医学界新聞

2009.11.30

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


標準生理学 第7版

小澤 瀞司,福田 康一郎 総編集
本間 研一,大森 治紀,大橋 俊夫 編

《評 者》友池 仁暢(国立循環器病センター病院院長)

医学の基盤を押さえる

 かつて,わが国の医学教育は原書に親しむことから始まった節があります。先日,緒方洪庵の若い頃をモチーフにした「浪花の華」という時代劇がテレビ放映されていましたが,そこで蘭学を学ぶ若者が欧文の医学書を講読する場面がありました。江戸時代から明治時代初期,この方式はシーボルトやベルツの失笑を買いましたが,1970年代の臨床教室でも原書の輪読という習慣が残っていました。1990年代になると,この伝統的学習法は消滅しますが,その背景には邦文教科書の充実があると思います。

 学生にとって,生理学は医学系諸学科のカリキュラムの中核となっています。臨床医にとって,生理学は日進月歩の医学の進歩にキャッチアップするまたとない窓口です。このように幅広い読者を対象に『標準生理学 第7版』が上梓されました。本書の初版は1985年,それから4半世紀の間,ほぼ4年ごとに改訂されています。このような蓄積があるからでしょう,本書は,変化の激しい医学・生理学の進歩をわかりやすい邦語に包摂しています。教科書としてのオーソドックスな体裁の堅持と定期的改訂という,執筆陣のたゆまぬ努力に敬意を表します。

 第6版と比較して,体裁,内容共に一新されている本書の特徴を紹介します。まず目につくのは,章の作りが秀逸であることです。最初に「本章を学ぶ意義」が1ページに端的にまとめられており,次に「章の構成マップ」が見開きで示されています。全体像と重要度がひと目にして理解できる仕組みになっていますので,これらは初めて生理学を学ぶ人の,莫大な知識を詰め込まねばならないという抵抗感を軽減するに違いありません。章の冒頭に生物学を通観する記述があり,執筆者の教養の一端を知りうれしくなります。この手の知識は,初めて学ぶ者の理解の助けとなり,臨床家にとっては基本概念を応用する際に思わぬ効用を発揮することになります。章末には「学習のためのチェックポイント」,巻末に「医師国家試験出題基準対照表」「医学教育モデル・コア・カリキュラム対照表」,別冊付録には「生理学で考える臨床問題」があり,まさに至れり尽くせりです。

 最近,国内外の教科書は多色刷りが流行になっていますが,色の取り合わせでかえって判読しづらくなっている事例も少なくありません。本書は心地よい彩度の色を採用しており,見やすく,また理解と知識の整理に役立っています。このように,細部に至るまで気配りが行き届いていますので,医学にとどまらず,薬学,生物学,化学,物理,医療系諸学科の初学者が生理学を学ぶ際にも,本書は違和感なく受け入れられるのではないでしょうか。

 臨床現場ではエビデンスが尊重されています。最新情報を収集するため目を通すべき論文は,週刊総合誌から月刊専門誌に至るまで日々莫大な量になります。個々の症例に則して最新のエビデンスを有効に活用できるかは,それらの臨床的意義を評価し得て可能になります。しかも情報過多の時代ですから,事の軽重をきちんと押さえることも大切です。さらに臨床医学は,総合性と専門性への要求度を高めていますので,その背骨となる“病気の診断と治療”についての理解を深めねばなりません。したがって,医学の基盤に相当する生理学を繰り返し学ぶことが必要です。このようなことから,本書を学生は言うに及ばず,臨床の現場に出た医師にもお薦めします。

B5・頁1200 定価12,600円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00301-8


ここまでわかる急性腹症のCT 第2版

荒木 力 著

《評 者》中島 康雄(聖マリアンナ医大教授・放射線医学)

救急現場におけるCTの大きな役割を知る

 荒木力先生著の『ここまでわかる急性腹症のCT』は,救急画像診断の著書で最も好評を博した好著であったが,このたび第2版が刊行された。初版は画像の鮮明さ,挿図の美しさ,説得力のある解説に加えて一口知識がノートとして随所にはめ込まれ,読む者を飽きさせないよう工夫されていた。同様の教科書作成を行っている者として,荒木先生の構成能力には頭が下がる。

 さて,第2版は一般化したマルチスライスCT(MDCT)画像を用いて多断層面による診断を豊富な症例から学べる工夫が施された。ワークステーションでの読影が日常化した放射線科医にとっても,教科書として学べるチャンスは少なくとても意義深い。また,日常ワークステーションでの読影に慣れていない救急医,消化器医,研修医にとってはまさに必読の書である。

 具体的に追加された項目として私が特に感心したのは,著者の序文でも述べられている「なぜCTなのか」という章と,目次に“ノート目次”が付加されたことである。

 「なぜCTなのか」の章の中では,急性の診断は超音波検査が第一選択であることに異論を挟むつもりはないが,現在多くの施設で超音波をきっちり撮影し診断できる医師は極めて少ない。誤診が命取りとなる急性腹症において,このような不確かな状況でいつまでも超音波が第一選択といって現実を無視することはもうやめましょう,と荒木先生は主張されている。私も救急放射線研究会の代表として多くの救急医と議論することがあるが,放射線科医が考えている以上に救急現場でのCTの役割は大きい。この章では,CTのマイナス面も含めて詳しく解説され,放射線科医以外の先生方に特に役立つ内容となっている。

 “ノート目次”は,初版から好評で今回さらに加筆されたトピックス解説を一覧で見通せる工夫で,知識の整理にとても役立つ企画である。各論では腸管虚血とイレウスの章がさらに充実し,実臨床でも肝がよりわかりやすく解説されている。

 このように本書は企画,項目立て,画像の質,解説などどれをとっても他に類を見ない充実した内容に仕上がっており,救急疾患の診療に従事するすべての医師,そしてコメディカルスタッフに自信を持ってお勧めする一冊である。

B5変・頁384 定価7,560円(税5%込)MEDSI
http://www.medsi.co.jp/

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook