朔,當山 紀子 訳

《評 者》新保 卓郎(国立国際医療センター研究所医療情報解析研究部長)

良い論文作成のための手引きとなる重要なエッセンス

 今やあまたのコミュニケーション技術が利用され,個人は多数の表現手段で社会とつながっている。論文を作成するというのも,一つのコミュニケーションの手段であろう。自分の経験や思考を自分の中だけにとどめず,皆が共有できる情報として伝えていく。

 また,論文を書くことそのものが,コミュニケーション技能を磨くための重要な医学研修の方法であろう。論文を書こうと思えば,読者の思考の流れに思いをはせなければまとめることができない。この方法の習得に,近道はないものと思われる。多数の医学文献を読み,論文作成の経験を積み,同僚や上司から指摘を繰り返し受け,多数のreject letterを積み重ねて,修得されるものであろう。

 しかし,手引きがあればありがたい。本書はこのような論文作成の優れた手引書である。ポイントが簡潔に整理され,まとめられている。恐らく半日で読み終える分量であろう。その中に重要なエッセンスが多数盛り込まれている。

 著者のボダージュ先生は,東京大学医学教育国際協力研究センターに3代目の客員教授として来日された。ご自身が診断推論に関して重要な報告を多数なされており,また医学教育の領域では重要な雑誌であるMedica Education誌の編集委員長である。このため日本人に何を伝えればよいのか,詳しい。

 本書に記載されている内容は,論文の構成,英語の用い方,査読者・編集者がどのような点を評価するかなどについての解説である。いずれも論文をまとめる際に知っておくべき重要なトピックスである。一読すれば,自分でも何とか論文が書けるような気になってくる。また,英語論文の記載に関する教科書をさらに読んでみたいと思う入り口となる書である。

 自分が本書を読んだのは,ちょうど一つの論文を執筆中の時期であった。立ち止まって自分の技量を見直すためのツールとなった。脱稿時に本書のチェックリストを用いれば,自信を持って書き終えたと判断できるであろう。

 臨床医にとって論文作成にかけられる時間は極めて限定されており,時には私的な時間を削ってこれに充てる。それだけに効率的に実施したい。英語は専門業者に依頼すれば校正はしてくれる。しかしなるべく正しい英語で原文を作成して校正を依頼するほうが,誤解も少なく,完成度も高まる。

 良い論文作成のためには,いくつかのポイントがあることを本書は教えてくれる。

A5・頁128 定価2,625円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00593-7


リハビリポケットブック
臨床評価ガイド

Ellen Z. Hillegass 著
清水ミシェル・アイズマン 監訳

《評 者》伊橋 光二(山形県立保健医療大教授・理学療法学)

ポケットサイズでその場ですぐに確認できる

 本書を手にして,「やっとリハビリに携わる医療者向けのポケットガイドが出版されたか」との思いがした。これまで医師や看護師向けのポケット版のマニュアルやガイドブックは数多く出版されており,本学図書館の蔵書検索でも数十編が検索される。一方,リハビリテーション専門職,特に理学療法士や作業療法士向けのポケットガイドはこれまで出版されておらず,本書が初めてと思われる。

 理学療法や作業療法をはじめとするリハビリテーション医療の対象は大きく拡大しており,さらに高齢患者などでは多くの合併症を有しているケースも多く,リスク管理が非常に重要になってきている。加えて,診療報酬体系の変更などにより,臨床の第一線では非常に忙しい勤務状況になっている。次々に現れるさまざまな疾患の患者を前にするとき,その場でポケットからさっと取り出して種々の情報を確認できるポケットガイドが待ち望まれていた。本書の出版は,まさに時宜を得たものということができる。

 本書の良さは,まず,何といってもその絶妙なサイズである。縦140mm,横84mm,厚さ10mmであり,白衣(ケーシ型)のどのポケットにも入るし,ズボンのポケットにも入る。そして邪魔にならない。実際に本書をポケットに入れて種々の運動療法や移乗動作介助を行ってみたがまったく気にならなかった。

 もちろん内容も大変充実している。評価,心肺,筋骨格,神経筋,皮膚,検査,薬剤,参考資料の8章構成であり,必要な領域を網羅している。各論部分である心肺,筋骨格,神経筋,皮膚の部では,解剖・生理学的知識,必要な評価,そして基本的な介入方法が簡潔に示されている。

 検査の部では生化学検査をはじめとする種々の検査の基準値が記載されているだけでなく,異常値の意味と原因,さらにリハビリテーションへの影響も記載されていて大変有用である。薬剤の情報があるのも便利である。そして,多くの図表とカラーイラストや写真が使われており,理解を容易にしている点も特筆すべきであろう。

 本書を既に臨床実習を終了している本学部4年のゼミ生に紹介したところ,「臨床実習の前に出版されていたら良かった」との感想であった。もちろん学生だけでなく新人理学療法士・作業療法士などにもぜひ薦めたい。さらに中堅からベテランまで,常に携帯すれば必ず役に立つ場面があると思われる。リハビリテーション医療専門職に必携の一冊である。

三五変・頁280 定価2,940円(本体2,800円+税5%)医学書院
ISBN978-4-260-00765-8

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook