医学界新聞

2008.11.24

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


細胞診セルフアセスメント 増補版

坂本 穆彦,都竹 正文 編
坂本 穆彦,都竹 正文,古田 則行,星 利良 執筆

《評 者》伊藤 仁(東海大医学部附属病院病理検査技術科)

細胞検査士教育のノウハウが集結した一冊

 このたび『細胞診セルフアセスメント』増補版が刊行された。本書初版は,1998年に姉妹本である『細胞診を学ぶ人のために』第3版と同時に刊行されている。『細胞診を学ぶ人のために』の多くの読者からの要望に応えるべくして生まれた一冊である。発刊から10年が経過し,細胞診の発達とともに,新しい標本作製法や診断基準等の情報を取り入れた内容となっている。

 本書は細胞診スライド問題,細胞診学科問題の2部構成になっており,特に前者の246症例492枚にわたるカラー写真は,クオリティーがきわめて高く美麗であり,類書を圧倒する内容である。また,5肢択一の問題形式に設定されており,見開き1ページごとに,次ページに解答および症例の特徴的所見についての詳細なコメントが添えられている。細胞診の判定能力,知識のセルフアセスメント(自己評価)に適したスタイルで構成されている。内容的にも本増補版では,新しい標本作製法であるLiquid Based Cytology(LBC)やベセスダ分類についても補足されており,ベーシックななかにも,新しい情報が盛り込まれている。また,第2部の学科問題においても,新たな情報が取り入れられ,Up to dateされた内容となっている。

 本書には,日常遭遇するほとんどの症例が網羅されていると言っても過言ではない。執筆は,編集の坂本先生と都竹氏をはじめとする癌研有明病院細胞診断部の古田氏,星氏ら細胞診の第一線で活躍するスペシャリストたちである。解説は丁寧で理解しやすく,詳細な細胞所見,的確な鑑別点が記述されている。癌専門病院としての豊富な経験と細胞診創成期より40年におよび培われてきた細胞検査士教育のノウハウが集結しているといえる。細胞検査士や細胞診専門医資格を取得しようと勉強している人たちには,典型像の把握に最適の書であることは言うまでもないが,すでに資格を取得した人たちにも自己の判定能力の評価や知識の整理に役立つ一冊である。

B5・頁248 定価7,350円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00655-2


腰痛に対するモーターコントロールアプローチ
腰椎骨盤の安定性のための運動療法

齋藤 昭彦 訳

《評 者》百瀬 公人(信州大教授・理学療法学)

手垢がつくまで読み込んできた本 フルモデルチェンジ

 本書の初版である“Therapeutic Exercise for Spinal Segmental Stabilization in Low Back Pain”邦題『脊椎の分節的安定性のための運動療法――腰痛治療の科学的基礎と臨床』は,この数年,私の研究グループで手垢がつくまで読み込んできた本である。しかし,手垢がつくまで読み込んだとはいえ,広範な文献に裏付けされたその内容を,まだ完全に理解したわけではなかった。そんな状況で,第2版というべき本書が発行され,うれしいやら悲しいやらそんな心持ちである。訳者の言に,フルモデルチェンジをした第2版,あるいはまったく別の書籍としてとらえたほうがよいとある。まったくもって同感で,夏休みの宿題が終わっていないのに,冬休みの宿題を背負わされたような心境に陥っている。

 学生時代に,解剖の先生が「解剖学はこの先ずっと変わらないから,良い本を一冊購入すると一生使えるよ」とおっしゃっていた。本書を初版と比べるとまさにその通りで,解剖学の記載は変化していないが,それ以外の分野では目覚ましい研究と臨床の発展の跡がしのばれる。理学療法士にとって非常に大切な基礎学問としての運動学においても,本書の内容は,筋電図学的および超音波診断装置を用いた研究の成果を用いてその進歩を明示している。特に,超音波診断装置を評価に用い始めた功績は非常に大きい。侵襲を加えることなく深部の筋の活動を目の当たりにできる。触診の技術によって想像していた世界がまさに眼前に現れるようで,驚きと感動を受けた理学療法士は多いのではないか。筋電図学的研究と合わせて,運動学の研究分野にもたらした功績は非常に大きなものがある。

 本書の特筆すべき点は,この基礎的研究に裏打ちされた動作の解析だけではなく,同様に臨床研究に裏打ちされた臨床治療の指針を明らかにしている点である。ここでもまた,筋電図や超音波診断装置が活躍している。患者が動作を学習する過程において,解剖学,生理学,運動学の知識がない状態で目的とすることを十分に理解して再現してもらうことに苦労した理学療法士は多いのではないか。患者へのフィードバックとして,今までは筋電フィードバックが主であったが,本書に記載されているような超音波診断装置によるフィードバックも臨床に多く導入される日が近いのではないか。

 最後に,本書のすばらしい点をもう一つ紹介したい。疼痛モデルの章の中に「疼痛が先か? モーターコントロールの変化が先か?」という項目がある。治療においても「鶏が先か卵が先か?」といった命題に当たることはよくある。ここでも,筆者らは研究成果を基に考察を述べているが,同時に「この仮説は検証される必要がある」との一文もある。現段階での可能性と限界を十分客観的に捉え,自分たちのいる位置がわかっているさまは,今後の研究の発展をもたらし,また新たなる改訂版が出ることを示唆しているようである。もっとも,私はそうなる前に夏休みの宿題と冬休みの宿題を終わらせねばならないが……。

B5・頁260 定価5,880円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00312-4


組織病理カラーアトラス

坂本 穆彦,北川 昌伸,菅野 純 著

《評 者》町並 陸生(東大名誉教授・河北総合病院病理部長)

臨床医も知るべき疾患の病理組織学的裏付け

 医科大学あるいは研究所で第一線の病理医・病理学研究者として活躍する方々が自身で撮影した美しい病理組織のカラー写真が,本文383頁の本に613枚と極めて多数収録されている。ここに著者らの考えが如実に現れていると思われる。病理組織学的所見をいくら事細かく文章で表現しても,絶対に真実を正しく表現することができないという考えがわれわれ病理医・病理学者にはある。講義あるいはCPCにはなるべく多くの病理組織像を提示し,できるだけ少ない言葉で説明するのが正しいやり方であると私は考える。口数ばかり多くて実際の肉眼像や病理組織像の少ない発表は信用するわけにはいかない。本書を読むと,できるだけ具体的な病理組織カラー写真を多くし,必要にして十分な最小限の文章を加えた本にしたいと,著者らが病理組織カラーアトラスの理想像を追及する情熱が感じられる。もしかしたら著者らは私の考えそのものを具体化してくれたのではないかとの錯覚に陥る。

 医学・医療は日進月歩であり,最近の画像診断の進歩には目を見張るものがあるが,画像診断は統計学をベースにした診断であって,病気の本当の診断ではない。画像は病気そのものをみているのではなく,病気の影を見ているにすぎない。“このような影を示す病変は何パーセントの確率でこういう病気が考えられる”というのが画像診断である。世の中で大家と称される臨床医の中に,最近は画像診断が進歩したので病理解剖を行う必要はなくなった,との考えを持つ人が少なくないのに驚かされる。このような臨床医の診療を受ける患者のことを思うと,怒りよりも悲しみを覚える。画像診断の発達により,複雑多岐にわたる人間の病気にはしっかりした病理組織学的裏付けがあることを最近の臨床医は忘れがちで,それが誤診のもとになっているのではないかと私は大いに危惧している。病理診断を行う病理医の務めはできるだけ多数の病理組織標本を診て,臨床医の常識を打ち破る例外を見つけることであると私は考えている。

 最近,宇宙ステーションの写真を見て,初めてニュートンの万有引力の法則は正しかったと思った。それまではリンゴが木から落ちるのを見て,地球が引っ張っていると考えるなど,想像しがたいことであると思っていた。病理組織標本は人間の病気にとっての宇宙ステーションの写真のようなものだと思う。

 序文に著者が述べているように,本書は一般の医学徒に,初心者,中堅,ベテランの方々,いずれにも有用であり,また,病理医を志す若い方々にも有用であると思われる。

B5・頁408 定価10,500円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00507-4


呼吸理学療法標準手技

千住 秀明,眞渕 敏,宮川 哲夫 監修
石川 朗,神津 玲,高橋 哲也 編

《評 者》丸川 征四郎(兵庫医大教授・救急・災害医学)

標準的な手技の解説を目的としつつその概念をも解説

 『呼吸理学療法標準手技』の出版を心から祝福し,発行に尽力された理学療法士の方々の苦労をねぎらいたい。本書が,呼吸理学療法に携るすべての医療者にとって必携のテキストとなることは間違いない。

 筆者が集中治療に専従して急性呼吸不全に対する呼吸理学療法に本格的にかかわって,既に25年が過ぎた。当時,具体的な指導書もなく教えを請う専門家も身近に見当たらず,臨床経験だけを頼りに急性呼吸不全患者の呼吸理学療法を実践した。この実践を通してわかったことは,教科書に書かれている呼吸理学療法は,ほぼすべてが慢性呼吸不全患者のためのものであって,急性呼吸不全を対象としたものではない,ということであった。

 インセンティブスパイロメトリを使うとよいと書いてあるが,急性呼吸不全で気管挿管患者にどう使う,酸素吸入が必要な状態でどうやって使う,あるいは排痰のために十数個の体位が記載されているが,呼吸・循環の悪い術後患者にどう使う,などといった素朴な疑問が次々と行く手に立ちはだかり,完全に立ち往生した。これらの疑問は,直ちに呼吸理学療法の有効性にかかわる疑問へと発展し,腹臥位を中心とする体位呼吸療法と特定手技を選択してICU患者のための新しい呼吸理学療法を構築せざるを得なかった。

 同時に,急性呼吸不全を扱う全国のICU医師や看護師へ呼吸理学療法を広めるべく,各地の若い理学療法士の方々の協力を得て講習セミナーを開設した。ところが,同じ呼吸理学療法手技のデモをお願いしても,その手順や手法がバラバラであることに,度肝を抜かれるほど驚いた。結局,地域によって,学閥によって手技もその意味付けも異なることを知った。

 そこで,呼吸理学療法を「科学」にするには専門用語の概念と手技の統一が不可欠であることを,協力してくれた若い理学療法士の皆さんに説いてきた。以来,約15年が経った。それだけに,本書『呼吸理学療法標準手技』の出版は感慨深い。本書は標準的な手技の解説が目的であるが,同時にそれぞれの概念をも解説している点でも重要な意義がある。

 今後は,本書を土台にして,呼吸理学療法の議論が進められることを期待したい。そして,同じ手法,同じ概念のもとに各手技の科学的検証が行われ,呼吸理学療法の臨床研究に新たな展開が生まれ,輝かしい成果のあがることを切望してやまない。

 最後にもう一度,編纂・執筆に尽力された皆さまに感謝と敬意を表したい。

B5・頁208 定価3,360円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00076-5


新生児科シークレット
Fetal & Neonatal Secrets, 2nd Edition

沢田 健,関 和男,梶原 眞人 監訳

《評 者》仁志田 博司(東京女子医大名誉教授)

米国臨床の真髄をまとめたユニークで実践的な本

 わが国が世界に誇る新生児医療の中心で活躍する方々が,3人の若きリーダーの監修の下,米国臨床の真髄をまとめたユニークで実践的な本を翻訳してくれた。

 シークレットとは「秘伝」から演繹された「大切かつ有用だが,あまりみんなに知られていない臨床上のコツ」の意味である。かつて米国の研修医だったころ,教科書では学べない臨床のコツを先輩医師から多く学んだことを思い出す。実際,米国のレジデントは,ある臨床事例に遭遇すると,まず考えられることを立て板に水のごとくまくし立てる。その多くが的外れであっても,絞り込んで正解にもっていくアプローチである。反射的に「このときはこれを考える」という訓練がなされているのである。

 本書は,そのようなコツをQ & Aにまとめたものである。さらに,そこに病態生理学的解説を加えて学問的な深みを増している。この本のユニークさは,臨床のコツの羅列のような実用ノウハウ物を格調高くまとめたことにあるといえる。

 原著の編者は米国最大の小児科開業医グループPediatrix Medical Groupの教育担当主任Dr. Spitzer,そして有名な“Fetal and Neonatal Physiology”の著者Dr. Polinという絶妙のコンビである。まさに,これこそがこの本のシークレットといえよう。さらに謝辞中に本書に寄与した数人の名前が見られるが,Dr. Reese ClarkはPediatrix Medical GroupのResearch Directorである。彼はかつて著名な新生児科医Dr. deLemosの下,ECMOやHFOで名を成した研究家である。私は彼がまだ米国空軍勤務時代に,われわれの小さな研究会に来て以来の友人であり,それ以後も何度か日本の学会に講演に来ている。

 序文にある“Mary Poppins approach:a spoonful of sugar helps the medicine go down(苦い薬を飲みやすくする一匙の砂糖)”のように,語呂合わせやフムフムと頷く説明が(たとえ学問的に証明されていない屁理屈レベルであっても),記憶するのにどんなにインパクトを与えることか! 事実,現役時代の回診の際,若い医師のプレゼンテーションで「それはなぜかね」と質問し,屁理屈でもよいから理由を述べることを求めたが,それがある意味でMary Poppins approachに近いものだったと自負している。

 いずれにしろ面白い本が出た。仲間内でわいわいお茶でも飲みながら(アフター5のビールでもいいが),この本に山積みされた臨床の薀蓄を読んでほしい。仲間が知らない自分だけのシークレットを自慢げに開陳するのも面白いMary Poppins approachかもしれない。

B5変 頁572 定価7,980円(税5%込)MEDSi
http://www.medsi.co.jp/

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook