医学界新聞

2007.06.04

 

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


MIS人工関節置換術

糸満 盛憲,占部 憲,高平 尚伸 訳

《評 者》内藤 正俊(福岡大教授・整形外科学)

MISに役立つ術中写真・図を豊富に収載した実用書

 膝関節と股関節に対する人工関節置換術は整形外科領域で最も成功し,進歩し続けている代表的な治療法である。米国の統計では1994年に行われた人工関節置換術は合計33万3000例(人工膝20万9000例,人工股12万4000例)であったが,2004年には2倍以上の71万2000例(人工膝47万8000例,人工股23万4000例)になっている(National Hospital Discharge Survey)。わが国でも同じ傾向にあり,最近では人工関節置換術を年間数百例以上行う施設が稀ではなくなっている。手術例数の増加とともに手術方法にも工夫や改良が重ねられている。特に最小侵襲手術(minimally invasive surgery:MIS)の概念の導入は,人工関節置換術に新たな発展をもたらしている。

 筆者も後側方アプローチによるMIS人工股関節置換術を行っていたが,さらに他のアプローチによるMIS人工股関節置換術の導入を数年前に思い立った。実施に先だって手術に役立つ書籍を検索したが詳しく書かれたものは見出せなかった。そこで,エキスパートのいる施設での見学を計画し,2005年10月に北里大学病院で糸満盛憲教授執刀による仰臥位前方アプローチMIS人工股関節置換術に手洗いさせていただいた。最小の皮膚切開と無駄のない皮下の展開,臼蓋コンポーネントの設置や脚長差のチェックの容易さ,出血量の少なさ,手術時間の短さ,術後のX線で確認された完璧なインプラントのアライメントなど見事なMISに感動したのをよく憶えている。

 インターネットやマスコミによる影響もあり,MIS人工関節置換術への要望が今後さらに強まっていくと予想される。折も折,MISに関する最新の情報を満載した『MIS人工関節置換術』の日本語訳版が上梓された。MISに精通した海外の7名の編集者が股関節と膝関節でのMISの必要性・歴史・原則,さまざまなアプローチ,将来の展望などを8部構成で包括的にまとめ,北里大学整形外科の糸満盛憲教授,占部憲准教授,高平尚伸講師の3名により訳されている。実際の手術に役立つよう術中写真や図が豊富に提示され,複雑な手術手技もわかりやすい日本語で記載されている。コンポーネントの正確な設置のためのコンピュータ支援整形外科手術(computed assisted orthopaedic surgery:CAOS)についても随所に取り上げられ,MISでの術中の大混乱(CHAOS)を防ぐ手立てとしての将来性も議論されている。

 本書の序で述べておられるようにMIS人工関節置換術はまだ発展段階にあり,明確なエビデンスに乏しい。しかし,通常の人工関節置換術と同じ成績が得られるのであれば,より低侵襲の手術が患者にとって福音となる。関節外科医やこれから関節外科をめざす若い先生方は,ぜひ本書をMISの実用書として役立てていただきたい。

A4・頁304 定価12,600円(税5%込)医学書院


《標準理学療法学 専門分野》
地域理学療法学 第2版

奈良 勲 シリーズ監修
牧田 光代 編集

《評 者》丸山 仁司(国際医療福祉大教授・理学療法学)

小児・成人を含めた地域理学療法を理解する

 地域理学療法学は2003年に初版が出版されたが,今回,改訂第2版として一新された。構成は,第1章:地域理学療法の概念,第2章:地域リハビリテーションを支えるシステム,第3章:地域理学療法の展開,第4章:生活環境の整備,第5章:地域理学療法の実際(各疾患別)であり,初版に比べて内容がたいへん豊富になっている。

 第2章では諸制度,地域連携および社会資源について述べられているが,制度,資源などは大きく変化していることから,改訂されたことで新しい内容となっている。第3章では理学療法士が積極的に取り組む必要がある介護予防,老人保健施設,訪問理学療法の展開から,各職種,施設,地域の連携について全体的に網羅されている。第4章は生活環境整備で,住宅改造,福祉用具の制度などが述べられている。第5章では脳血管障害,骨折などをはじめとする10の実際例が述べられている。評価,注意事項,指導のポイントなど具体的に述べられていることから,学生のみではなく,有資格者にとっても非常に参考になる章である。また,地域理学療法というと高齢者を対象としていることが多いが,ここでは小児,成人も含めていることから,本来の地域理学療法を幅広く包括的に理解することができる。

 また,執筆者は各領域の第一線で活躍している専門家であり,実践者であることから,具体的な内容が多く簡潔にまとめられているため,非常に理解しやすい。

 現在,理学療法士は地域を利用者の生活の場ととらえ,理学療法を実施するうえでADLやQOLを向上させることが非常に重要になってきた。理学療法士は病院などの医療機関のみならず,老人福祉施設,デイケア,在宅などでの活躍も多くなってきている。そのためには,地域のシステム,医療福祉関係の法律などを理解し,社会資源を生かすことは非常に重要である。

 この1冊で地域理学療法の全体像の把握が可能であることから,本書は常に手元に置いておきたい書籍の1つである。

B5・頁288 定価4,935円(税5%込)医学書院


はじめての漢方診療ノート

三潴 忠道 著

《評 者》石野 尚吾((社)日本東洋医学会長)

漢方医学の基本を解説し実践につなげる良書

 (社)日本東洋医学会,漢方専門医・指導医である三潴忠道博士は,千葉大学医学部学生時代から千葉大学東洋医学研究会で活躍され,故・藤平健,小倉重成両先生に直接師事して漢方医学を学ばれた。卒業後は同大学医学部附属病院第2内科で現代医学を研鑽し,その後10年間,富山医科薬科大学(現富山大学)附属病院和漢診療部・寺澤捷年教授の下で漢方診療に従事した。

 1992年,麻生飯塚病院漢方診療科初代部長に就任され現在に至っている。わが国で漢方治療専門での入院施設は非常に少ない。麻生飯塚病院は急性疾患,重症例,難症などの入院治療を行っている数少ない病院のひとつであり,著者はそれら疾患と対峙しオールラウンドに漢方治療に深い経験を積んでいる。

 本書は,序文にもあるように,2005年に出版した『はじめての漢方診療 十五話』(医学書院)の姉妹編であり,前書掲載事項のまとめの役割を果たすものである。

 本書の目次を見てみよう。概説編5章と症候編8項目,そして収載漢方方剤集・索引,健康調査票と漢方治療の特徴を記している。概説編は,漢方医学とはどういうものか,漢方の歴史から始まり,三陰三陽,気血水,腹診の手順などの漢方的な診察法,本書を理解するために必要な漢方用語の簡明な解説などが記されている。第?章の「腹診の手順と主な特異的徴候」では,手順から始まり特異的な徴候の把握法と,そこから得られる情報と処方にいたるまでの考え方が記してある。

 症候編では,実地臨床の豊富な経験をもとに,かぜ症候群,便秘,下痢など日常しばしば遭遇する急性・慢性の症状,症候に,さらに高齢者や女性特有の症状など8項目についての漢方治療が仔細に記されている。

 本書はごく身近な疾患に対する漢方医学の基本的な取り組み,考え方が初学者にも理解しやすいようにわかりやすく解説されている。漢方初学者に,大学での漢方講義,特に臨床講義のサブノートとしての活用に役立つものである。また漢方治療に取り組む医師にも大変参考になる。

 本書を広く江湖に紹介し,漢方治療の実践の書として推薦する次第である。

B5・頁144 定価3,360円(税5%込)医学書院


Atlas of CSF Cytology

Kluge H,Wieczorek V,Linke E,et al. 著

《評 者》小林 忠男(済生会滋賀県病院・臨床検査部)

精選カラー写真を収載した髄液細胞診のバイブル

 第32回欧州細胞学会(2006年10月1―4日まで水の都イタリア・ベネチアで開催)に出席後,4日目からはイタリア病理学会(SIAPEC―IAP)へと合流した。会場はベネチア映画祭でお馴染みのリド島であった。学会期間中に開かれた,英国臨床細胞学雑誌(Cytopathology)の編集委員会の席でProf. Kocjan(University College Hospitals, London)より,新しく出版されたDr. Klugeの“Atlas of CSF Cytology”の本が話題とされ,盛り上がった。委員会の終了後,学会の書籍展示で本書をみつけ,食い入るようにしてページをめくった。一言でいうなら,幅の広い髄液細胞診の分野の基礎と症例を,要点よくまとめたcomprehensiveな実践的アトラスといえる内容である。

 本書はDr. Klugeほか16名のドイツ人による共同作業で,細胞病理学,神経学,脳外科学,免疫学や臨床化学の専門家の結集ともいえる。それもそのはず,髄液細胞の収集法として有名な「Sayk法」(細胞沈殿管法)はドイツのJenaにおいてカール・ツァイスとの共同研究で発表されたことはよく知られている。したがって,Jenaの地は精密機械メーカー・カールツァイスの創業の地であると同時に,世界の髄液細胞診の創始の原点でもある。また,本書の執筆に関わった共著者の多くがDr. Saykの弟子にあたり,学問の系図が見えてくるようでさらに興味深い。

 本の構成は全部で6章からなり,第1章入門では歴史,免疫細胞化学,フローサイトメトリー,材料取り扱い,細胞収集法,染色と髄液細胞診報告について,第2章では正常髄液細胞について,特にリンパ球および単球,細胞集塊および腰椎穿刺について述べている。第3章では炎症状態における髄液細胞診について,顆粒球,反応性リンパ球と炎症の細胞所見について,第4章では頭蓋内出血と脳外傷について,第5章では原発および転移性のCNS腫瘍と悪性リンパ腫や白血病について,第6章では嚢胞吸引について述べ,それぞれ第1章以外はギムザ(MGG)染色写真によるフルカラー・アトラスで構成されている。髄液の細胞学的な検索の重要性について,今さら言をまたないが神経系感染症から脳腫瘍まで幅広い病態が含まれ,重要な情報が見逃されないように常に注意を払わなければならない。

 筆者が勤務する施設も多忙な脳外科を有しており,髄液細胞診の難しさを日々感じている。基本は,リンパ球をはじめとする各種の細胞成分を各病態に合わせて,いかに正しく認識し理解することにすべてがかかっている。その意味からも顆粒球(microphages)から大食細胞(macrophages)の認識を基礎にして神経系感染症,原発性そして転移性脳腫瘍を,幅広く診断できる力が必要となる。もちろん,腫瘍の発育形態にもよるが,一般的に脳腫瘍に限って髄液細胞診の陽性率は,30%以下と決して高いものではない。しかし,ドイツ学派の緻密な形態の認識は,培われた伝統の継承なのか“Meister”へのこだわりなのか独特の形態認識の姿勢が本書に端的に表れていて興味深い。また,カラーの症例写真からは所見を読み取る姿勢が示され,細胞の解釈が個別的でかつ詳細なのがうれしい。

 精選された多数のカラー写真を有する本書は細胞診断の現場の実務者はもとより病理専門医,細胞検査士,臨床検査技師,神経内科医,脳外科医や小児科医の座右のバイブルとして役立てていただきたい。自信をもってお勧めしたい『髄液中細胞の実践アトラス』である。

A4変・頁139 定価24,686円(税5%込)Georg Thieme, Stuttgart・日本指定代理店 医学書院


ジョスリン糖尿病学 第2版

金澤 康徳,春日 雅人,柏木 厚典,門脇 孝,河盛 隆造,田嶼 尚子 監訳

《評 者》赤沼 安夫(朝日生命成人病研究所名誉所長)

糖尿病学のすべてを網羅したバイブル

 『ジョスリン糖尿病学 第2版』は,ジョスリン糖尿病センター所長C. R. Kahn博士らの編集によるJoslin's Diabetes Mellitus,14th Editionを,日本糖尿病財団理事長の金澤康徳博士らを中心にわが国の糖尿病研究と糖尿病臨床の第一線で活躍中の多くの先生方が分担して迅速に翻訳されたものである。通読してみて医学用語や日本語の表現の仕方がきちんと統一されており,また,図表も多く,非常に読みやすいわかりやすい書となっている。本書を手にできることはわれわれ糖尿病学を学び,糖尿病臨床に携わるものにとって大きな喜びである。

 Joslin's Diabetes Mellitusの初版はインスリン発見よりも以前,1916年にElliott P. Joslin博士によって出版された。以来,その時代時代の糖尿病学の研究の成果を取り入れて今日まで版を重ねてきた。第14版は,10年前に出版された第13版とは著しく改まっているが,それはこの10年間の糖尿病やその関連領域の研究の劇的な進歩を反映している。

 本書の第1部,第2部は,糖尿病の歴史からはじまり,膵内分泌組織の発生,膵島の形態と成長,インスリンの生合成,分泌,インスリンを中心としたホルモン作用の分子メカニズムと糖,蛋白,脂質代謝との関連など基礎医学的記載が続いているが,これらは第3部以降の臨床的な記述の理解のために必須である。第3部では糖尿病の定義,診断,分類,疫学,1型と2型糖尿病やその他の糖尿病の遺伝因子と環境因子についての詳細な記述があり,糖尿病という疾患の実態を知ることができる。糖尿病の世界的課題の項では若い世代の2型糖尿病の世界的増加の背景にコカコーラリゼイションに加えて,任天堂化なる言い回しがあるのには驚いた。一般に若い世代の運動不足が深刻な影響を及ぼしていることに警鐘を鳴らしているのである。

 第4部では最近注目されている肥満,メタボリックシンドローム,リポ蛋白代謝異常について糖尿病における動脈硬化の進展との関連において議論が掘り下げられている。第5部の治療の総論の項ではDCCT,UKPDSが詳細に解説され,厳格な血糖コントロールが細小血管障害の発症や進展を抑制することを示し,Kumamoto Studyでは,適切なコントロールとしてHbA1c6.5%以下,空腹時血糖110mg/dl未満,食後血糖180mg/dl未満であると数値が示されたことを紹介している。各論ではジョスリン糖尿病センターの伝統である糖尿病患者教育,食事療法,運動療法に関する理論と実践について十分な解説がなされている。さらに,最近登場した薬物も含めて薬物療法について掘り下げて記載されている。第6部,第7部の糖尿病合併症の項では,基礎的なバイオロジーと臨床的諸相と分けてupdateな知見の紹介,および各合併症に特化した治療法も具体的に記述されている。

 このように見てくると,本書は現在の糖尿病学のすべてを網羅したバイブルと言っても過言ではないであろう。わが国の糖尿病臨床に携わるすべての人にとって座右の書として役立つことを確信する。

A4変・頁1370 定価27,300円(税5%込)MEDSi
http://www.medsi.co.jp/

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook