医学界新聞

インタビュー

2008.08.25



【special interview】

南 裕子氏(近大姫路大学学長)に聞く

「看護研究の基盤」を求めて博士課程の道へ
研究者を育てる環境づくりこそが私の使命なのです


“基盤”を求め,博士課程へ

――これまで南先生が長年,看護研究に取り組まれてきた途上で,さまざまなご経験をされてきたことと思います。そのなかで,先生の研究生活を変えた「転機」についてお話しください。

 1972年にイスラエルのヘブライ大学で公衆衛生学の修士号を取得し,疫学的方法を用いて社会的な健康問題を考える手法を身につけて帰国しました。その後7年間,母校でもある高知女子大学で教鞭を取っていたのですが,看護学を修めるうえでの基盤が自分の中にないようで,いつか学びが絞り出されて,私の中には何も残らなくなってしまうのではないかという不安を抱き続けていました。私の修士号は看護学で取得したものではなかったために自信が持てなかったのかもしれません。そこで,看護学における研究者として,さらなる理論や研究方法を身につけられれば,という漠然とした期待感で博士課程に進むことを決意しました。

 カリフォルニア大学サンフランシスコ校博士課程への入学後,思いがけず大きな成果が得られました。ここで看護学という学問,看護が果たす役割の捉え方を学び,留学前に求めていた「看護研究の基盤」を培っていただいたと思います。

 おかげで,それ以降は留学前に抱いていた不安に襲われることはなくなりました。それは博士課程で豊富な知識を手に入れたからだけではなく,新しい考え方をどんどん取り込んで学問を創造するための基盤を得たからだと感じています。

研究生活を振り返って

――40年にわたる研究生活を振り返って,いかがですか。

 私は博士課程で研究法も学びましたが,研究者としては大成しなかったかもしれません。むしろ私の使命は研究者を育てることにあったようです。

 アメリカから帰国して最初に取り組んだことは,聖路加看護大学でのソーシャルサポート研究会の立ち上げでした。井部俊子さん,太田喜久子さん,片田範子さん,上泉和子さん,山本あい子さんという,現在第一線で活躍中の顔ぶれがメンバーでした。研究に統計学を活用するコツを伝え,研究の面白さを一緒に楽しみ,時には愚痴をこぼし合ったりしながら(笑),かなりの数の論文を作成することができました。最初から意図していたわけではないのですが,ソーシャルサポートというコンセプトと,そのテーマのもとで共同研究を行うことで,後輩たちが育ったと思います。

 そして,もう1つの私の役割は精神看護学を確立することでした。1980年当時,精神看護学は看護のなかで中心的な学問ではありませんでした。そこで一般的な意味としての精神看護学と,リエゾン精神看護学に分け,各領域の人材育成にあたりました。前者では野嶋佐由美さん,岡谷恵子さんや宇佐美しおりさんなどが,後者では川名典子さんや野末聖香さんが大きく成長して活躍されています。聖路加では博士課程やWHOプライマリーヘルスケア看護開発協力センターの創設にも取り組みました。

 兵庫県立大学では,管理職として大学全体の研究環境の整備に取り組みました。その後,阪神・淡路大震災を契機に災害看護学の確立にも取り組み,日本災害看護学会の設立も手がけました。振り返ると,優れた研究者が育つ環境を整えていくのが,私に一貫して与えられた役割だったと感じています。

積み上げ,発展させていく研究を

――最後に看護研究を修める後輩へのメッセージと,先生ご自身の今後のアクションプランをお聞かせください。

 現在,看護系学会は34団体を数え,研究環境の整備は進んでいますが,研究全体の質・水準はまだ道半ばではないでしょうか。

 看護研究の水準が思うように向上しない一因は,看護系大学の教員が忙しすぎることにあると思います。本来は,研究のための研究や,学位のための研究ではなくて,こつこつと積み上げながら学問として発展させるような研究をしていくべきです。研究活動においては,ジーッと,いろいろな事柄をつなぎ合わせながら,何かが熟成していくのを待つといった頭のなかの遊び,余裕も必要です。そのためには研究にかけられる時間の担保も求められます。博士課程の必要単位数がわずか10単位というのは,そうした熟成型の研究を期待しているからなのです。

 でも実際には,教員たちは各方面からのさまざまな要望や日々の授業・実習に追われ,若い大切な時期にやりたい研究・やるべき研究に時間が注げないという実情があります。

 看護研究とは,生涯をかけて何か1つでも新しい発見ができれば大変な成果といえるほどの壮大なものです。今,看護界には,将来性のある研究者に研究費用や時間の支援を行えるような英断が求められていると思います。研究者への投資を惜しまない社会になってほしいと願っています。

 私自身,日本学術会議に設けられた看護学分科会で,今期は看護師の裁量権の拡大に取り組みましたが,今後は看護研究者の育成とバックアップのための仕組みづくりを皆さんのご協力を得ながら進めていきたいと思います。

――ありがとうございました。


南 裕子氏
1965年高知女子大衛生看護学科卒。72年ヘブライ大公衆衛生学修士課程修了,73年高知女子大助教授,82年カリフォルニア大看護学部博士課程修了,同年聖路加看護大教授,93年より兵庫県立看護大学長,99-2005年日本看護協会会長,2004年兵庫県立大副学長。08年より現職。05年国際看護師協会(ICN)会長。また同年より日本学術会議会員,06年同会議看護学分科会委員長。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook