医学界新聞

2009.01.05

新春随想
2009


腎臓病学の未来-2009年の初夢

富野 康日己 (順天堂大学教授・腎臓病学)


 今年は私の干支で,8月にはついに還暦を迎える。医学部卒業以来,牛歩のごとくIgA腎症や糖尿病腎症,腎硬化症を中心に,各種腎臓病の病態解明と治療に努力し,基礎医学の進歩をいかに腎臓病学に活かしていくかを考えながら,仲間と共に歩んできた。しかし,「患者・家族に対し貢献してきたのか?」と問われると,いささか自信がない。じくじたる思いである。

 最近は,国内・外を通じて慢性腎臓病(CKD)についての啓発が進み,末期腎不全への進展抑制等に努力が続けられている。しかし,その抑制は十分とは言えず,わが国の慢性維持透析患者は依然として増加し,現在は27万人を超えている。透析療法も諸家の努力により進歩してきたが,透析ライフをみると完全な代替療法にはなっていない。したがって,“腎臓病学の未来”に最も求められるのは,腎再生であると思われる。

 腎再生の戦略として,(1)有効な腎再生促進因子を究明し治療薬として応用する,(2)腎幹細胞を同定し再生医療へ応用する,(3)骨髄細胞を供給源として腎再生を図る,(4)胚性幹細胞(ES細胞)を用いて腎の再構成を図る,などが挙げられている。こうした再生医療は,皮膚や骨,心筋などでは臨床応用に手が届くところまできていると言われている。しかし,腎の構造と機能は他臓器に比べ複雑であり,腎の再生には多くの課題が残されている。

 今後も地道な基礎研究を継続することにより,腎臓の一部の機能でも代替できる部分的な腎再生とその臨床応用が期待される。また,各種腎臓病の進展に深く関与している高血圧に対する遺伝子治療は,従来の薬物療法よりも長時間作用し,作用の安定性が得られることなどから,その臨床応用は有望な治療法になると思われる。

 そんな初夢で明けた2009年である……。


「日本保健医療福祉連携教育学会」発足に期待する

矢谷 令子 (新潟医療福祉大学名誉教授・作業療法学)


 現在,わが国の医療・福祉関連職は併せて50種に及んでいる。当然ながら職種の専門性にかけられる国民の期待は高い。それは各々の職種が共働して専門性を発揮すれば,より質の高い治療,問題解消という結果が得られると素直に思え,願うからである。

 あるとき学生の一人が「期待されても困るんです」と迷惑そうに答えた。力量を見込まれてこそ期待されるというものだが,「困る」には,それなりの理由や情況があったのだろう。思いおこせば,「たらい回し」や「受け入れ拒否」の実情にも種々の阻害因子があることがわかった。厚労省は「伝達システム」の開発を行うと表明した。システムもマニュアルも大切だが,本当は何が最も欠けていたのだろうか。誠心誠意のつもりにも落し穴があることは実につらい。関係する多くの障害を除去することこそ急務となる。

 昨年11月末に「日本保健医療福祉連携教育学会」(理事長=新潟医療福祉大学学長・髙橋榮明氏)が,第1回「日本保健医療福祉連携教育学術集会」(学術集会長=埼玉県立大学学長・佐藤進氏)を機に発足した。学術集会のサブテーマに「誰のための,何のための連携か」との問いかけが,嬉しく目に入った。複数の専門職員が連携して働くその向こうに,頼って信じて待っていてくれる人がいる。自分の仕事がうまくできればよいのではなく,職種間の連携がうまくいっているからよいのでもない。待っていてくださる個人に連携の成果が認められてこそ初めて,仕事の意味を学ぶことができる。

 当学会の課題は山ほどある。連携教育は教育現場,臨床現場,地域現場の特徴を活かしつつも,一貫して目的を一つにしている。相互に教育内容を交流し,現場での実践力を備え,課題解消に専門知識技術,誠意を尽くす人材育成こそ急がば回れの対策と考える。そのための研鑚の場として,この学会の発足を喜び,大いに期待したい。大切なそれぞれの現場につらさに勝る希望や喜びももたらし,応援できる学会になるよう努力し,存続することを願っている。


高齢者医療の現状と今後の展望

鳥羽 研二 (杏林大学教授・高齢医学/もの忘れセンターセンター長)


 古希,喜寿,米寿,白寿など長寿を祝う日本語は豊かである。

 老化(Aging)を悪ととらえる,米国の抗老化の考え方は,年齢区分(Age Norm)において,Young Old(前期高齢者),Old Old(後期高齢者),Oldest Old(超高齢者)という区分をWHOに認めさせた。本邦では括弧内の訳が亀山正邦氏(住友病院名誉院長)によってなされ,医学的特徴の差異が検討されてきた。高齢化の急速な進展とともに,折茂肇氏(健康科学大学学長)による,75歳以上を高齢者とする提言,小澤利男氏(東京都老人医療センター名誉院長)による,年齢による差別(Agism)の廃止などがここ10年なされてきたが,マスコミには一顧だにされなかった。ところが昨年,日本全国が高齢者医療に急に関心を持ち始め,年齢による差別はよくないという論調が主体となった。

 高齢者が複数の疾患を持ちながらも回復可能な病態であれば,「検査,手術,投薬」などすべての医療行為で,若者と同等の扱いを受けるのは当然である。単に「年だから」といって医療形態を変えるのは許されない。現状では,複数疾患に罹患し,生活機能の低下した高齢者は,「包括払い」の医療施設や介護保険の枠内で,場合によっては必要な投薬も経済的理由で制限されている。

 一方,外来診療では,出来高払いのため,疾患・症状の累積の数に呼応した検査と投薬が行われ,薬物有害作用には医療も社会も無関心であり続けてきた。

 「後期高齢者医療制度」が医療関係者に問うたものは,高齢者の生活自立や満足を真に考えた医療形態は,現状のままでよいかという問いである。

 高齢者が,看護師や介護者の足りない病床や介護施設で,数年間天井を見続けて死んでゆく。拘縮した手足では,逃げることも,涙を拭くことも許されない。さらに,療養型病床廃止で,日本の高齢者は死に場所を探す時代になる。ロバート・バトラーは『老後はなぜ悲劇なのか?――アメリカの老人たちの生活』を20年以上前に著したが,日本はそうならないと誰が言い切れるだろうか?

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook