医学界新聞

寄稿

2008.08.04



【投稿】

ウガンダで考える「ジェネラリスト」

斎藤 浩輝(JICA青年海外協力隊員)


 私は日本で約2年半医師としての研修を終えた後,2008年3月からJICA青年海外協力隊のエイズ対策を目的としてウガンダに派遣されています。医師としての経験はまだまだ不十分ですが,皆さまの日々の医療活動を改めて考える機会となることを願い,こちらの状況を報告させていただきます。

衝撃の帝王切開も「これが日常」

 私がウガンダに来て約3か月(ウガンダがどこか,アフリカ大陸の赤道直下の国をたどっていけば見つかります),ケニア国境に接し,人口26万人のブシアという県に来てからは約1か月がたったところです。このブシア県の中心から赤土の凸凹道を通って10キロほど南に下るとマサフという村があり,そこの県病院に派遣されています。

 今働いているマサフ病院は日本の援助で外来・入院病棟が増設され,5月末にヘルスセンターから病院として格上げされました。稼働病床数は実質50床前後だと思います。設備としては,ハエが飛び交い固形石けんで手洗いをする手術室,マラリアチェックや血液型,Hb,一般検尿・検便ができる程度の検査室といったところでしょうか。その病院に医師は一人,2005年大学卒の若手ドクター,フランシスだけです。

 ここで最初に遭遇した衝撃の患者は,帝王切開の妊婦/児。近くにある病院の医師から携帯電話で応援を頼まれたフランシスに連れられ,その病院を訪れたときのことでした。妊婦が歩いて手術室に入室してきたと思ったら,麻酔はケタミン等で静脈麻酔。麻酔下の妊婦は鼻カニューレから2Lの酸素を供給されているだけでモニターもなく,時々看護師が胸を聴診するのみです。手術適応と判断されるまでの妊婦/児の状況は分かりませんが,フランシスの手で取り上げられた児は泣きません。また,その児に誰が対応するのかあらかじめ決まっていたとは考えづらく,助産師なのか手術室の手伝いなのか,女性スタッフ一人しか手が空いていません。目の前には呼吸が止まったままで心拍数60回以下の新生児……。

 結果的に児は赤みをとりもどしたのでひと安心しましたが,こんな状況でもフランシスは何ごともなかったかのような表情で手術を終え,スタッフもにこにこ笑顔。「これが日常」という感じが伝わってきて驚きでした。

 その他,マラリアによる貧血で真っ青の小児,HIVと結核の感染合併患者など,日本の市中病院で研修していたときとはまったく違う人々が毎日病院を訪れてきます。子どもの発熱といえば,鼻風邪以上にマラリアか下痢・嘔吐症,来院者は高齢者以上に妊婦,というのがウガンダの市中病院の姿です。

医療事情が変われば,求められる役割も変わる

 ここまで読んで疑問に感じた方がいるかもしれませんが,これだけ多くの患者をフランシス一人で診られるわけがありません。ウガンダには「クリニカルオフィサー」という診察や簡単な治療ができるスタッフがいて,実際には彼ら(マサフ病院では4人)が外来や病棟の大部分を担当しています。もっとも,手術や侵襲的な手技は医師しかできません。そのため,フランシスは病院の運営管理で忙しいなか,日本でいう外科医的な仕事や重症患者(といってもマサフ病院には呼吸器や中心静脈ライン等は当然何もありません)とのかかわりが中心です。

 ウガンダは5年間の医学部教育の後,1年間の初期研修があります。フランシスは初期研修から手術を始めたようで,一定程度の緊急手術は初期研修中の義務として位置づけられているとのことです。

 フランシスは「まずはジェネラリストになりたい」と言います。フランシスの言う「ジェネラリスト」とは? 直接尋ねてはいないのですが,きっと以下のような姿も含まれていると思います。「緊急帝王切開のできるジェネラリスト」「お産のとれるジェネラリスト」「マラリアで瀕死の小児を救えるジェネラリスト」「エイズ患者を診られるジェネラリスト」……。では日本で言う「ジェネラリスト」とはどんな存在でしょう。日本でそれなりに興味を持って各科で初期研修を終えたつもりでしたが,例えば外科的な面での独り立ちなどほど遠い私,当地の医療事情が変われば医師の役割も変わる,という現実に直面せざるを得ません。

限られた医療資源のなかでできること,学ぶこと

 しかし,日本で病歴・バイタル・身体所見の大切さを常々意識させられるような環境に身を置けたことは,本当によかったと思っています。何しろマサフ病院のスタッフは,看護師含めほとんど誰もバイタルをとらず,聴診器すら携帯していません。

 限られた医療資源のなかで私でもできること,手伝えること,教えられることを少しずつやるしかないと思っています。また,臨床医としてマンパワーになるだけではなく,任期が終わって私がいなくなった後のことも常に考えなければいけないと思っています(今のところ気持ちだけ空回りして,能力がまったく追い付いていませんが)。

 同時に,現地の人から多くのことを吸収していきたいとも思います。「日本人は勤勉だ」とよく言われますが,マサフ病院のスタッフもしっかり働いています。日本と同じく,ウガンダでも独りでは何もできません。その点,フレンドリーでいつも笑顔のウガンダの人たちは本当に付き合いやすく,スタッフも慕ってくれています。今後そっぽをむかれないように期待に応えていかねば,と肝に銘じています。

 それでは,今回の報告を終わらせていただきます。私はエイズ対策で派遣されていますが,今回はあえて日本とウガンダの医療/医師像の違いという点に焦点をあてて報告させていただきました。今後こちらでの活動を通して,途上国のHIV/AIDSに関しても考えていきたいと思っています。


斎藤 浩輝
2005年新潟大卒。群星沖縄研修プロジェクト沖縄協同病院で初期研修を行う。3年目は同院で内科主体の研修を受けた後,08年3月からJICA青年海外協力隊エイズ対策としてウガンダに派遣。今後は米国で臨床研修を再開し,臨床とともに国際保健にも関わっていきたいと思っている。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook