医学界新聞

2008.04.14



MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


神経文字学
読み書きの神経科学

岩田 誠,河村 満 編

《評 者》田代 邦雄(北海道医療大教授・神経内科学

読み書きの限りない面白さを取り上げた世界初の名著誕生

神経文字学(Neurogrammatology)とはなにか?
 その斬新な用語にまず驚かされる。有名書店で本書が目立つ場所に積み上げられているのをいち早く見つけ,ただちに手に取ってみたが,その書評のご依頼を受け感激である。また,この用語は,編者の岩田誠先生の造語であることも知り,まさに言語の神経科学者によるすばらしい発想と言えるであろう。

 2006年の第47回日本神経学会総会(岩田誠会長)シンポジウムで,今回の編者である岩田誠・河村満両先生が司会をされた「神経文字学」を聴衆のひとりとして拝聴した者として,その際のシンポジストの他に新たな著者も加え一冊の本にされたことに対し,両先生ならびに関係各位に敬意を表する次第である。

 本書を開くと,通常の「はじめに」,「おわりに」にあたる部分が,「本書発刊によせて――神経文字学への想い」,「あとがきにかえて」となり,しかも両先生の対談による本書への想いが熱く語られていることもユニークである。

 現在の日本人は形態素文字である漢字,表音文字と呼ばれる仮名文字を持ち,通常,縦書きでは「書く方向;上→下,改行;右→左」,それが,横書きでは「書く方向;左→右,改行;上→下」となる。額入りの漢字文字で経験するが,右→左方向への書字をみることがあっても漢字で読むことに問題はない。しかし,欧米のアルファベット文字,特に筆記体では上→下へ書くことはなく,また右→左方向への筆記体はアラビア語やヘブライ語の子音アルファベット以外では“鏡像書字”でみられるだけであり,また鏡に写した場合は漢字では理解できるが,アルファベット文字,特に筆記体で読むことは不可能である。これら書字の方向についても「文字学こぼれ話・書字の方向(1)」に紹介されており更なる興味をそそることになる。

 第1章「漢字仮名問題の歴史的展開」に始まり,第12章「日本語書字の機能画像解析」に至るまで文字学に関する種々の話題を,編者以外に15名の執筆者が加わり最先端の知見を踏まえて論旨を展開する。また合間合間に「文字学こぼれ話」として,リラックスしながら文字学の面白さをアピールする構成である。

 欧米の文字にない日本語の特徴を生かした研究は,それだけでも新知見を提唱できるだけでなく,脳機能画像などの最先端の解析装置を駆使することで欧米語では計ることのできない発見も期待されるであろう。

 また編者である両先生は,神経学,神経症候学,高次脳機能障害学に特にご造詣が深く,その分野の日本のパイオニアで恩師であられる豊倉康夫先生,平山惠造先生にそれぞれ師事された方々という見事なペアを組まれていること,さらに各章の担当者として,その項目の日本の第一人者を揃えられ,神経文字学のコンセプトを生かした記述が展開されている。その各章の内容に触れることは省略せざるを得ないがすべて力作であり,文献を参照しながらさらに学ぶことができる配慮がなされている。

 各章を通読するもよし,むしろ章間を行き来しながら学ぶもよし,また各章ごとに用意された軽妙な「文字学こぼれ話」で頭を冷やすもよしと,神経文字学の世界に引き込まれていく魔法にかけられていく感がある。

 本書こそ,難解ともいえる「神経文字学」を,神経学・脳科学関連の諸先生ばかりでなく,医学生,一般の読者をも引き込む魅力を無限に秘めたすばらしい著書として心から推薦するとともに,両先生の今後ますますのご指導,ご発展を期待し書評の任を務めさせていただくこととする。

A5・頁248 定価3,360円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00493-0


発達期言語コミュニケーション障害の
新しい視点と介入理論

笹沼 澄子 編

《評 者》小枝 達也(鳥取大教授・神経内科学

「なるほど」と共感してしまう臨床の経験も盛り込まれた良書

 本書は,成人の言語障害を対象とした『言語コミュニケーション障害の新しい視点と介入理論』の姉妹本として企画されたものであると,編者の笹沼氏が序で述べておられるが,単なる小児に見られるさまざまな言語障害の解説にとどまらず,小児の認知神経心理学を網羅するかのような幅広い視点で執筆されている。

 最近では,発達障害に焦点をあてたマニュアル的な書籍が氾濫する中で,本書は研究者の視点から多くの文献をていねいに解説しながら,最新の仮説を詳述してあり,実に読み応えのあるものに仕上がっている。

 各分担執筆者が丹念に文献を調べ上げて,それをわかりやすく紹介しているだけでなく,各執筆者の研究成果の紹介や臨床家としての経験も盛り込まれているために,単なる理論の展開にとどまっておらず,同じ臨床家として「なるほど」と,つい共感してしまうような記述が多いのも本書の長所と思われる。

 特に自閉症スペクトラムとDevelopmental Dyslexiaについては,複数の分担執筆者がこれまでの諸仮説を余すことなく,しかもじつに詳細に紹介してある。これまでいろいろな書籍や文献で得ていた知識が,一挙にまとめて示してあるので,同じ分野を研究しているものの一人として,整理ができて大いに助かる。ふと確認したいと思った時に,いろいろな書籍や文献を探し回るのではなく,本書に帰れば済むという印象を持った。

 小児の言語障害だけでなく,小児の言語発達に関する脳科学的視点と最新の研究成果が盛り込まれているため,本書をじっくりと読みこなすことにより新しい研究の方向性が見えてくるし,具体的なアイデアも浮かんでくる。実にありがたいことである。出版が遅れたと序にあるが,これだけ充実した内容の本が一朝一夕にできあがるとは思えず,遅れたのも無理からぬことであろう。本書の企画編集に精力的に取り組まれた笹沼氏とそれぞれの章を緻密かつていねいに書き上げた各分担執筆者に敬意を表したいと思う。

B5・頁328 定価6,300円(税5%込) 医学書院
ISBN978-4-260-00366-7


イラストレイテッド
ミニマム創 内視鏡下泌尿器手術

木原 和徳 著

《評 者》並木 幹夫(金沢大大学院教授・泌尿器科学

安全な低侵襲手術にかける熱意が伝わってくる一冊

 ミニマム創内視鏡下泌尿器手術は,木原和徳教授が考案された素晴らしい手術法である。この手術のコンセプトは“安全”で“根治性”に優れ,“低侵襲性”で,かつ“経済的”な手術である。泌尿器科領域で同じ低侵襲性を特長とする腹腔鏡下手術も急速に普及してきたが,経験の浅い泌尿器科医にとっては修得に時間を要する。特に難易度の高い腹腔鏡下前立腺全摘術は,厳しい施設認定があるため普及が遅れている。

 一方,ミニマム創内視鏡下泌尿器手術は従来の開放手術の経験を生かせるため,learning curveが腹腔鏡下手術より早いと予想される。また,緊急事態にも迅速に対応できるため安全性が高く,広汎な普及が期待されている。しかし,実際にこの手術を開始するには,使用する器具の購入,手術操作の学習・訓練など準備しなくてはならない事項は多い。ところが,そのためのいわゆるガイドブックやビデオ等は必ずしも多くない。こうした理由で,ミニマム創内視鏡下泌尿器手術に関心はあっても,実際に導入できていない泌尿器科医は多いと想像される。このような状況下で,今回上梓された木原和徳教授著『イラストレイテッド  ミニマム創 内視鏡下泌尿器手術』は初心者から経験を有する泌尿器科医まで,大変参考になる手術書である。

 はじめに第1章で,この手術の概念について,敢えて“メッセージ”という言葉で木原教授は次のように述べられている。

◆ガスを使わず,腹腔内は操作せず,立体視と拡大視を併用しながら,気持ちの余裕を持って(いつでも創を延長できる),お金をかけずに,先達の財産(開放手術操作)を継承した低侵襲手術である。
◆若い医師でも比較的容易にできる。
◆すべての開放手術の低侵襲化につながる。

 まさに患者にも,手術を行う医師にも木原教授の心遣いが感じられる言葉であり,巻頭から木原ワールドに引き込まれる。

 「弘法筆を選ばず」と言うが,初心者にとってはいかに便利な手術器具を使うかで,手術自体の難易度も変わってくる。次の手術器具の章では,ユニークな手術器具による,いわゆる手術のコツを伝授しておられる。

 さて,本題の手術手順の解説であるが,上部泌尿器手術の基本として根治的腎摘術,下部泌尿器手術の基本として前立腺全摘術に,それぞれ36頁と32頁が割かれており,この両手術ができればすべての泌尿器臓器のミニマム創内視鏡下手術が可能であると述べておられる。手技の説明は,解剖に忠実で臨場感のある詳細なイラストを駆使して理解を容易にしている。副腎摘除および腎尿管全摘術,腎部分切除術,それに膀胱全摘および骨盤リンパ節郭清は両手術のバリエーションとしてポイントを解説し,最後の章は改変ミニマム創内視鏡下手術として,巨大腎癌も巨大後腹膜腫瘍までも,同じ手法で低侵襲化できるということを証明しておられ,安全な低侵襲手術にかける熱意がひしひしと伝わってくる。

 世に優れた手術書は多いが,この『イラストレイテッド ミニマム創 内視鏡下泌尿器手術』はまさに新しい時代の手術書として,多くの泌尿器科医が座右に置いて活用されることを強く推薦したい。

A4 頁152 定価14,700円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00481-7


イラストレイテッド泌尿器科手術
図脳で覚える術式とチェックポイント

加藤 晴朗 著

《評 者》中川 昌之(鹿児島大大学院教授・泌尿器科腫瘍学

創面がわかりやすく図示された図脳を刺激する

 まずこの本のコンセプトに驚かされた。「手術は暗記である」という。日本では泌尿器科手術に関していえば,泌尿器科の医師一人当たりが経験できる症例数は一般外科医に比較すると十分とはいえない。一般にいわれているように,より多くの手術を経験した術者ほど手術は上手と考えられており,これは100%正しいとはいえないが,かなり的を射ていると思われる。患者にしてみれば,一生に1回しか受けない手術で成功を求めることは当然であるが,手術をする側からすると,同じ術式の手術でもやさしい症例もあれば難渋する場合もある。私自身,これまでやってきた手術のうち本当に自分自身満足のできる手術はそう多くないと思っている。もちろん経験を積むほどに目標は高くなるし,患者側の身体的条件も毎回異なるからである。私はこうした理由からいつもよい手術書を求めている。

 よい手術書とはどのようなものであろうか。おそらくそれを読み学習すれば,解剖がよくわかり,目的とする対象臓器までのアプローチがスムーズに行え,また予想外のことが起こっても対処法を想起でき,より安全に手術を完遂できることを可能にするような書物であろうか。もちろん1冊の本だけでそう簡単にできることはなく,実際の症例を経験しながら手術書を繰り返し読み,局所解剖の理解を深め正しい膜面での剥離を行い,目的を達成することになる。そうしたことを考えると,本書は手術経験の少ない若手医師にも理解しやすいように,創面が実際にどのように見えるかわかりやすく図示されており,著者がいうところの「図脳」を刺激してくれる。またワンポイントの解説は非常に的を射ており,予想外のハプニングが起こっても対処法の想起につながる。また手術で大事な視野を作る際の左手の使い方もよく示されている。それからどのような症例が困難な症例で,その場合にはどのように対処するのがよいのかも示されており非常に感銘を受けた。

 各術式の解説の途中のコラムの「図脳」のところでは,著者の幅広い知識からのいろいろな逸話や手術に対する心構えなどが紹介されており,豆知識を入れると同時に気分転換にもなる。巻末の「エジプト泌尿器医療事情」は非常に楽しく興味深く読むことができる。ご存じのようにエジプトはビルハルツ住血吸虫症による慢性膀胱炎からの膀胱癌(扁平上皮癌)患者が多い。中でも著者が留学されていたマンスーラ泌尿器疾患・腎臓病センターはGhoneim教授やHassan教授といった著名な手術の名手がおり,毎日のように膀胱全摘除術やその他の泌尿器科疾患に対する手術が行われている。実は当科の医師も現在,同病院に留学中であり,さまざまな泌尿器科疾患の手術の勉強を行っているところである。

 以上,紹介してきたように本書は泌尿器科医師を中心として,これから泌尿器科手術を学ぼうとする人,あるいはすでに手術経験が豊富な方でさらに別の観点から勉強を続けようとしている方には最適の書である。この本がこれらの方々の目的達成に大いに役立つことを願っている。

A4・頁400 定価17,850円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00398-8


腸疾患診療
プロセスとノウハウ

清水 誠治,斉藤 裕輔,田中 信治,津田 純郎 編

《評 者》飯田 三雄(九大大学院教授・病態機能内科学

腸疾患診療に携わる医師に欠かせない1冊

 このたび医学書院から『腸疾患診療――プロセスとノウハウ』が発刊された。編集者の清水誠治,斉藤裕輔,田中信治,津田純郎の4氏をはじめ,本書の執筆に当たられた方々は,いずれも20有余年にわたって腸疾患診療の第一線で活躍されてきたエキスパートたちである。本書は,日常臨床の現場で診断に困った時や治療法の選択に迷った時などに気軽に活用できる実践書として好評を博することは間違いないであろうと考える。

 私が消化器内科を専攻すると決めたのは1970年代の初めごろであるが,当時の消化器病に関する教科書としては,“Bockus Gastroenterology”が唯一であり,日本語で書かれたものは皆無に近かったと記憶している。近年になり,本邦でもやっと消化器疾患の臨床に関する成書が出版されるようになってきたが,その数は限られたものであり,特に腸疾患の診療に役立つ実用書となるときわめて少ないというのが現状であろう。このような背景から生まれたのが本書であり,腸疾患の診断のプロセスと治療のノウハウがわかりやすく解説された,日常診療に欠かせない1冊としてできあがっている。

 本書は3章から構成されており,最初の2章は総論的な内容となっている。すなわち,第1章では症候,病歴,身体所見,臨床検査値,腹部単純X線所見,検便など患者さんに負担をかけることなく得られる基本的な情報から診断を絞り込んでいく過程が示されている。続く第2章では,注腸X線検査,大腸内視鏡検査,小腸内視鏡検査,超音波検査,CT・MR検査,PET検査などの諸検査法の位置づけ,適応,方法,読影の要点が解説されている。これら最初の2章は,主として基本的事項の記載から成り立っており,学生や研修医のみならず,比較的経験の浅い消化器科医師にも理解しやすい内容となっている。

 第3章は各論で,本書全体の2分の1の頁数を占めており,“日常診療にすぐに役立つ情報を網羅する”という視点から,わかりやすく解説されている。しかも,この章では,個々の疾患ごとに記載されている項目とともに,「上皮性大腸腫瘍」「非上皮性大腸腫瘍」「注腸X線検査,大腸内視鏡検査でわかる小腸疾患」「感染性腸炎」「全身性疾患と腸病変」など疾患群を包括して記載する項目も設けられており,鑑別診断や治療法の選択など理解しやすい構成となっている。取り上げられた疾患も頻度の高いものから比較的まれなものまで多岐にわたっており,かなり経験を積んだ消化器病専門医にも役立つ内容である。

 さらに,本書では,その記述がすべて1-4行の箇条書きで統一されており,大変読みやすい構成となっている点も特徴の1つとして挙げられる。また,提示された画像はすべて美麗かつシャープな写真が厳選されており,適切に挿入された図表とともに,本文の記述内容を理解するのにきわめて効果的である。したがって,これから消化器関連の学会の専門医試験を受験予定の医師にとっても,知識の整理に役立つ教科書となりうることが期待される。

 以上のごとく,本書は初心者からベテランに至るまで,腸疾患診療に携わるすべての医師にとって,大変参考になる必携の書である。

B5・頁448 定価15,750円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00146-5

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook