医学界新聞

2009.01.26

第28回日本看護科学学会開催


 第28回日本看護科学学会が2008年12月13-14日,安酸史子会長(福岡県立大)のもと福岡国際会議場(福岡県福岡市)にて開催された。メインテーマは「ケアリング・サイクルと看護科学」。ケアリング科学の大家であるJean Watson氏(University of Colorado Denver)による基調講演をはじめ,ケアリング文化の形成・伝承についてのシンポジウム,リレー講演などが行われ,ケアリングについて再考し,理解を深める機会となった。本紙では,初日に開催されたシンポジウムと,2日目に開催されたランチョンセミナーのもようを紹介する。


教員はケアリングの紡ぎ手であり,モデルとなる存在

 シンポジウム「教育現場におけるケアリング文化の伝承」(座長=九大・大池美也子氏,国際医療福祉大・小田正枝氏)では,教育現場におけるケアリング文化の醸成について,活発な議論が交わされた。

 佐々木幾美氏(日赤看護大)は,ケアリングを“人間が生きていく上での本質的な力”と定義し,相互関係によって成立すると指摘。その上で,ケアリング能力の成長途上にある学生にとって,ケアされる経験が必要不可欠だと述べるとともに,「ケアする者」として成熟したモデルとなる教師の存在の重要性を語った。

 野並葉子氏(兵庫県立大)は,近年電子カルテの導入に伴い臨床現場におけるコミュニケーション力が低下し,ケアリング文化が希薄になっていると言及。ケアリング文化を伝承するには,看護師同士が自立を助け合い,また患者を通して会話することなどによって看護ケアを社会化し,看護ケアの“場”を生成していくことが不可欠であると述べた。

 宮本眞巳氏(東医歯大)は,患者の状態に応じたバランスのとれた援助を行うには,感性を磨くことが重要だと指摘。援助者自身が疲弊しないためにも,患者に自身の“異和感”を表現するなどの行為を通した自己一致の必要性を説き,看護学実習などにおいて,学生が安全に自己一致を行うための支援について語った。

 前川幸子氏(甲南女子大)は,ケアリングは形式的な知の枠組みではとらえにくく,教えることが困難だと言及。さらに,学生は看護学実習等において,他者とのかかわりのなかで自らの内なる声と向き合い,ケアする存在としての自己を覚醒させていくとし,そのケアリングの萌芽を「たすけること」が教員の役割であると語った。

一事例の質的研究は科学的か?

 2日目に開催されたランチョンセミナー「一事例の質的研究でも科学的か?」(講師=東邦大・高木廣文氏,座長=聖路加看護大・萱間真美氏,共催=医学書院)では,セミナー開始前から長蛇の列ができ,会場は立ち見の参加者で埋め尽くされるなど,質的研究への関心の高さがうかがえた。

 はじめに高木氏が,手法に主眼が置かれる量的研究に対し,質的研究の中心はテキスト解釈だと指摘。研究から見出した現象を記述し,概念化したモデルをつくり,現象として適応できない部分の修正を繰り返すことによって,科学的な事実として現象に適合するようなモデルに発展させるという質的研究のあり方を提示。そうすることで,エビデンスとしても使えるようになると述べた。続いて萱間氏は,質的研究vs量的研究という構図ではなく,共通了解はないという前提に立って,互いに歩み寄る必要があると語った。

 講演後の質疑応答では,質的研究におけるデータの取り方や,分析に当たるための訓練の必要性,質的研究・量的研究を組み合わせたMixed Method,学際的な研究の有用性が指摘された。最後に萱間氏が,いかなる研究方法においても,研究者自身の解釈がきちんと展開されていることが重要だと強調し,セミナーを終えた。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook