医学界新聞

連載

2008.10.20

腫瘍外科医・あしの院長の
地域とともに歩む医療

〔第1回〕
いのちをささえ,いのちをつなぐ

蘆野吉和(十和田市立中央病院長)

腫瘍外科医として看護・介護と連携しながら20年にわたり在宅ホスピスを手がけてきた異色の病院長が綴る,
「がん医療」「緩和ケア」「医療を軸に地域をつくる試み」


 2005月11月,私はいくつかの決意を胸に秘めて青森県にある十和田市立中央病院に赴任しました。

十和田にかける思い・願い

 一つは,緩和ケアを基本理念とした医療を普及させることです。緩和ケアの理念とは,医療を受ける人を“患者”ではなく“尊厳を持った人間”として対応すること,ケアの対象に家族をも含めること,どのような病状であっても楽に生きることを支援すること,そして支援に際してはチームアプローチをとることです。いずれもこれまでの医療では欠けていたものです。

 二つ目は,誰にでも訪れる死/看取りを地域社会に取り戻し,“いのちの重さ”の感じられる地域社会を創ることです。現在,わが国では自然の過程と考えられる死も含め,すべての死は病院で“宣告”されるものと思われています。この結果,すべての死が医療の次元でとらえられています。これが家族の絆や地域の絆が弱くなり,“いのち”が希薄になった元凶と私は考えています。

 家族や地域の関係する人々が看取りに参加し,この看取りから自分あるいは他人の“いのち”の価値を学んでゆく機会を医療者は今後積極的に提供することが必要です。看取りを念頭においた在宅医療(在宅ホスピスケア)を推し進めるべき理由がここにあります。しかし,普及させるためには,医療介護福祉の連携体制(地域緩和ケア支援ネットワーク)を構築する必要性があり,地域住民の意識変革も必要となります。

 いずれも実現可能な試みであることは,それまで約20年間勤めてきた病院で実証してきました。それまでの20年間,私は在宅ホスピスケアに視点を置いた緩和ケアを外科治療と同時に提供してきましたが,その中から学んだことが前述の事柄です。

ゼロからのスタート――そして3年が過ぎて

 さて,赴任する時点でゼロから始めるつもりで覚悟していましたが,その通りでした。また,経営状態がすでに非常に悪化し,大きな赤字を出していること,それに対する対策がなされていないことも赴任して初めてわかりました。

 約3年がたちました。医師不足がさらに進み,赤字は増大しています。

 しかし,計画は思った以上に進んでいます。病院が新築されアートのあふれる病院となったこともあって温かさが感じられるようになりました。チーム医療も活発化しております。緩和ケアチームを含めて6つのチームが活動しています。地域の医療機関,介護福祉機関そして行政との連携もよくなりつつあります。

 がん医療においては,2007年10月に「がん総合診療部門」を立ち上げ,がんの早期から終末期までの包括的がん医療を担当する部門としました。在宅では常時10-15名程度が地域の訪問看護ステーション,保険薬局,ケアマネジャーとの連携で訪問診療を受けています。これまで在宅(自宅および居宅)で亡くなった方は76名でした。

 次回より,この3年間の足取りについて詳しく報告します。

 

 

つづく


著者・写真家略歴

蘆野吉和
1978年東北大医学部卒。85年福島労災病院。腫瘍外科医としてがん医療に携わる傍ら,80年代から鎮痛薬の予防投与,在宅ホスピスケアに取り組む。2005年11月より現職。379床を有する二次医療圏中核施設の病院長として緩和ケアを含むがん医療の充実,経営改善やスタッフ教育に取り組む。日本外科学会,日本消化器外科学会指導医・専門医。日本緩和医療学会,日本ホスピス在宅ケア研究会,日本在宅医療学会各理事。在宅医療推進会議委員などを歴任。

和田光弘
1947年十和田市生まれ。中学時代から写真撮影のとりことなり,写真家の道を志す。70年日大芸術学部写真学科卒。現在,同大講師を務める傍ら,創作活動を続ける。十和田湖の撮影はライフワーク。写真集に『ねぶた』(講談社),『十和田湖・奥入瀬川』(東奥日報社)など。

本連載では青森県を代表する写真家,和田光弘氏が撮影した十和田の美しい四季の写真を毎回掲載します。氏の写真は十和田市立中央病院にも彩りを添えています。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook