医学界新聞

2007.11.12

 

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


神経解剖集中講義

寺本 明,山下 俊一 監訳
秋野 公造,太組 一朗 訳

《評 者》松村 明(筑波大教授・脳神経外科学)

神経解剖がそのまま 神経臨床につながる良書

 このたび,寺本明先生・山下俊一先生・監訳,秋野公造先生・太組一朗先生・訳による『神経解剖集中講義(High-Yield Neuroanatomoy, 3rd edition, by James D. Fix, Ph.D.)』の訳本が出版された。本書の原題でまず目を引くのが“High-Yield”という言葉であるが,訳本では“集中講義”となっており,翻訳にあたっての工夫が感じられる。

 “High-Yield”とは,直訳すれば高収益,高利益,高収率といった意味があるが,本書はまさにそのような著者の哲学がふんだんに盛り込まれている。実際に内容を拝見すると単なる神経解剖書とは異なり,解剖図譜,MRI画像,CT画像などがふんだんに盛り込まれており,臨床に即した実用的な記載になっている。

 さらには疾患の画像や疾患の病態の説明が随所に盛り込まれており,基礎的な神経解剖と実際の疾患の結びつきが一気に学習できるように工夫されている,まさに“High-Yield”,もしくは“集中講義”といった表現がぴったりとあてはまる好書である。

 近年,日本でも趨勢をきわめている,臓器別統合型カリキュラム,PBLチュートリアルのためのよい教科書はなかなか見つからず,それぞれの解剖書,生理学,臨床症候学の教科書を並べて学習しなければならない場合も多い。本書は神経解剖から神経症候についてすべてが網羅されており,神経解剖講義・実習から臨床症候学までを一冊で網羅できることは教える側からも教わる側からしても非常にありがたい。

 学部の神経解剖実習においても,最近では基礎医学教官に臨床医学の教官も加わって神経解剖実習を行っているところもあると聞いている。神経解剖がそのまま神経臨床につながっていくことを実感することにより学習のモチベーションが高まったり,解剖の知識をその場で神経症候の理解に用いることができるといった学習の効率化という意味合いでも,本書は神経系のコースには最も適した著書といえよう。

 本書の最後の付録に脳神経の一覧,参照図,コア・カリキュラム対応内容,専門医のためのキーワードなどが追加されており,訳者らが本書をさらにグレードアップさせるための意気込みが感じられ,原著にも増して充実した内容にパワーアップしている。

 本書は医学部学生の神経系コースのテキストとしては必須の書であるが,看護師,理学療法士,作業療法士,その他神経解剖に関連する医療分野の学生にも推薦できる良書である。さらには,忙しい中で受験勉強を行わなければならない脳神経外科や神経内科専門医受験生の医師にも効率よく学習のできるテキストとしてぜひ活用いただきたい。

B5・頁228 定価3,675円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00349-0


《総合診療ブックス》
今日からできる思春期診療

原 朋邦,横田 俊一郎,関口 進一郎 編

《評 者》蜂谷 明子(蜂谷医院・小児科)

本とともに考え学ぶ 思春期診療のバイブル

 「ベツニ…」「ビミョー」などと言葉を発してくれるならまだしも,何と声をかけても俯いてオホーツクの海の如く冷たく「……」ばかり。私のかける声はポカリポカリと浮いている流氷のよう。診察している自分のほうがドギマギしてしまう……。

 思春期の子どもの診察は各年代の中でもっとも苦手としている。さりとて興味がないわけではなく,何とかしたいと切望している年代でもある。なぜなら彼らは無表情ではあるが,私の言葉がちゃんと耳に入っているし,聴診をすれば頻脈・動悸があったりするのである。この複雑怪奇で興味深く,愛らしい思春期患者の診察に頼もしい助っ人ができた。

 本著は見たところコンパクトだが,一気に読破してしまうという本ではない。とにかく1頁,1頁が凝縮されていて,じっくり味わい,アンダーラインを引き,付箋を貼っていく本である。

 本著は「思春期診療キーワード」から始まる。総論的に思春期の特徴を表す言葉のていねいな解説にまず引き込まれる。「思春期診療においては,身体面と心理社会面を総合的に評価して,併存症(Comorbidity)の有無とそれらの関係について的確に把握」し「優先度を考えて取り組む」というセンテンスは,自分がわかっているようでわかっていなかった診療への姿勢を正された気がした。

 「思春期のとらえ方・接し方」のうれしくなるような明快な説明に続き,いよいよ各論の「思春期に気になる症状・所見」の提示となる。私たちが診療所でよく出会う子どもたちである。「問診のポイント」「診察のポイント」「アセスメント」「マネジメント」とていねいに導いてくれるので,本とともに考えていく体験学習ができる。そして最後の「Caseの教訓」と「Q&A」でも大納得!!

 症例は多方面にわたるが,私の不得意な思春期の統合失調症(若年性統合失調症)は,しっかり理解していないと特異な不定愁訴として見逃してしまい,判断の遅れから患児の不利になる事態を導く恐れがあることを肝に銘じることができた。またさらに精神科を受診してもらうまでの“保護者の理解のための下準備の方法”はより具体的でありがたいアドバイスであった。

 共著にもかかわらず,本全体がきちんときめ細かく順序だっているので,読み進むとともに自分の中で理解が深まりスキルアップしていく実感を持つことができる。読み終えた今,私の頭の中はとても収納しやすい整理棚が用意され,順序よく引き出しのラベルまで貼っていただいたような爽快な気分である。

 本著における一貫した「本人の尊重」と「保護者への助力」の姿勢は,共感とともに思春期診療へのモチベーションを上げていただいた。この一冊は,言うまでもなく早速思春期に関する私のバイブルとなり,今後手元に置き続け,幾度となく紐解くことであろう。

 「Clinical Pearls」(すてきなエッセイ風の項が時々真珠のように光っている)の中のある一節は私の耳に心地よく残り,しかも心に深く重く刻まれた。私はこの一節が本著を総括しているように感じる。「外来は健康問題を解決するとともに,人を育てる,人が育つ,人を癒す場でなければならないと考えている」。

A5・頁192 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00343-8


ポートフォリオ評価とコーチング手法
臨床研修・臨床実習の成功戦略!

鈴木 敏恵 著

《評 者》新宮 尚人(聖隷クリストファー大准教授・作業療法学)

ポートフォリオ活用に悩む人に 渡りに船の1冊

 私は,昨年の授業からポートフォリオを導入している。しかし,苦労して作ったポートフォリオを十分に活用できず,単なる資料集の作成で終わる学生が少なからずいることに自分の力量のなさを痛感し,何か対策が必要であると感じていた。そんな時,本書を手にする機会に恵まれた。新学期が始まる直前のことである。私にとっては“渡りに船”であった。

 リハビリテーションには,生活上の不自由(障がい)を持ちながらも,よりよく生きるためにはどうすればよいかを,対象者とともに考え答えを見つけていくことが求められる。それゆえに,原因を特定し予防や治療を行う医学に比べ,介入方法を一定の法則や原理に落とし込むことはより困難であると言える。このような不確実で個別の問題への対処が求められる能力を,いかに育て到達度を測るかということは大変な難問であると感じている。

 本書は,この難問を解く手がかりを与えてくれる実践的な書である。冒頭で著者は「成長するための評価」について強調している。評価は「日々の成果を省み,よりよいものを目指すために行う」これには異論がないであろう。しかし,筆記試験でできなかったところを指摘し,やり直しをさせるという方法では大きな成果は得られないという。取り組む過程で,その人のプラス面を発見し,具体的にどこがよかったかというポイントをフィードバックすることで自然によりよいものを目指そうという意欲が沸き,自己修正しながら成長していくものであるという。

 このように,ポートフォリオ評価は「結果」ではなく「プロセス」からプラス面を発見することを重視していることに特徴がある。私は,自身のトライ・アンド・エラーによる内省に加え,他者からの正のフィードバックを受ける中に,コミュニケーション能力,問題解決能力など,リハビリテーション専門職に求められる力を育てるポイントがあるように感じた。確かに,筆記試験というモノサシでは“それを知っているか”は確認できるが,“それを実際に活用できるか”を確認することは難しい。

 ポートフォリオの活用法について最も興味を惹かれたのは「凝縮ポートフォリオ」の作成である。これは“「元ポートフォリオ」から重要なことだけをギュッと抽出し再構築したもの”だそうだ。やってきたことを一通り終えた後,その全体を俯瞰することで忙しい日々の最中には気づかない「最も大事なこと」に気づくことができると述べている。私にとっては“一晩寝かせるとおいしくなる料理”を思い出させるフレーズであった。

 さらに,凝縮ポートフォリオは,同級生同士のディスカッションや教員や先輩などが適切な指導やアドバイスをするツールとして活用できることが示されている。これをもとに発表会や個人面接をするのもよいであろう。実際には,凝縮ポートフォリオの作成自体が学生への新たな負担となることも考えられるので,元ポートフォリオを十分俯瞰できる工夫からはじめるなど,段階的な導入を検討したい。

 教員・学生のみならず,臨床家にもぜひ一読いただきたい1冊である。

B5・頁160 定価3,150円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00053-5


認知行動療法トレーニングブック DVD付

大野 裕 訳

《評 者》伊豫 雅臣(千葉大教授・精神医学)

DVDで治療者の姿勢を習得

 認知行動療法はうつ病や不安障害をはじめとしたさまざまな障害に有効であることが証明されてきている。欧米では一部の精神障害の治療において認知行動療法は第一選択の治療法と位置づけられることもあり,精神科医や臨床心理士が身に付けておくべき,または提供可能な重要な治療法であることが示唆されてきている。実際,わが国の精神医療現場,または心理療法の現場においても近年この治療法は急速に広がってきている。

 さて,人は環境や出来事に対して認知し,情動反応や行動が出現する。認知行動療法ではうつ病や不安障害などではこの環境,認知,情動,行動といった基本要素で構成される構造に比較的疾患特有の悪循環する認知行動モデルを仮定し,さらに,障害特有のまたはより個人に特化した自動思考を中心とした情報処理過程における非適応的スキーマを明らかとする。さらにそれらを元に具体的な手法,すなわち不安階層表の作成や段階的な暴露など行動分析と行動的治療法を実施し,非適応的スキーマを修正し,悪循環する認知行動モデルを修正する。このような一連の流れを治療者は患者とともに行っていくので,治療者にはモデルやスキーマ,行動分析や行動的治療法の知識と技術が必要であるとともに,個別の患者に対応するための応用力が必要となる。知識は講義や教科書により概念的に理解することは可能であるが,技術は優秀な先人の治療場面に同席するなどの適切な治療モデルに接することがきわめて重要である。

 今回,米国精神医学会より出版されたWrightらによる“Learning Cognitive-Behavior Therapy, An Illustrated Guide”が大野裕先生により翻訳出版された。この本では,認知行動療法を行ううえでの基本的な知識が要領よくまとめられていて,初心者においても熟練した認知行動療法家においても非常に有用である。

 しかし,この本にはその他にも二つの重要な特徴が盛り込まれている。一つは,DVDにより,適切な治療モデルを見ることができることである。これは具体的な認知行動療法の進め方を学ぶうえにおいて非常に役立つものであり,選択された場面もまさに臨床で遭遇する場面である。そして,もう一つの重要なことは,治療関係,すなわち治療者の共感性や温かさ,誠実さの重要性が強調されており,それをDVDをとおしても感じることができることである。認知行動療法は科学的基盤を有していると考えられている治療法であることから,知識とスキルにどうしても注意が集まる。しかし,われわれ治療者が接するのはまさに悩める人であり,そのような方々を援助するにはよい治療関係を形成できることが大事であり,それを改めて認識し,具体的な治療者の姿勢をDVDをとおして習得することができる。

 わが国で認知行動療法が広がり,成熟していくうえにおいて,この『認知行動療法トレーニングブック』は基本的な知識や技術,さらにそれらを有効に活用するための治療者として本来有すべき基本的姿勢を示した重要な書であり,また認知行動療法を学ぶ者において必携の著である。

A5・頁360 定価12,600円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00426-8

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook