医学界新聞

寄稿

2009.08.31

【寄稿】

鹿児島大学におけるトカラ列島皆既日食医療支援

根路銘安仁(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 離島へき地医療人育成センター)


 2009年7月22日,世界各地で皆既日食が観測されました。鹿児島県のトカラ列島では,今世紀最長の皆既日食が観測される見込みでしたが,残念ながら雨のため観測はなりませんでした。しかし,この天体ショーに際し,鹿児島大学はトカラ列島への医療支援を行ったので,本稿にて紹介します。

人口の倍近い訪問客が押し寄せた

 トカラ列島は鹿児島県十島村に属しており,有人島全7島(口之島,中之島,平島,諏訪之瀬島=上4島,悪石島,小宝島,宝島=下3島)に700人弱が居住しています。皆既日食では,そこに約1200人の観測者が訪れることになったのです。ライフライン設備の限られた島嶼に,人口の倍近い訪問客が約1週間にわたって滞在するイベントは,日本で初めての事例でした。

 トカラ列島における普段の医療体制は,中之島に常駐医が1名派遣されており,上4島で巡回診療を行っています。また,下3島はへき地医療拠点病院である鹿児島赤十字病院から月2回医師が派遣され,巡回診療が行われています。医療施設としては,各島に診療所があり(中之島のみX線診療施設がある),看護師が各1名常駐しています。

 このような状況では,皆既日食時の医療体制として不十分と考えられましたが,鹿児島赤十字病院のみでは十分な数の医師を派遣することができませんでした。そこで,鹿児島大病院に相談があり,病院長の決断で医療支援を行うことになりました。同院では各部署を通じて派遣医師の公募を行い,8名の医師を決定しました(口之島=髙松英夫・院長,根路銘安仁・離島へき地医療人育成センター,平島=大脇哲洋・離島へき地医療人育成センター,堂籠博・救急部,諏訪之瀬島=桑畑太作・消化器外科,小宝島=山形仁明・泌尿器科,宝島=村永文学・医療情報部,池田敏郎・産婦人科)。

 2009年5月18日,鹿児島大学において,十島村役場と鹿児島赤十字病院,鹿児島県保健所で準備委員会会議を行いました。この中で,住民,島外からの帰省者,ツアー参加者の数,電気,ガス,水道,食事,居住環境について確認を行うとともに,医師の派遣先,報酬,医療器材,薬品について協議しました。報酬については大学の出張報酬規程を適応し,医療器材は現在の配置を確認しました。また,薬品については大学から貸し出し,使用した分のみ返還する形をとり,十島村へ負担をかけないように支援することになりました。さらに,熱中症,食中毒,新型インフルエンザなどの予想される疾患,救急搬送患者発生時の対応,使用が予想される薬剤について検討しました。

保健医療支援体制全体会議の様子
 6月15日には,準備委員会のメンバーに近畿日本ツーリスト,鹿児島県保健医療福祉課,離島振興課,地域振興局,危機管理防災課,消防保安課,海上保安本部を加え,トカラ皆既日食・保健医療支援体制全体会議が開かれました。状況報告後,医療活動の特徴,救急患者発生時のヘリ搬送について最終確認し,準備を整えました。

 7月17日の皆既日食医療支援派遣当日,先発組4名が“フェリーとしま”で現地に向かい,私は翌朝6時に口之島に到着しました。入島直後に,近畿日本ツーリスト現地スタッフと合流し,ツアー客とともにミーティングに参加しました。この際に,派遣の看護師,鹿児島県警警察官とも顔合わせを行いました。

口之島(左)と中之島(右)を望む
 到着当日は日差しが強く,熱中症指標計(WBGT)で31-32度と熱中症の発生が懸念されましたが(),ツアー客の方々は各自で体調管理をしっかり行っていました。口之島では滞在者全員が民宿泊であり,ツアー客ともほぼ毎日顔を合わせるため,少し脱水気味であれば早い段階で経口補液薬を配布して,悪化を防ぐことができました。

訪問客よりも多かった島民の受診

 このようにして迎えた皆既日食当日ですが,前日から雲が多くなり,当日は雨となり観測することができませんでした。しかし,皆既日食中の約5分30秒間は周囲が夜のように暗くなり,部分日食中には周囲の海がすべて夕焼けのようになり,感動しました。

 医療支援については,当日が雨でその後も曇りが続いたためか,紫外線による網膜症や熱中症などの発生も少なく無事に終了することができました。全体を通しては,宝島で1件ヘリ搬送がありました。調理スタッフの方が,夜間寝つきが悪かったため散歩をしていた際に転倒し,頭部を打撲して倒れているところを発見されました。発見が深夜0時すぎで左頬に大きな外傷があり,大きく腫脹していたようです。

 診療に当たった医師は単なる脳震盪か診断を迷ったようですが,転倒時の記憶が定かでない点,血圧が高く頭痛と吐き気が強い点,JCS1-2程度の意識レベルであった点,左上肢の腱反射亢進と,頸部を動かした場合の疼痛を認めたため,ヘリ搬送を決断してもらったとのことです。鹿児島赤十字病院搬送後,CT検査で頭蓋骨骨折と急性硬膜外血腫の所見を認めたそうです。

 これ以外はいずれの島においても大きな疾病はなく,診療所を多く訪れたのはむしろ島民の方々でした。宝島では,婦人科疾患など住民が普段受診しにくい専門分野の受診があったと聞きました。

 大きな疾病がなかったため,鹿児島大病院から貸し出した医薬品等は使用せずに済みました。実情をよく知らないため,過度の薬品配置を行ったかもしれませんが,物品の不足が起こるよりはよかったと思われます。また,貸し出す形であったので,運送以外は十島村に負担をかけずに済んだのが何よりでした。

小さなコミュニティが円滑な連携を生んだ

島民,訪問客を交えて開かれた交流会
 今回派遣された十島村は人口100人程度の島々で構成されており,ツアー客,スタッフが加わっても小さなコミュニティでした。そのため,島内ではツアー客をはじめ島民,スタッフは顔の見える存在であり,自治会主催の交流会も開催されるなど,交流が盛んでした。現地に行くまでは,多数のスタッフと初めて一緒に働くのに,うまく連携がとれるか心配でしたが,皆よい方ばかりですぐに打ち解けることができて,連携作業は非常にうまくいきました。

 今回の皆既日食では,外洋小離島で医療施設,薬剤が限られていたというのは欠点だったと思いますが,逆に小さなコミュニティだったことが利点となり,医療支援体制がうまく機能したのではないかと思います。離島へき地医療においては,小さなコミュニティを生かして行政,住民,医療の連携をうまくとっていくことは重要な一手段となると思われ,今後の活動に役立てたいと考えます。

 私が所属する離島へき地医療人育成センターは,全国の医学部学生,大学院生,および医師に門戸を開いて離島へき地医療に貢献できる医療人の育成を目的として設置されました。2008年より,大脇哲洋特任教授とともに全国の医学部学生へ夏期離島実習の提供,鹿児島県地域枠学生の教育,研修医向けのe‐learningシステムを提供しています。今後は,医学生だけではなく看護学生,歯学生に対しても地域医療におけるチーム医療を学ぶプログラムの構築を行っていく予定です。まだ試行錯誤の段階ですが,多くの医師が少しずつ協力することで,地域医療の再生につながる事業を行いたいと考えています。

:WBGT(湿球黒球温度)
人体の熱収支に影響の大きい湿度,輻射熱,気温の3つを複合して算出。熱中症予防のための運動指針では,WBGTが31度以上の場合,皮膚温より気温のほうが高くなるため,特別の場合以外は運動を中止することが定められている。


根路銘安仁氏
1996年鹿児島大医学部卒。同小児科学教室に入局し,県内各地で勤務。種子島勤務時代に地域医療に興味を持ち,2006年離島へき地小児医療体制整備室特任助手,08年より現職。日本小児科学会専門医,日本リウマチ学会専門医。鹿児島大病院小児診療センターでは,小児膠原病を担当。趣味は天体観測。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook