医学界新聞

2007.05.21

 

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


イラストで学ぶ
心臓ペースメーカーStep by Step

庄田 守男,小林 義典,新田 隆 訳

《評 者》石川 利之(横浜市立大准教授・循環器内科)

難解な知識をわかりやすく図で説明

 これは,今までにないペースメーカーの教科書である。図を用いることにより,ペースメーカーを理解するうえで必要な事項がきわめてわかりやすく解説されている。

 最近はペースメーカーの進歩により,十分に理解していなくともペースメーカー治療を何とか行えてしまうようになってきている。しかし,これはきわめて危険な状態であるとも言える。トラブルに対応できないばかりでなく,知らないうちに危険な治療を行って,しかもその自覚すらないということも起こりえる。ペースメーカー治療の習得がむしろおろそかになってきていることを危惧している。しかし,「ペースメーカーの基礎」は決して「やさしいペースメーカーの知識」ということではない。そして,ペースメーカーの基礎をわかりやすく説明することは決して容易なことではない。

 本書の内容は基礎的だが,高度であり妥協はない。しかし,実にわかりやすく書かれている。基本的には1頁に1項目で,図が中心に据えられている。この図が非常に優れており,難解な事項も容易に理解できるようになっている。解説の文章は補足的なものであるが,これも読みやすく短い文章で端的に解説されている。読者はストレスを感じることなく,短い時間でペースメーカーについて習得できるようになっている。

 アメリカで行われた不整脈学会(Heart Rhythm Society)の会場の書籍展示売り場で本書(Cardiac Pacemakers Step by Step,An Illustrated Guide)を初めて見た時に,その斬新さに驚きを感じたのであるが,今回待望の日本語版が完成した。書籍展示売り場で,著者の1人であるS. Serge Barold先生が購入した人たちの一人ひとりの本にサインをしており,人だかりができていたことを思い出す(それで,原書を手に取って見た次第である)。訳者の序において,東京女子医大循環器内科の庄田守男先生が,同じくアメリカの会場の書籍売り場で本書を購入し,日本語版作成を思い立った経緯について書かれているが,私も同じことを感じていた。そして,ペースメーカー治療について精通した東京女子医大と日本医大を中心としたスタッフにより,本書の価値を損なうことのない翻訳がなされ,すばらしい日本語の教科書ができた。翻訳にあたられたスタッフの努力に敬意を表したいと思う。

 「本書がペースメーカーアレルギーのよき治療薬になることを祈っています」と,訳者の序は結んでいるが,本書は,ペースメーカーを苦手としている人だけのための本ではない。これからペースメーカー治療をはじめようとしている人から,すでにかなりの知識と経験を持った人まで多くの人に役立つ稀な教科書である。若いスタッフやコメディカルの人たちに難解な理論を説明するのに手間取っていたベテランにも救世主となるであろうと思われる。ペースメーカー治療に携わる多くの人たちに本書を推薦したい。

A4変・頁352 定価8,400円(税5%込)医学書院


臨床と病理よりみた
膵癌類似病変アトラス CD-ROM付

山口 幸二,田中 雅夫 著

《評 者》中尾 昭公(名大大学院教授・消化器外科学)

症例の診断・治療・最近の知見を深く検討

 このたび,医学書院より出版された,山口幸二先生・田中雅夫先生共著の『臨床と病理よりみた 膵癌類似病変アトラス』を一読する機会に恵まれた。前著『外科臨床と病理よりみた 小膵癌アトラス』に引き続きその姉妹編として出版されたものである。近年,各種画像診断の進歩によって膵腫瘍が発見される機会が増加している。もちろん,いかに膵癌を早く発見,診断し,治療に結びつけるかが最重要課題であるが,膵癌の早期発見をめざす場合,時として膵癌との鑑別診断に難渋する症例も経験される。

 本書では膵腫瘍としては稀な腫瘍も含めて,これらの病変を体系的にまとめたアトラスとして完成されている。一般に外科医は手術に対しては興味を持つが,画像診断や地味な切除標本の取り扱い,整理,病理診断に対してはその結果をうのみにするだけで興味が薄いといえるかもしれない。しかし本書においては,九州大学臨床・腫瘍外科学(旧第一外科)教室の,初期診断から最終病理診断そして治療に至るまで,臨床外科医として一貫した診療姿勢に徹すべきであるというポリシーが窺われる。

 本書は各種画像診断や病理所見がカラフルに掲載されており,非常に読みやすく構成されている。そして,それぞれの症例に対して診断・治療・最近の知見も含めて深く検討がなされている。また,図の説明は英文で記述され,症例一例ごとに英文抄録も掲載されており,外国人留学生の参考書としても利用可能と思われる。膵疾患の診断と治療を志す医師にとっては必読の書といえるが,消化器内科・外科の医局・研究室ではぜひとも本書を蔵書とされることを推薦する次第である。

A4・頁168 定価17,850円(税5%込)医学書院


骨・関節X線写真の撮りかたと見かた
第7版

堀尾 重治 著

《評 者》鳥巣 岳彦(九州労災病院長/大分大名誉教授)

600点を超える画像の細密画を収載

 この本は1986年の初版出版以来好評で,改訂作業が重ねられ,今回第7版が上梓された。X線検査の方法とその意義,それに画像の読み方に重点がおかれている。身体の各部位ごとに,新たに書き下ろされた約180点を含む600点以上の著者自筆の細密画が挿入されており,視覚的にも理解しやすい。

 まず,20年にわたり貴重な執筆を継続され,臨床医や放射線技師の育成に力を注がれた著者の堀尾重治氏の熱意とご努力に,敬意を表したい。

 骨・関節疾患の画像検査の中で,X線撮影は必須のしかも最も基本的な検査であることは医師であれば誰にでも理解できる。しかし,日常診療で頻繁に行われる検査でありながら,臨床医は単に2方向撮影や斜位撮影をオーダーするだけで,撮影方法に関心を示す医師は意外に少ない。病変を的確に描出するには,まず,X線の入射方向や照射軸の位置や撮影肢位が重要である。本書には舟状骨骨折の描出には手関節の軽度背尺屈位での撮影がよいなどが,随所に図示されていてありがたい。

 目的の病変をX線撮影で描出するには,それなりの努力と工夫が必要で,部位ごとに特殊な撮影方法が求められる。例えば,高齢者の膝関節痛で変形性関節症を疑った場合,通常の臥位での2方向撮影では初期病変を見落としやすいし,大腿脛骨関節の関節軟骨のすり減り具合を的確に判定することは不可能である。正しく診断するには,立位での撮影やRosenberg撮影が不可欠である。また,スポーツで膝関節を痛めて患者が来院したとき,単純X線撮影で骨折がない場合には安心し漫然とした診察になりやすい。靱帯が完全に断裂していても単純X線撮影では判断できない。捻挫(靱帯損傷)を診断するにはストレス撮影が不可欠である。この本にはそれらが網羅してある。

 画像の細密画は圧巻である。色を塗り分けてあるのでわかりやすい。正常像と異常像が比較できること,筋腱付着部を図示し骨折の転位骨片を解説してあること,X線撮影での病変部位をCT像やMR像の模式図入りで対比できることなど,日常診療で診察机に置いて活用したい本である。

 患者さんへの説明の際に,X線写真そのものよりも図解すると理解されやすい。そんな時,この本があると役に立つ。ぜひお薦めしたい。

B5・頁476 定価6,510円(税5%込)医学書院


トップナイフ
外傷手術の技・腕・巧み

行岡 哲男 訳

《評 者》重松 宏(東医大主任教授・外科学第二)

一刻を争う外傷手術の極意を小気味良いリズムで解説

 腹腔内出血で腹部は膨満し,意識レベルは既に患者の血圧とともに低下し,呼吸は促迫して脈は微弱,「瘤破裂だ!」,ストレッチャーを駆けるように押して手術場に運ぶ,正中切開とともに血液は噴出して吸引が間に合わない,小網を指で分けて腹腔動脈上で大動脈を把持して遮断鉗子をかける,途端に血圧低下が止まってパンピングする輸血とともに血圧は上昇に転ずる,執刀から遮断までこの間5分,というように診断治療が容易であればよい,が,外傷では,そうはいかない,噴出する出血,裂けた肝臓を助手に把持させても止まらない,「出血部位は何処だ! 肝破裂だけではないぞ!」,後腹膜は血腫でせり上がっている,警告音が頭の芯で鳴り響く,「まずい,どうしよう,間に合うか」,別の自分が語りかけてくる,ここから先は本書を読むのがよい。

 外科手術の進歩は,外傷手術とともに歩んできた。米国で血管外科が発達し,外科の基本手技として重要視されている背景には,第一次,第二次世界大戦,朝鮮戦争,ベトナム戦争,そして最近の20年近くの間に展開されている中近東での戦争と,絶え間なく繰り返されている戦争に必要とされている戦傷外科への対応がある。救命率の向上,肢切断率の低下には,外科技術的な要因のみではなく,処置に至る時間を如何に短縮するかが大きな問題であり,改善にはヘリコプターの出現を必要とした。外傷手術は時間との闘いでもあり,現場に直面して教科書を開いている余裕はない。外傷手術で必要とされるのは何か,技,腕,巧み,を,垣間見て,何時でも取り出せるように記憶の底に納めておかなければならないもの,それが本書である。頭部を除いて,頸部から下肢まですべての外傷に対して,主には出血のコントロールを軸に損傷臓器への対応を含めて,到達法,行うべき処置,ピットホール,撤退の判断などが,小気味良いリズムにこなれた名翻訳で,読者を引き込むように読ませる。重大損傷とダメージコントロールがキーワードであり,外傷手術において目標とするところは何か,何処か,その戦略を的確に立てることの重要性を繰り返し協調している。まさに戦場での戦いそのものである。

 評者は生活の糧を得るためもあって(本当は多分好きであったのだが),30年間にわたって週に一度,湘南の150床程の外科系中規模救急病院で当直バイトをしていた。1次から3次まですべての救急を扱い,多分数万人の患者を診てきたが,救急外傷が最も応用を必要とする領域であった。外科は外傷に始まり,外傷に終わる。30年前に本書を手にしていたら,助かる患者もいたのではないかと悔やまれる。臨床研修を終えて現場に立ち向かう新兵のみではなく,外科系を専門とする医師たちにとっても必読の書である。最後に,30年前に初めて手にして衝撃を受けたNorman M. Richの“Vascular Trauma”(Saunders, 1978)も併せて読まれることをお薦めする。

A5・頁264 定価3,990円(税5%込)医学書院


日米比較に学ぶ
「国民主役」医療への道
セルフケアが健康を創る,医療を救う!

町 淳二,宮城 征四郎 編著

《評 者》宮野 武(順天堂練馬病院長)

医療者にも患者にも薦めたい初めてのセルフケア入門書

 近年「患者主体」の医療を巡っての議論が活発化している。

 わが国日本では医療と聞くとどうしても患者は受身に考えてしまい,医師や看護師の言うことは絶対であるという意識が少なからずある。そのような現状の中で,患者も努力する必要があり,患者も自らの“セルフケア”が大切である。医師も意識改革を行い,患者と同じ目線の高さを持ち,お互いに十分なコミュニケーションを取り合っていくことが,「国民主役」医療への道へとつながっていき,それが結局,健康を創る,医療を救うことになる。

 私が知る限り,本書は日本で初めての一般向けに書かれたセルフケアをテーマとする医学書である。普段医療関係用語に触れていない一般の方でも軽々と読み下せるよう細心の注意をもって書かれた平易な文章,各テーマごとに細分化されて章立てをすると同時に,各章末に編者である町淳二氏のコメントという形での解説を挿入することで,理解しやすさを最重視した構成となっている。

 町氏は日米両国の医療の現状とその制度に精通し,それぞれの国の国民性を踏まえて,両国の医療の優れた点,問題点を指摘し,日本の医療は斯くあるべしと鋭く提言している。その幅広い知識と見識には敬服する。本書はセルフケアの入門書として求められる品質を高いレベルでクリアしている。

 内容についても,64ものテーマを設定し,しかもその各テーマに対し一家言持つ専門家が記述しており,われわれ医療関係者が読んでも,日々の診療,これからの日本の医療のあり方について多くの示唆を与えてくれる内容となっている。テーマの選定についても,患者からの目線で描かれた医療の実際,日米比較からの医療の現状把握,現在の医師教育のあり方,法的制度まで含んだ意味での日本の医療制度,そして医療の現場の問題点といった多彩なテーマを扱っており,多角的な観点から現在の日本の医療を理解することを可能にしている。

 われわれが果たしてきた日本の医療は,世界の最長寿国という形でその成果を世に示してきたが,私は本書が多くの人に読まれ,この日本が患者にとっても医療者にとっても21世紀の理想の医療国家と謳われる日が来ることを願ってやまない。)

日野原重明先生「推薦のことば」より

 日本の一般の患者や家族の受診の要領がこれほどわかりやすく記述されたこの家庭医学書は,本邦では最初のテキストといえる。この本を医師やその他の医療者が読むと,何が医療提供側に欠けているかがわかるし,一般人にとっては日本の医療の盲点は何かがわかり,医療提供側にも受診者側にも反省させられる内容が本書にはすばらしくよく記載されている。受診者側である一般人はもとより,医療提供側の各医療担当者も本書により啓発される点が多いと思う。私はこのテキストこそ本当に国民の病気を予防し,効率のよい医療が日本に普及するためになるものと信じ,これを日本人一般に広く推薦したいと思う。

A5・頁576 定価2,940円(税5%込)日本医療企画
http://www.jmp.co.jp/

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook